見出し画像

トップの交代はピンチ?それともチャンス?

written by 青木美知子

桜前線も刻々と北に向かい、別れと出会いの季節となりました。春は、新卒社員が入社する、大きな人事異動があるなど、企業にとっても変化の季節です。読者のみなさんの中には、役割やミッション、あるいは自身を取り巻く環境に、大きな変化が訪れる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私の駐在するタイでも、この時期にトップが代わる組織がいくつもあります。そうしたお客様とお話しする中で、トップが変わったり、主力メンバーが抜けたりする中で、長期にわたってパフォーマンスを上げ続けている組織にはどんな特徴があるのだろうか。そんな問いが頭に浮かびました。

主力メンバーの入れ替わりに不可欠なものとは

まず私の頭に浮かんだのは大学のスポーツチームです。私自身、大学時代は選手として、卒業後はメンタルコーチとして、大学スポーツに携わっていた経験があります。

大学スポーツは、毎年、必ず4分の1が入れ替わる宿命にあります。多くの場合、主力は上級生ですから、上級生の卒業はチームに大きなインパクトを与えます。スター選手の卒業で成績が落ちるチームもあれば、選手が入れ替わろうとも長期にわたり優勝に絡むチームもあります。

そこで、このコラムを書くにあたり、知り合いの強豪大学スポーツのコーチやプロスポーツのコーチ、日本代表チームの監督、そして、弊社の中でも経験値の高い同僚コーチたちに、人が入れ替わっても高いパフォーマンスを出し続けるチームや組織に共通する特徴について意見を求めました。それらの声をまとめると、次のようなことが浮かび上がってきました。

- 選手や社員同士が、「何のために」このスポーツ/この仕事/この会社を選んでいるのかについて常に話し合っている
- 自分たちを支える、あるいは自分たちが貢献したい最も大切な対象は「誰なのか」を、メンバーが常に考えている
- 自分たちが存在することで、「世界にどんな違いを創り出したいか」について、選手や社員同士が常に話し合っている

「何のために」「誰のために」「どうしたいのか」という組織の存在意義(パーパス)が常に組織内で交わされているということと言えるようです。トップや主力が代わっても、残るメンバーがこれらの「本質的な問い」を「たすき」として引継いでいる組織は、新たなステージでの成長が継続するのではないか。そんな絵が見えてきました。

組織のパーパスを現場から共有する

では、何があれば、「本質的な問い」を共有し、脈々とそれを引き継いでいくことができるのでしょうか。
続きを読む:

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、Hello, Coaching! 編集部までお問い合わせください。

筆者情報: 青木美知子
株式会社コーチ・エィ 取締役 執行役員
国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ
一般財団法人 生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。 東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)入社。商品企画部門にて、主に官公庁、金融機関向けの新商品開発、および新規マーケットへの参入戦略立案などに携わる。2006年よりコーチ・エィ。エグゼクティブ・コーチとして、製造業、金融機関、サービス業、さまざまな業種において、組織変革をリードする経営トップを支援している。2017年1月、コーチ・エィ タイ国拠点、COACH A (Thailand) Co., Ltd. に Managing Director として着任。現在に至る。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?