見出し画像

「小さな物語」が組織を変える

written by コーチング研究所

本記事は、コーチング研究所による
最新のリサーチのインサイトをまとめたものです。

多様化社会におけるパーパスの意義


「一億総中流」

高度経済成長期における、大多数の日本人に共通していたとされる意識を指す言葉です。それから数十年の間に、個人のライフスタイルや価値観は実に多様化しました。

現代社会の象徴は、ダイバーシティ、個人化、持続可能性、あるいはポストモダニズムの言葉を借りれば、終焉を迎えた「大きな物語」から「小さな物語」への解体、とも言えます。

消費者ニーズの多様化にともない、企業は自らの存在意義を表現するパーパス(Purpose)を語るようになりました。パーパスに共感する消費者を増やさなければ、生き残ることが難しくなってきたのです。

パーパスへの共感は、企業の内側においても重要です。組織のパーパスに、そこで働くひとりひとりが共感していると、その組織の競争力は、より高まりやすくなります。

パーパスへの共感を生む「主体化」

組織のパーパスに共感し、さらに自分のパーパスとのつながりを理解すること。さらにその実現に向けて周囲を巻き込みながら変化を起こしている状態のことを、私たちは「主体化」と呼びます。この主体化には、関わりを通して人から人へ広がっていく連鎖性があります。また、コーチング研究所の調査では、リーダーが主体化している組織では、一体感が増し、組織間連携が進みやすいということがわかっています。

では、主体化しているリーダーは具体的にどのような行動をとっているのでしょうか。主体化していないリーダーと比較する形で、コーチング研究所が分析したデータを紹介します。

画像2

これは、上司が発揮しているリーダーシップについて、部下からの評価を比較分析したものです。50以上のアンケート項目のうち、40もの項目において有意な差がみられましたが、ここには、特に評価スコアの差が大きい10項目が示されています。

続きを読む:

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、Hello, Coaching! 編集部までお問い合わせください。

筆者情報: コーチング研究所
コーチング研究所(CRI)は、株式会社コーチ・エィのリサーチ・研究部門です。リーダーシップをはじめ、業績向上を実現するための「人と人」の関係性に着目したリサーチ・研究を行っています。コーチ・エィが培ってきた「組織へのコーチング」をもとに、リサーチを通して人と組織の可能性を開きます。

あわせて読みたい
ネクストノーマルの世界で変革を持続させる組織をつくる

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?