見出し画像

なぜ僕はYouTubeで1番再生回数が高い動画を消したのか

YouTubeのチャンネル登録1000人を目指している頃、ぼくは1番再生数が高い動画や2番目に再生数が高い動画を消した。


再生数は1万回と6000回くらいだったと思う。

別の再生数が高くないじゃん!と思う人もいるかもしれないけど、当時のぼくは登録者数が300人にちょっと。

そんなにぼくにとっては数百回くらいの再生数が多いなか、1万回再生数なんて、なかなか出せない数字だ。


それでもぼくは動画を消した。

もったいないなぁ...と思いながら手をプルプルと震わせながら消したあの瞬間の感触は今でも右手に残っている。


ここで文章を読んでいる人の中に「?」が浮かんでいると思うので紐解いていこうと思う。


ひと言で言うなら「チャンネルを伸ばすために消した」ということだ。


チャネルを伸ばすためにヒット動画を作ることも大事だが長期的に見た場合、自分のチャンネルの属性やターゲット属性と違う層の視聴者が入ってくることはマイナスになる。


ぼくはSNSの活用方法やオンライン活用の方法を伝えるチャンネルを運営している。わかりやすく極端な例えを出すと、ぼくのチャンネルで「絶品!オムライスの作り方」みたいな動画を作ってバズって再生されてチャンネル登録が増えても長期的には意味がないということ。

その動画で来た人は次から流すぼくの動画に興味がないので、クリックしない、見ない、見てもすぐ離脱する。


そうするとどうなるか?

YouTubeのシステム上、質の低いチャンネルや動画とみなされ、その後アップする動画は広がらなくなる。


なので広げることも大事なのだけど、属性の違う人に「広まらないようにする」とうことも実はYouTubeでは大事な戦略の1つだ。専門家の人が「インプを絞る」とか言っているのは要は簡単に言うとこのこと。


そんなこんなでぼくは再生数の1番高い動画を勇気ある削除をした。

今まで消した動画は50本くらいはある。


するとどうなったか?


登録者が伸びたのだ。

視聴維持率という大事な指標も10%伸びた。


もちろん他の要素もあるけど。


こう言うと意図しない動画はもちろん、伸びてない動画をやみくもに消す人もいるのだけど、それはそれで危険もある。と言うのもYouTubeは後から伸びる動画もあるのだ。なので見極めるタイミングや後からできる対策をしても伸びなかった動画など、いくつかポイントをチェックしたうえで消さないといけない。長くなるので今回は割愛するけど、機会があればその点も解説しようかな。


ちなみにぼくのチャンネルはダメな動画もあえていくつか残している。教える仕事をしているのでダメな例は人のチャンネルで解説は良くないと思い、自分のチャンネルに残しています。


ということで今日はYouTubeのアルゴリズムのお話を専門用語を使わずに解説してみました。


昨日、運営するコミュティのYouTube研究会の中でYouTubeマネタイズをテーマに勉強会をした時に、勇気ある動画の削除の話が出たのでnoteにしてみました。


LINE公式

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?