見出し画像

【二人目出産】長子のメンタルケアについて

こんにちは、しきです。

今回は2人の子供(2歳と0歳の男児)を育児中のわたしが、二人目出産時の長子のメンタルケアについて、実践したことを備忘録として書いていきます。

なかなか壮絶でした。
でも、一旦山を越えた感じで、今はもうとにかく幸せです。

この記事はこんな方におすすめ

🤰二人目のお子さんがもうすぐ生まれる方
🙋二人目を考えている方
👶👶ゆくゆくはきょうだい育児を考えている方




二人目妊娠、いつ伝える?

長子に妊娠を伝えるのはいつにするか、結構悩みますよね。
これ、結構な確率で子供のほうが先に気づきます。
うちの場合、長男は次男の妊娠初期から保育園の先生への態度も変わってきたそうで、私が報告するより先に先生たちにバレちゃいました。
こういうことはよくあるそうです。
いずれお腹も大きくなってくるので、あえて言う必要はないのかもしれませんね。

初めての対面で気をつけたこと

夫と二人で話し合い、これだけは決めました。

初対面時、下の子を必ずベッドに置くこと。

親が下の子を抱っこした状態で会わせてしまうと、長子は『親を取られた!』とより一層思い込んでしまうそうです。
なので、うちでは次男をベッドにおいて対面させました。
対面時は大喜びでした。

私は入院中、長男へ愛を込めた手紙を書きました。
久々の再会時にそれをプレゼントしました。
2歳なのであまり喜んでいませんでしたが。

退院後に感じたこと

前提として、夫は産休育休は取得していません。
ただ、入院日(出産日)と退院日のみ有給を取りました。
また通常月に2回ほどある当直業務は2ヶ月ほど当たらないように配慮してもらえました。

家族で過ごすときは、長男の抱っこは夫、次男は私でした。授乳もありますしね。
逆に夫が次男を抱っこすると、長男が自分も!というので、夫は1〜2ヶ月はダブル抱っこ率高めでした。笑

出産入院中、夫との絆を深めた長男は、パパっ子になっていました。
それをいいことに、長男のぐずりはほぼ夫に任せ、次男のお世話をせっせとしていました。
しかしそれは、私の思い違いでした。
パパっ子になったのは、長男の遠慮だったのです。

パパっ子になったと見せかけていました。
本当はママがいいのに、ママは次男のお世話をしなければいけないから、自分はパパに相手をしてもらう。
こういう気持ちを抑え込んでいたようでした。
なぜそう思ったのかは、後ほど書きます。

ワンオペ時での気づき

退院後まもなく、長男が体調を崩しました。
最初は夕食やお風呂など、保育園から帰ってきたあとのタスクを嫌がるようになり、おかしいなと思っていたところで発熱。
私は産後二週目でワンオペ育児をすることになりました。
ワンオペ育児といえど、里帰りしていたので、家事はおまかせできていたのが不幸中の幸いでした。
熱で機嫌の悪い長男は、基本的にぼーっとテレビや動画を見ていることが多かったのですが、私が次男に授乳したり、抱っこしようとしたら悲しいお顔をするように…
フォローをしようと抱っこしようとしたら、『パパいい…』の一言。
そこで、気づきました。長男のパパっ子は私と次男への遠慮だったことに。
長男の体調を考えて、里帰りはいったん終了し、実母が通いで手伝いにくる形で産後を過ごすことにしました。

反省点

第二子が生まれると、長子はどうしてもさみしさを感じてしまいます。
出産前からうざいくらいに長男へ愛を伝えていましたが、それでも足りなかったようです。
産後、赤ちゃんのお世話で大変とはいえ、もっと抱きしめてあげればよかった。大好きよともっともっと伝えておけばよかった。
出産前だけでなく、直後の愛情表現もとっても大事です。

それからの話

産後の1ヶ月がそんな感じでした。
長男は1週間ほど保育園を休んだのちに、なんとか登園再開。
私もゆったり次男のお世話をしながら、これからのきょうだい育児を考えていました。
そこで行き着いた答えが、長男ととにかく全力で遊ぶこと
次男と同じ場所にいるときは次男も巻き込んで大げさに遊ぶようにしています。
たまに疲れちゃいますが、何も考えずに童心にかえって遊ぶのは意外と楽しいです。
長男は2歳のイヤイヤ期真っただ中。強めのイヤイヤに困ることもありますが、何とかやりくりできてます。親バカな話で恐縮ですが、子供たちは本当にかわいいのです。兄弟でくっついてるときなんて最高に癒されます。

おわりに

うちは2歳差兄弟で、長男もまだうまくはおしゃべりできないので、長男の思いがうまくくみ取れませんでした。観察してようやくわかった感じです。
年の差や調子の発達で結構変わってくるかとは思いますが、参考になると幸いです。
きょうだい育児、楽しみましょう!!

▼きょうだい育児、こんな記事も書いてます


この記事がいいなと思ったら、サポートをお願いします!いただいたサポートは、自身のブラッシュアップに使用させていただきます。