見出し画像

ことばが主人公なんだ。

さくじつのブログでは、ぼくは、
文章を書くことが好きとは言えない、でも、
ことばが好き、と申しますか、
ことばに興味がある、と申しますか、つまり、
ことばとはどういうふうになっているんだろう?
って思う、というのをしるしたのですが。

そもそも、どうして、
この世界にはことばが存在するのか?
ということもわからないね。
たとえば、ぼくの生まれる前から
ことばは存在して、かつ、
ぼくの両親が生まれる前からも
ことばは存在していて、なおかつ、
ぼくの祖父母が生まれる前からだっても
ことばは存在していたのだから、ならば、
ことばの起源もわかるわけもない。

つまり、
ぼくとことばで比べるならば、
ことばのほうが圧倒的に先輩であって、
ぼくはちっぽけな後輩である。
いわば、吾輩は若輩者である。

だからこそ、そんな
若輩者であるぼくが、
大先輩であることばのことを
好きだ、と、申しあげるのも
おこがましいとも思われるし、
ましてや、そのようなことばを
まるで道具みたいにして扱うかのごとく、
文章を書くということを
好きだ、と、申しあげるのも
ことばに対して失礼のようにも感じられる。

そんなことばのことを、及び、
文章を書くことについて、
ぼくはどう考えたらよいのでしょうか?

先日、愛知県清須市の清須市はるひ美術館にて
展覧会『谷川俊太郎 絵本★百貨展』を鑑賞いたしました。
この展覧会のWEBページでは、展覧会について
谷川さんのご感想のコメントが掲載されておりまして。

この谷川さんのメッセージの中では、、

今回の展覧会は絵本を立体化しているけれども、二次的に発展させていくことは「連詩」みたいだと思った。大勢の作り手たちと新たにコラボレーションして、こうして広がっていくのは、作者としてはとてもうれしい。

そもそも自分が作者だという意識が、あまりない。日本語が主体であり、言語が主人公なんだと、常々そう考えているから。展覧会の様子をみて、日本語が醸し出すイメージや言葉はいくらでも広がっていくんだなと、自分の想像力が広がった。

展覧会『谷川俊太郎 絵本★百貨展』WEBページより

‥‥とのようにおっしゃられていて。
とくに、この
【そもそも自分が作者だという意識が、あまりない。
 日本語が主体であり、言語が主人公なんだと、
 常々そう考えているから。】
の箇所は、ぼくはきちんとした解釈を
できてないとも思うのですが、
でも、なんだか、
日本語ということばが主体であり、
ことばを記す作者は主人公ではなく、
ことばが主人公なんだ、とおっしゃるのは
良いなあ、素敵だなあ、と思いました。

そしてまた、ぼくがこのうえで申しました
「そんなことばのことを、及び、
 文章を書くことについて、
 ぼくはどう考えたらよいのでしょうか?」
についてのヒントになっているやもしらないなあ。
つまり、谷川さんの言われますように、
ことばを記そうとするぼくが主体ではなくって、
ことばが主体及び主人公である、と考えること。

もしもそうすることができるならば、
若輩者であるぼくもまた、
ことばに対して失礼も無礼もなく、
ことばを記すことができるのでしょうか。

日本語が醸し出すイメージやことば、
及び、想像力が、さらにさらに
広がってゆきますように。

令和5年11月15日