見出し画像

【カメラ】【備忘録】2022.1.22-23 名古屋Dvs北海道@ドルフィンズアリーナ #Bリーグ

2022年最初のバスケット観戦になりました(あけましておめでとうございます)。
とはいえ、また社会情勢が一段と悪化して前日や当日になって中止になる試合も出てきている中でドルアリも直前まで怪しかったのですが無事開催。よかったという気持ちと今季も「病み上がり」直後のチームの試合を見ることになるんだなという感想になりました。

■アリーナガイド(みたいな)

(ドルアリ何回も行っているのに書いたことなかったw)

大相撲名古屋場所開催でおなじみの愛知県体育館、名古屋ダイヤモンドドルフィンズがネーミングライツを取得して2018年4月1日から「ドルフィンズアリーナ」になりました。これはドルフィンズよく頑張った(何様だw)。
ネーミングライツとはいえチーム名が付くと俺らのアリーナ感があっていいです。

2018年から3年契約って記憶していたのでもう3年経ってどうなったんだっけ、と思ったらさらに3年契約したようです(2024年3月31日まで)

▼座席とか

【座席】1階指定席(エンド側)4列目 ※AWAY側・チームベンチ寄り 
(画像右下⑨・青丸で囲ったエリア)

画像:名古屋ダイヤモンドドルフィンズHPより

2日間同じ会場に行って久々に、というか今となっては珍しく同じ座席を取りました。何回も行っている会場でお気に入りスポットが決まっているとも言えますが(苦笑)。

「コート周り」ではなくてゴール裏のひな壇席です。
ほどよく座席の段差があることと、ファンクラブ会員だとこのエリアが少し安く買えるっていうのもあり、ドルアリに行くときはエンド指定席に座っていることが多くなりました。

チケット購入時時点で1月いっぱいの試合は50%制限、っていうことで1席おきに座席が売られてるわけですが、ここがいいのは1列3席エリアがあること(笑)。

今回座ったエンド席アウェイ側

おひとり様で来たときは偶数列で真ん中座るのがちょうどいいです。理由はお察しください(笑)

他の座席はこんな雰囲気、っていうのはまた別記事に書くことにしました。

大まかな内容としては
・「コート段差」がある
・コート周り席、前後は段差ない
・ひな壇席の段差自体はほどよくいい

です(笑)

■Game Photo

今節ドルフィンズは3rdユニ、昨シーズンも実施したシティ・エディションユニフォームでのゲームでした。

いつもの赤ではなく黄色ゴールドユニ、昨シーズン行った時もnoteに書きましたので宜しければm(__)m

バスケットボール界のスーパースター、コービー・ブライアントさんがかつて所属したロサンゼルス・レイカーズにも由来がある3rdユニ。コービーが不慮の事故で亡くなった命日にあたる1月26日に近いゲームでの恒例行事になりそうですね。

昨シーズン行った時は到着して即試合開始だったのでWB等々カメラ設定を合わせる暇もなく…だったので今回はちゃんと合わせようと思いましたが

この色で周りは赤のままだからやっぱり難しいなあ…
金というか黄色というか山吹色って感じだな、なんて各HPや手持ちの色辞典を見てみたら…

山吹の花のような鮮やかな赤みの黄色です。

カラーセラピーライフ サイトより

こ  れ  じ  ゃ  ん!!

ということでキミは金でも黄色でもなく山吹色ということで(笑)


▼名古屋ダイヤモンドドルフィンズ編

日曜日Game2のMVP、齋藤拓実選手(名古屋D#2)

同じくGame2MVPだった中東泰斗選手(名古屋D #12)

もっとガンガンダンク行ってほしい…足合わなかったときはいいけど(笑)

須田侑太郎選手(名古屋D#11)

アップ中結構撮らせてもらうことが多かったすっさん

土曜日Game1のMVP、コティ・クラーク選手(名古屋#4)

▼レバンガ北海道編

北海道は特別指定選手として加入したインカレMVP、白鷗大学の松下裕汰選手(#66)がBリーグデビューでした。デビューおめでとうございます!

スティールからのレイアップ。決まらなかったけどロング選手がリバウンド押し込んで得点につながりました。
山口颯斗選手と。松下くんの前年のインカレMVPは山口くん。

ルーズを粘る山口颯斗選手(北海道#17)

デモン・ブルックス選手(北海道#24)

Game2の3連続バスカンはすごかった

北海道は隔離期間からの活動再開から数日のゲーム。「ゲーム勘」なんて一言でいうと簡単だけど、好調ドルフィンズと相見える中でなかなかうまくいかないって感じるところも多く…
長いシーズン「けが人続出で控えがいない」みたいな最中に試合しなくちゃいけないときもあるけど、昨今の状況では…勝った負けただけではないにせよまず成績とかスタッツとか表に出る部分で評価されてしまう世界、試合できてよかったって思う反面、結果を求められるのは大変だよなと思いました。やってる側は言い訳しないだろうけど。

2週間くらいならまだともかく、ってわけでもないけど、この次2か月近く空いて試合をすることになる滋賀さんがちょっと心配になります。

桜井良太選手(北海道#11)と橋本竜馬選手(北海道#0)
レバンガの精神的支柱、というには大げさかな

▼ダイヤモンドルージュ(チアさん)編

(試合中止もあり結果的に)新年最初のホームゲームだった今節のダイヤモンドルージュの皆さんのお衣装は和装風。これカッコよかったです。

■最後に

▼カメラ設定とか

【SS】1/400~1/500※SS固定
【ISO】4000~5000
【WB】4000K~4500K
【レンズ】EF-S55-250mm f/4-5.6 IS

撮りやすかった時代を知ってる身とすればドルアリもっと明るくなるよな、と思いながら毎回写真も撮ってます(苦笑)。演出重視して暗いってのはどうなのかとちょっと思います。
WBは前回3rdユニの時オートにしてあまりうまくいかなかったので2日間でちょこちょこ調整してみましたがしっくりこない。周りも黄色にしたら変わるかもな…腕上げろってことですね(苦笑)。

▼おまけ

勝った試合はMVP選手のリクエスト曲(推し曲)を流しながら最後コート1周する、って形に変わったドルフィンズ。Game2は中東選手の推し曲を流して、でした。ワタクシこの曲のイントロ聞くとテンション上がるんですよね(笑)。

ということで耳でも脳内でもHANABI流しながらコート1周の時の写真を眺めてみてください(笑)

この試合帯同してなかった伊藤達哉選手(#3)を着る齋藤選手と
張本選手(#8)を着てコート1周する中東選手

ここまで読んでいただきありがとうございました。❤いただけると励みになります。



この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,466件

読んでいただきありがとうございます。こんな文章でもサポートいただけたら嬉しいですが、❤をいただけたら励みになります。またいい!と思ったら記事をシェアしていただけると嬉しいです。