見出し画像

毎朝ドリップ #026 2024.05.14 と、ピクミンの話

コーヒーの話

昨日は朝から調子が悪くて、ほとんど1日床に臥せっていた。
月に1回やってくる、お客様。薬を飲んでいるため最近は毎月ではないが、たまーにこうやって顔を見せることがある。
お腹も痛いし、吐き気もするし、気分が落ち込んで世界中を恨みたい気持ちになるし、久しぶりにパニックの発作も出るし、もう朝からのたうち回って最悪。

というわけで昨日はコーヒーもお休みでした。
カフェインは、頭痛と同じように月経痛に効く側面もあるけど、利尿作用により身体を冷やす作用があるとも言われているので、特に冷えから月経痛が悪化するタイプの人は、痛みがひどい時はコーヒー禁止なんですよ。

そんなわけで今朝は1日ぶりのハンドドリップ。
さっぱりしたものが飲みたい気分だったので、ミディアムローストを。

「もう少し酸味以外の味が出るといい」と思って、
・台形ドリッパー
・挽き目は1番細かいもの
・お湯の温度は高めの92°C
で、イチロクメソッドを採用して、500mlに対して31.3g(たっぷりやなあ)で淹れてみたのだけど…

結果、酸味がより強調されてしまって、酸っぱすぎる仕上がりに…
アツアツのうちはいいけど、温度が下がってくると、酸っぱすぎて飲めないくらいの代物になってしまいましたとさ…

難しいよ…
次からこの豆には、少し焙煎具合の深いものも混ぜて淹れるようにしようかな…単体ではどうにも太刀打ちできない気がしマンモス…🦣

飲みましたけどね、全部。

ピクミンの話

ピクミン。ご存知ですか。

(wikipediaを引用するな、と言われそうですが…)

2ヶ月ほど前にNintendo Switchを購入したのだけど、旦那さんがピクミン4のソフトを買ってきて。
以降、旦那さんがやっているのを隣で見ていたら、私もやりたくなってしまって。

最初は、「ピクミンが命を落とす…?責任感じる…」と思ったのと、そもそも「左スティックで移動しながら右スティックでカメラの視点を変えながらAボタンでピクミンを投げながら敵に近づいたらXボタンを長押しして突進がウンチャラカンチャラ」みたいな、コントローラーの操作複雑すぎるやろ!!!!!って感じだったので、私にはこのゲームは出来ないなあと思っていたんですけどね。

やってみたらこれがまあ。意外と。
そして面白くて、ハマりました。

ピクミンがお亡くなりになっても、「まあまあまあ、そういうもんやから!」とかって、ケロッとプレイしている自分もいたりして。

夫婦で取り組み方にも違いが出て面白い。

例えば全体の進め方。
ピクミンは、ストーリーを進めていくとどんどん新しいステージが開放されて、難易度も上がっていくスタイルなんですが、旦那さんは「新しいステージが出たら、今のステージは一旦置いておいて新しい方にチャレンジしたい」派、私は「このステージを100%完了するまで粘りたい」派。

例えば画面上の視点の設定。
旦那さんは「視点はあくまで目線の高さ、俯瞰するのは必要な時だけ」派、私は「俯瞰しかしたくない、前後左右が把握できないの怖い」派。

今日は旦那さんが私のプレイする様子を隣で見ながら、「100%までやるんだ」「ずっと俯瞰なんだ」ってボソボソと感想を呟いていて、私も内心「たしかに笑」と思って、面白かった。

あつ森は2ヶ月で飽きてしまったのだけど、ピクミンはもう少しやり込み要素がありそうだから、しばらく楽しめそうかな?
明日からも元気に探検しようと思います。

今日はジムにも行けたし100点満点かも。
筋肉痛の具合を見て、明日も行けそうなら行こうかな。みなさま明日もよき日に。

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?