見出し画像

どう見ます?ビジネス書御用達、働きアリとパレートの法則


『パレートの法則』

全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出している


パレートの法則は『80:20の法則』とも言われています。様々なものごとに現れる分布の偏りのことです。

例えば
・商品全体の売り上げ中8割は、全体の2割の商品によるもの
・授業やセミナーの内容で、本当に大切なのは全体の2割程度
・婚活で人気の異性は全体の2割程度(失礼ですよねw)



この法則の意味をどう捉えていくか、個人によって分かられていくかと思います。

ビジネス本に書かれているのは、「売上の8割は全顧客のうち2割が生み出しているのだから、その2割の顧客に的を絞ったサービスを提供したほうが効率的である」といった内容です。

「2割に注力し、残りの8割は捨てる」「8割は気にしないくていいこと」「2割を育てる」といった解釈になると思います。

「2割だけなら気分が楽でいいや」と思いますし、「2割だけに集中していると、全体のバランスが偏ってしまうのでは」とも思いますよね。


似たような法則に『働きアリの法則』というものがあります。

『働きアリの法則』

アリの集団を
「良く働く、普通、働かない」に分けたとき、
「良く働く2割、普通6割、働かない2割」になるというもの


これだけを見ると「働かないアリは、いらないアリでは」と思いますよね。

試しに良く働くアリだけを残してみると、その中から良く働く2割、普通6割、働かない2割の構成が出来上がるそうです。

つまり働きもののアリを集めても、すべてのアリが働くのではなく『 2:6:2 』の構成に必ずなるということです。

なぜこの構成になるかといいますと

人もそうですが、ずっと働き続けていると心身共に疲れてしまいますよね。休息を入れないと集中力は欠け、ミスも起きやすくなります。

動くには適度な休息が必要です。休息しているときには働けません。


つまり働かない2割のアリは怠けているではなく、「敢えて働かない、休息」を選択をしているということです。


「パレートの法則」「働きアリの法則」を同時に見て効率を考えると、2割に注力することは理にかなっていると感じると思います。

ですが「極端に捉えすぎるものではないのでは?」というのがわたしの捉え方です。

仕事でいうと残り8割はやらなくていいかといえば、そうではないですよね。直接的に利益とは関係ない掃除や雑用も、間接的には作用しています。

いる、いらないの「取捨選択」をするのではなく、「どこが重要か、どこがキーポイントになるのかを判断する」といったニュアンスで捉えるのものだと思います。

また「パレートの法則」「働きアリの法則」といったバランス関係になっていることを頭に入れておくことは、「すべてを全力でやる」「妥協は許されない」といった硬すぎる考え方を柔軟にしてくれる効果もあるのだと思います。

「まあまあ気負い過ぎなさんな」と軽く肩を叩いてくれる優しさの込められた法則たちではないかと思います。



================================================



わたしはこんな人です(*'ω'*)



初回無料!!カウンセリングご希望の方はこちらです!(^^)!



Twitterもやってます!(^^)!

https://twitter.com/SyAFRlPLvc8dC2r?s=09




最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。