マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#先週もっともスキされた記事の1つ

振り返りnote 7/26先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからの嬉しいお知らせいただきました。 noteで発信をしている方なら誰でも陥るであろう「書かなくちゃ」と思う気持ち。 わたしも慣れないうちは記事を書くのに苦労しまして。 なかなか思うように書けず、書いては消してを繰り返していました。 「書かなくちゃ」と思ったときにどうするばいいのか、対処する術を書きました。 毎日投稿を続けて、間もなく300日を迎えるまでなった今だから見えるもの、感じるものがあったので記事にしたわけであります。 記事はこちらです。

今週はたくさんのお知らせが届きました!6/21先週もっともスキされた記事&特にスキを集めた記事

数日遅れになりましたが、noteさんからの嬉しいお知らせが届きましたので報告します。 雨男、晴れ女についてふれていますが、『錯誤相関』の記事になっております。 『錯誤相関』 因果関係がないことなのに、関係があると考えてしまうこと この錯誤相関で「一番良く聞くケースは何だろ?」と考えてみて、すぐに浮かんだのが天気に関してでした。 雨男、晴れ男、そんな天気の子のように自在に天候を操れる人はいないのに、不思議なことを平然と言っている自分もいますからね。 記事を書きながら、

6/7先週もっともスキされた記事

6月最初の月曜日、天気が優れない日が多くなってきましたね。 天気が優れない日でも、noteさんからは嬉しいお知らせが届けてくれました。 想像や空想は現実から逃避する悪いイメージがあるのでは?と思ったことから書き始めた記事です。 想像や空想に悪いイメージがあるのはわからないでもありません。 ですが、誰でも行っている日常的なことで特別なことではないように思うのです。 わたしの中では夢をみること、希望をもつことと、想像や空想は同じように感じるんですよね。 もちろん、良い

悩みがわからないから悩んでしまう!4/12先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせが届きました。 今週もありがとうございます。 『明日、学校に行きたくない』という本を読んでの記事です。 学校に行きたくないと聞くと、「家庭の環境、勉強についていけない、いじめなどの理由があるのだろうなぁ」と考えてしまうのはわたしだけではないと思います。 何かしらの行きたくない理由があるはずだと思ってしまうのですが、実はどうして学校に行きたくないのか本人も分からずに悩んでいることが多いそうです。 確かに、看護やカウンセリングをしていると悩んでい

雑談の価値を見直したくなる。4/19先週もっともスキされた記事

今週も始まりましたね。 気持ちを高めてくれるnoteからのお知らせが届きました。 『ホウレンソウ』はビジネスで使われている「報告」・「連絡」・「相談」を分かりやすくした略語です。 それに対して『ザッソウ』は「雑談」と「相談」を分けて考えないという意味での略語です。 わたし自身この考え方が好きで、雑談を大切にしている節があります。 職場でこの『ザッソウ』を話題にしたとき、周りの反応も良かったです。 自分の身近な環境で、同じような気持ちでいる人が多かったことはとても嬉

期待値を考える。4/26先週もっともスキされた記事

4月最後の月曜日ですね。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 これは『相手に期待をする』ことについての記事になっています。 後輩との何気ない会話の中で出てきた、「なんであの人はやってくれないんでしょうかね。」という言葉が記事を書くキッカケになりました。 期待するということは「できる」ことを前提にしている考え方で、 その分、相手が「できなかった」ときに不快な気持ちにが生まれるのだろうと思いました。 相手への期待をを少し下げてみて、できないことを前提にしてい

気づきをありがとうございます!4/5先週もっともスキされた記事

4月春の訪れとともにnoteさんからのお知らせが届きました。 皆さんありがとうございます<(_ _)> これは『カラーバス効果』について書いた記事になっています。 『カラーバス効果』は意識したものに対して、関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果です。 「意識していることの情報を率先して得ようとする」 「気にしている情報だから目に入ってくる」 といった意味合いになります。 看護やカウンセリングで、このカラーバス効果の話をすると「目から鱗」のように相手の反応がす

我慢し過ぎは身体に負担。3/29先週もっともスキされた記事

noteさんからのお知らせが届きました。 皆さんありがとうございます<(_ _)> こちらは『逃げる技術』の本を読んでの記事です。 この本がですね、まぁわかりやすくて、面白かったんですよ。 わたしもそうですが、「逃げる」というと負のイメージがあると思います。 そして逃げずに我慢することが普通だと思う考え方が、いつの間にか備わっているんですよ。 でも本当は逃げても良いんだよ。 「逃げる」は使い方次第なんだよ。だから今からでも遅くないから、学んでこなかった「逃げる技術

理解することと伝えること、3/22先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせ届きました。 お知らせのサイズ感が少し小さくなったような、デザインが変わったような気がしますね。 それはさておき、 今回は『カウンセリング』についてを、分かりやすくマンガで解説した本を読んでの記事になっております。 わたしも実際にカウンセリングを行っている身として、カウンセリングをどのように説明をすれば、簡単で分かりやすく伝えられるのか興味がありました。 この本では、文字だけでなくマンガでも書かれているので、馴染みのない方にも理解しやすい内容

他人の心配はするのに、自分の身体の心配をしないのかしら?3/15先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせが届きました。 ありがとうございます。 こちらは「心配事の96%は起こらない」という内容の記事です。 書くキッカケとなったのは、仕事柄なのか、何事にも心配してる方が多いなと感じていたからです。 自分を心配して、他人まで心配して、現在だけでなく過去や未来も心配して。 心配がさらに心配を呼んでいるような、まるで「心配のスパイラル」に陥っているんじゃないかと思ってしまうほどです。 記事を書き終えてみて 心配事は未然に防ぐことも出来れば、どうやっ

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事

全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。 太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。 この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。 わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。 伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。 すると自分のた

改めてnoteを感じました。2/22先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからお知らせが届きました。 ありがとうございます。 記事はこちらです。 本を読んで内容と感想をアウトプットした記事です。 この本はnoteの記事が書籍化されたものです。 『100日同じ商品を買い続けることで、コンビニ店員からあだ名をつけられるのか。』のタイトル通り、おなじ商品(ビスコ)を買い続けることで、コンビニ店員からあだ名をつけられるか。検証を開始してからの100日間 + α の全記録、検証結果が書かれています。 タイトルからして目をひきます

苦手だと思う人が減るといいな!2/15先週もっともスキされた記事

noteさんからのお知らせが届きました。 この記事は、相手を不快にさせてしまう言葉があることを「でも、だって、どうせ、ですが」の俗にいう『4D』を例にあげて説明しています。 つい4Dの言葉は使ってしまうんですよね。しかも使っているうちにクセづけされてしまい、使わないと話しずらさを感じてしまうほどになってしまいます。 不快にさせてしまう言葉は4D以外にも山のようにあります。 相手に対して「なんか嫌だな」と感じたときは、言葉によって引き起こされた不快感かもしれないというこ

朝の気持ちは一日を変えてくれる。2/1先週もっともスキされた記事

noteさんお知らせをありがとうございます。 これは朝が苦手だった過去の自分と、朝活している今の自分の気持ちを考えて書いた記事です。 昔は朝がほんとに苦手でしてねーw 起きたら嫌なことばかり考えて、眠いし、ダルいし、一言も口をきかない、とにかく機嫌が悪かったんですよw 昔の自分と今の自分とのは、頭の中で考えてることなんですよ。 朝は悪い考えが頭の中に充満していて、自由に考えていいはずなのに、一つの考えだけになっていて、まるで何かにか囚われているようでした。 今思う