見出し画像

生化学に基づく臨床栄養医学指導士

ご覧いただきありがとうございます🥕

今回は僕が持っている資格である、
臨床栄養医学指導士について。

僕は臨床栄養医学協会に所属しています。
その協会が発行している資格が、
臨床栄養医学指導士になります。

ありがたいことに協会発足時から、
協会に所属しています。
協会は2021年の3月に設立されました。

2022年の4月24日には、
協会主催の栄養フォーラム(オンライン)に
登壇をして、オンラインでお話ししました!

もちろんお話しした内容は蜂蜜について!
こちらのPDFと録画は今後配信予定です🐝


僕は理学療法士ではありますが、
食に興味がある、異質な理学療法士です。
『自分で言うなよ』と思うかもしれませんが、
食に興味がある理学療法士はほぼ皆無です。

では、なぜ食に興味を持ったのか。

理学療法士をする中で、なかなか患者さんが、
減らない病院に疑問を抱いていました。

病院って治すところだよな・・・
 でも、毎日100人以上患者さん来ているし、
 何人来たかを数えて、多かった時は喜び、
 少ない日はなんでショックになるの?


これは病院で勤務している時に、
パソコンと睨めっこしていた看護師を見て、
抱いた疑問です。

本当に些細なことで(今となれば些細か不明)、
医療に疑問を持ちました。

そこから本を100冊以上読んで思ったのが、
『理学療法だけじゃ無理やん!』
『西洋医学じゃ治らんやん!』
『通わせてこその病院やん!』

でもショックかと言えば、そこまでで。
『やっぱりかー』と素直に受け止めれました。

ただ知ったことへの責任感は抜けず、
『この現状をどうにかしたい』という思いは、
ずーっとありました。

僕を信頼してくれている患者さんからは、
『正直湿布は使いたくなくて...』
という相談とかは程々にありました。
僕も程々に否定せず伝えたりはしました。

そして、好奇心旺盛な(自分で言う)僕は、
『もっともっとたくさんのことも知りたい!』
『色々知って、患者さんのためになりたい!』
理学療法だけに限界を感じたからこそでした。

その時にたまたまInstagramで、
協会代表の小笹さんのインスタを知りました。

『栄養の講座をする』という内容を見て、
『これは受けたい!!!!!』となり、
申し込んでから、今に至ります。

本当に偶然の必然で、巡り会えました。

臨床栄養医学協会の講座に関しては、
生化学に基づいているのが魅力です。

化学を基礎とし、化学的方法を用いて生物体の構成成分を決定し、生物体におけるそれらの状態や相互間の化学反応を解明し、生物体の生活現象における意義を研究する学問
生化学について

ミトコンドリア、エネルギー代謝など、
基本のところが学べる講座となっています。

ミトコンドリア、エネルギー代謝を軸に、
栄養のことを学んだからこそ言えます。

やっぱりミトコンドリア、エネルギー代謝が、
基本中の基本です。

ここを軸に我々人間は出来ている、
生きていくことができると思っています。

この協会で学んだことも活かしつつ、
横に展開する予定ですので、
よろしくお願いいたします✨

臨床栄養医学協会


🐝サイトマップ


🐝プロフィール(ご挨拶)

サポートありがとうございます✨はやたです🐝✨noteを始めて間もないですが毎日更新しています🌸人の役に立つことが使命であり、生き甲斐を感じられます🌼ためになる記事を書きあなたに恩返し致します🌱是非とも応援よろしくお願いします😊