林としのり@船橋市議会議員

2019年4月に船橋市議に初当選。「小さな一歩がまちを変え、未来を変える!」この強い信…

林としのり@船橋市議会議員

2019年4月に船橋市議に初当選。「小さな一歩がまちを変え、未来を変える!」この強い信念のもと【林としのり】が船橋市について報告します。⇒過去のブログはこちら http://hayashitoshinori.blog.jp/

マガジン

  • 林としのり活動報告

    船橋市議会議員【林としのり】は、「小さな一歩がまちを変え、未来を変える」という強い信念のもと日々取り組んでいる活動について紹介いたします。 2022年8月以前の活動記録はこちら http://hayashitoshinori.blog.jp/archives/cat_382209.html

  • 01地域問題【林としのり6つのおやくそく】

    林としのりが掲げる、6つのおやくそく。 【01 住みやすい安心な街を目指して】 薬円台国家公務員住宅跡地に関する諸問題・薬円台地区の所有者不明管に関する課題に取り組み、安心なまちを目指します。地域の声をすくい上げ、国・市・地元とのパイプ役として活動を続けていきます! (過去の記事はこちら) http://hayashitoshinori.blog.jp/archives/cat_227883.html

  • 03まちづくり【林としのり6つのおやくそく】

    林としのりが掲げる、6つのおやくそく。 【03 誰一人困らない街の実現に向けて】 行政におけるデジタル技術導入が急がれる中、インターネットやスマホが利用できる方・できない方との情報格差を解消するための対策強化を訴えます。危険道路の修復や空き家対策など住環境の改善を目指します! (過去の記事はこちら) http://hayashitoshinori.blog.jp/archives/cat_302183.html

  • 林としのり市議会登壇まとめ

    林としのりは初当選した2019年以降、船橋市議会定例議会・臨時議会において登壇回数を重ねてきました。薬円台地区の所有者不明配管問題をはじめ、小中学校の登校マニュアル、福祉タクシー等の問題について取り上げることで、市に対して改善の確約につなげることを実現しています! 各質問について、今後も詳しく紹介してまいります。

  • 04子育て【林としのり6つのおやくそく】

    林としのりが掲げる、6つのおやくそく。 【04 子ども達が安心して暮らせる街へ】 一人一台タブレット端末が配られる学習環境下での課題解決をはじめ、家庭・学校・教育委員会の情報連携の強化、いじめ問題、待機児童対策など、安心安全に学び、育てられる環境整備の強化に努めます。 (過去の記事はこちら) http://hayashitoshinori.blog.jp/archives/cat_227885.html

最近の記事

【活動報告】2024年3月

3月に入り体調が回復したのち、議会への取り組みや地域の活動への参加などを行ってまいりました。 体調を崩したことで本会議場での質疑が出来なかったため、委員会や分科会を通しての質疑を多く行ったほか、本年度予算が市民目線の必要な施策が入っているのかを審査をした中での予算全体会での賛成討論など、一議員としての責務を果たす事を忘れずに令和6年第1回定例会に取り組んでまいりました。 また、地域活動では町会の集まりや各種団体の集まりの中で御挨拶をさせていただき、皆様とのお話する中で新た

    • 【活動報告】2024年2月

      振り返りますと、私は議会議員となり早いもので5年の月日が流れようとしております。その中で「負託を受けたならば議会で必ず発言を行い、地域の問題や想い描く政策について一歩でも前に進めななければならない」という強い信念のもと取り組んでまいりました。 しかしながら、今回体調を崩してしまい、当初2月28日に予定をしていた質問が出来なかったことは本当に申し訳なく反省をしなければならないと考えております。 本来であればこのタイミングで 1公共施設等保全基金について 2重層的支援体制につい

      • 【活動報告】2024年1月

        1月1日に発生いたしました石川県能登半島地震で被災されお亡くなりになられました方々に哀悼の意を表しますと共に、1日も早い復興を心より願っております。 新年が始まった直後に地震災害があり、議員として本当に考えさせられた月となりました。コロナ禍から一転、数多くの会合が以前のように開催された中で、皆様が声を揃えて「船橋で地震が起きたら大丈夫なのか?」「対策はどうなっているのか?」「今足りない部分をしっかりと考えてほしい」と、今後の地震に対するご不安・ご心配をされていました。 平

        • 七林地区の歩道修繕についての要望書に関する改善報告

          以前、近隣の七林町会の会長達と要望書を提出したことを皆様にご報告いたしましたが(⇒こちら)、その要望書に関して2023年12月に一先は整備が完了したとのご連絡をもらいましたので写真にて紹介いたします。 とはいえ、まだまだ課題は尽きません。 引き続き地域の方の声にしっかりと耳を傾け、歩みを進めてまいります。 【整備後】 ご参考までに、以下が整備前の状態です。 【整備前】

        マガジン

        • 林としのり活動報告
          22本
        • 03まちづくり【林としのり6つのおやくそく】
          4本
        • 01地域問題【林としのり6つのおやくそく】
          6本
        • 林としのり市議会登壇まとめ
          17本
        • 02防災【林としのり6つのおやくそく】
          6本
        • 04子育て【林としのり6つのおやくそく】
          8本

        記事

          【活動報告】2023年12月

          12月に入り本会議への取り組みのほか、コロナ禍から少しずつ変化をしてきたことで忘年会や各種団体の集まりに呼ばれる事が非常に多くなりました。 振り返れば令和5年は、自身にとって2回目となる船橋市議会議員選挙を市議としての議員活動と並行しながら乗り越えた年でもありました。その状況下であっても休まず議場に立ち続け質疑に登壇するという最低限の責務を果たせたことについては、まずは良かったものと思います。 本年1月1日に発生をした石川県を震源とする能登半島地震に際し、被害に遭われた皆様

          2023年度を振り返り

          2023年度があと少しで終わりをむかえようととしております。 本年においては、私にとって2回目の市議会議員選挙があり、現職として迎える初めての挑戦でもありました。その中で本年最初の議会で質問を行い、「まだやるべきことが残されている。地域の方皆様の想いが全て達成出来ていない。」その強い想いを持って選挙戦を戦わせていただき、再び市議会議員としての負託を受け歩みを進めてまいりました。 5月には、長く続いた新型コロナウイルス感染症の指定が変わったことで、少しづつではありますが20

          【活動報告】2023年11月

          11月に入り地域の活動や町会行事、今年最後の定例議会に望んでまいりました。地元の活動では、薬園台駅前花壇に植え付け作業を行い地域の方から多く声をかけてもらい活動する中でとても勇気をいただきました。 また、地元の町会行事では4年ぶりの開催となった運動会のお手伝いを行い大人から子どもまで楽しみながら参加する姿を見る事ができ、コロナ禍から少しずつ変わってきたのだと実感いたしました。 本年最後の定例議会では、議案質疑に望ませていただき、しっかりと議案についての疑義や本市の取り組み内

          【定例会一般質問】ごみの収集について

          令和5年6月7日に、船橋市議会「令和5年第2回定例会」で一般質問をさせていただきました本市におけるゴミの収集について答弁をご紹介します。 今回の一般質問について船橋市ではゴミ処理における費用削減や循環型社会の実現を目的とし、2018年10月から可燃ごみの収集を週3回から2回に減らしています。市民の方や後援者の方から話を伺う機会を通し、多くのご意見をいただくのがこのゴミの問題に関するものです。 今回は収集時間を中心に質問を行い市の対応についてに確認してまいりました。 1.ゴ

          【定例会一般質問】ごみの収集について

          【定例会一般質問】警報発令時における学校対応について

          令和5年6月7日に、船橋市議会「令和5年第2回定例会」で一般質問をさせていただきました警報発令時における学校対応について答弁をご紹介します。 今回の一般質問について5月8日に船橋市で大雨警報が発令され、警報等発令時の学校対応表をもとに市内の小学校は臨時休業となりました。 この表の内容は、「午前7時の時点で船橋市に大雨・暴風・洪水警報等による警報が発令されていた場合に学校が臨時休業となる」というものです。なお、警報が出て臨時休業になった場合において、メール配信は無しとされてい

          【定例会一般質問】警報発令時における学校対応について

          【定例会一般質問】個別避難計画について

          令和5年2月28日に、船橋市議会「令和5年第1回定例会」で一般質問をさせていただきました個別避難計画について答弁をご紹介します。 今回の一般質問について私はこの問題について、令和3年第2回定例会にて質問をいたしました。 このたび「避難行動要支援者事業の拡大において、個別避難計画を順次作成していく」と船橋市から提案がなされました。この問題について2年前に質問した際には、ハードルが非常に高く、準備段階で相当の取り組みが必要であると感じておりましたが、努力義務とされている中で2

          【定例会一般質問】個別避難計画について

          【定例会一般質問】登下校に関する取り組みについて

          令和5年2月28日に、船橋市議会「令和5年第1回定例会」で一般質問をさせていただきましたテーマのひとつである、本市の登下校に関する取り組みについて答弁をご紹介します。 今回の一般質問について船橋市では、安全面を図るための取り組みや、バスの置き去り防止のため安全装置を設置するといった、子どもの安全に寄与するICTを活用した予算が提案されています。 私も子を持つ一人の親として、安全面においては幾重にも張り巡らせ、対策をより強固なものへ常に向上させる必要があると思いますし、技術の

          【定例会一般質問】登下校に関する取り組みについて

          【活動報告】2023年10月

          10月に入りまして本会議、神社例大祭、各種団体の集まり等日々慌ただしく過ごす日々でした。4年ぶりの委員会視察にも参加をしまして、他市の取り組みについて勉強させていただく機会もあったりと、気の抜けない1ヶ月となりました。 2回目の選挙が終わり早6ヶ月が過ぎた中で、コロナ禍以前の活動が戻ってハードな日々ではありますが、やりがいを感じるとともに解決しなければならない問題に直面する機会も増え、改めて考えさせられる場面が多かったように思います。 市民の皆様の付託を受けた中で恥ずかしくな

          【活動報告】2023年9月

          9月に入りまして本会議が開催され、今回の議会でも一般質問に登壇するとともに、委員会では決算ということもあり文教分科会にて質問を行いました。 また、地域の活動では町会活動や幼稚園父母会役員会に参加するなど、慌ただしく過ぎた月でもありました。 2019年以来の敬老会にも参加をさせていただき、地域の方とゆっくりお話をする時間もありました。久しぶりの開催とあって、参加された方はとても楽しんでおられる様子が見受けられ、少しづつコロナ禍以前に戻ってきたように改め実感したひとときでもあり

          【活動報告】2023年8月

          8月に入りまして、地元のボランティアや町会の役員会などに参加をしてきました。コロナ禍前の状態に戻ってきたこともあり、地域活動が活発化してきたように感じております。 その中で地元の方と話す機会が増えており、地域の要望であったり、解決に向けて動く必要のある事案が以前にも増して見えてまいりました。 市議会議員2期目となり、皆様に頼っていただけることに改めて感謝を持ちながら活動を続けていきます。 <2023年8月の主な活動>8月3日 ▶ 4市複合事務組合 勉強会 8月16日に行

          【活動報告】2023年7月23~31日

          7月の第4週は、地元や近隣地区でのイベントや盆踊りが多く開催され、地域の方々と接する機会に恵まれた日々でありました。 その中で新たな要望をいただいたり、皆さんと楽しくお話ができて非常に有意義な時間を過ごすことができました。何より、コロナ禍から少しずつ変化してきているのだと改めて感じております。 引き続き、地元地域をはじめ船橋市民の方々に必要とされるように、市議会議員としてしっかりと歩みを進めてまいります。 <7月23日〜7月31日の主な活動報告>7月23日 ▶ 地元薬円

          【活動報告】2023年7月23~31日

          【活動報告】2023年7月16~22日

          7月16日 ▶ 後援会打ち合わせ 7月19日 ▶ 四市複合事務組合会議 四市複合事務組合会議が開催され議案の審議を行ってきました。議会から代表として出てることをしっかりと考えて活動してまいります。 7月20日 ▶ 高橋きょうすけさんと意見交換 第14区支部長となりました高橋きょうすけさんと国と地方についての考えや取り組みについての意見交換を行いました。 7月21日 ▶ 七林地区の歩道修繕についての要望書の提出 私は2期目の選挙の公約に住環境整備を掲げさせて当選を

          【活動報告】2023年7月16~22日