マガジンのカバー画像

素敵を保存

45
是非知って欲しい作品群。やさしくて面白くてジンと来るもの。いいなと思ったイラストも。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

ちいさな親切になるかもしれない

今日は朝から図書館へ行ってきました。 少し前まで中央図書館は、古くてあまり蔵書が多くないとマイナスな評判が目立っていたのですが、去年の終りに駅前のデパートのなかに移転してからきれいで楽しそうで利用しやすい図書館に変化しました。 母が朗読のチームに入ることになり、その図書館の近くで練習をするということで帰りは車に乗って帰る予定でした。 昼前になるという話だったので、図書館を楽しんだあとに同じデパート内の本屋さんにも寄りました。 もう本があるだけで幸せだ、、、と店内をうっとりし

同人誌を買うきっかけになった絵師さんのツイートが無くなって2年が経ちました

 この絵師さんとの出会いは2018年の夏のことです。おそらく。夏だったことだけははっきり覚えています。  当時(と言うか今でも推しの)好きなキャラクターの公式供給があまりにも少なくて飢えていた私。あまりの供給のなさに我慢の限界が来た私は、おそらくTwitterかpixivで推しのイラストを漁るようになりました。  そんな時に出会ったのがタイトルに挙げた絵師さんでした。  R18ではない、本当に健全なイラストだったのですが、一目見て心を奪われました。  当時の私は同人誌

私の本の感想を交わし合う行為を創造したい

今まで私は書いた話をネット上に公開してきたが、本にした話は公開していない。縦書きを横書きに直す作業が億劫だから。 私の一次創作本は頒布する予定で作られていないため、読んでくれる方も一握りしかいない。その読んでくれた人に言われた悩みを話す。 「感想を分かち合う人がいない」というものだ。その視点がすっかり欠けていた私は衝撃を受けた。聞けば私がネット公開する作品では知らない誰かの感想を見る楽しみがあったそうなのだが、そもそも読み手が増えない今はそうはいかないのだ。 私はこれをな

2022年ポケモンカードイラストコンテストに出しました!

こんにちは、今年の1月に密かに作品を提出したポケモンカードイラストコンテストの結果発表がありました。 「フシギダネ」のイラストで応募したのですが、私の作品は一次審査を通ることなく落選していました。 今回のテーマは「庭園に住み着くフシギダネ」 モネの庭風のよく手入れされた庭園に住み着いて、そこに訪れた観光客や管理人一家に可愛がられているフシギダネです。 前回のイラストコンテストで落選したということもあり、前回のイラストコンテストで落選した作品の添削を元に、どうすれば改善で

【学校教育・国語】「教育は罪悪ですよ 〜教科書から『こころ』が消える!?〜」

さよなら『こころ』  高校国語の教科書から『こころ』が消えた。いつかはその日が来ることを予感していなかったわけではないけれど、私は思い入れのある定番教材のあっけない退場に、少なからずショックを受けている。  この春、国語の教科書が大幅に改訂された。変更の内容はずいぶんまえから議論の的となっていたが、とくに話題をよんだのは、いわゆる「文学的文章」の扱いについてだ。  新学習指導要領の必修科目は、「現代の国語」と「言語文化」(それぞれ2単位)に区分され、近現代の評論・小説か

プライドが高いと生きづらいのか?

どうやら私はプライドが高いらしい。 というのも、テレビでプライドが高い人はこんな人!みたいな特集を見たのですが 私、ほとんど見事に当てはまっていたわけです^^ 覚えてる限りですが、内容はこんな感じ↓ え、私じゃん!!!^^ あまりにも無自覚だったのですが、言われてみると確かに自分てこういうとこあるわ... さて、ここで気がつきます。 プライドが高いって、めっちゃ生きづらくない?? だってだって、 理想の自分を追い求めた結果、素の自分じゃいられなくなるし 失敗と