見出し画像

磐田戦レビュー~カオスを持ってカオスを制せず~

殴り合い展開の結末はスコアレスに

だいぶ前になってしまったが……笑

0-0、正真正銘のドローに終わった磐田戦。お互いのチーム状況を表すかのカオスな展開となり、どちらも「勝ちきれない」というような結果に終わった。試合の本質的な部分よりも遠藤保の絶賛にばかりスポットがあたる何とも言えない試合になってしまったが、それもこちらが招いてしまったことではあるのは間違いない。

ポストもだいぶ味方をしてくれていたので今の順位やチーム状況を考えると勝ちたかった、勝たなければいけない試合だったがその殴り合い展開と収穫、今後の課題を深堀りしたい。

<いつもやってる個々の素人採点は飛ばします……自分的チームMVPは橋内、時点で佐藤和・村山です>

〜戦評〜

■序盤の鬼ポゼッション

序盤は(想定していたとは思うがそれ以上に)磐田がボールを保持しながら試合が進む。守備のやり方として「基本的には自分のゾーンをキープしながらボールのあるところに出て行って、穴のところをカバーしていく」ということが監督のコメントからも出ていたが、ほぼフリーマンと化していた遠藤はそこを突くのが日本トップレベルにうまいプレイヤー。この「ボールのあるところに出ていく」ルールの背後を取り、緩急をつけながら交わしていくことでポゼッションの上では格好の餌食にはなっていた

この遠藤のフリーマン化にはもう一つ仕掛けがあり、遠藤の明けたポジションは左WBの大森が極端に中にポジションを取ってフォロー。極端な時には右サイドにも大森が表れることもあったので、いかにフベロ体制から変貌してしまったのかが敵ながら分かる。磐田は後ろで3枚⇔4枚を繰り返していたこともあり、過労死システムとなる中盤の3枚と最前線の阪野は守備で走らされまくる展開になってしまった。

出たら行く

⇧また(マンツーを仕掛けてないのに)マンツーマンに見えたという記者からの質問が出ていたのも興味深かった。監督の狙いと記者から見えた守り方が違ったのは、ゾーンDFにも関わらず、ボールマンに必ずついていく→空いたスペースを使われる→そこに違う人がついていくというのを繰り返したためだと思われる。

現状、誰かが出ていくのと同時に周りが連動して動くほどのシステム構築はできていない。よって穴が空いたら気合や察知で埋めるしかなく、ほぼ経験と予測に任せたゾーンDFになっていたのはあまり良くなかったような気がする。このあたりが米原がHTで替えられた理由の1つかもしれない。

(ただポジティブな面をあげるならそれだけ、気合や声掛けの部分は良くなってきていると思われる。)

■殴り合いの道を選んだ山雅

ただし、それをさせないためにもプレス位置を下げる、ワイドの選手を中に絞らせる、中心となっていた遠藤をマンツー気味に監視するなどそこそこ実現性のある策は選択肢としてあったはずだが、あえてそれをしなかったのも1つの明確な策だった。

WB大森の自由なポジショニングによって右の鈴木はポジトラ時(守→攻の移り変わり時)にはかなりのドフリーになるのは前節から変わらず。しかも鈴木に対するファーストDFが本来中央にいるDHやCBの選手だったこともあり、IHや下がり目でボールを受けに来た中央のセルジが空くというシーンが多くあった。

ドフリー

ここのプラマイ勘定でプラスと見て、お互いの良さを出し合うようなやり方を崩すことなく、殴り合いを選んだのだろう。これが良かったか否かは終盤まで判断しにくかったが、「得点力」または「消耗戦」で勝る自信があっての戦略と考えるのが自然。実際は相手の方が決定的なシーンは多く、終盤押し込まれたことを考えると殴り合わずに京都のように磐田の流動システムに合わせない戦い方の方がうまく戦えたかなと試合を通してみると感じる。

■佐藤和弘・前貴之・山本真希のサッカーIQ

以前に「山雅のDHは一芸特化型の(悪く言えば得手不得手がはっきりしている)ような選手が多い」と書いたことがあったが、ここにきて中盤に3枚、攻守で試合をコントロールできる、そして経験値の高い選手がピッチ上に増えた。

現在の532で守ると3枚全てに縦横の激しい移動が求められるので1人でも機能しないと破綻してしまうし、恐らくこれからも前後半総替えするくらいの選手層は求められるはず。これまでの山雅のハードワークに加えて全員に攻守両面での賢さ、効率性も求められるようになってくるので、このタイミングで上記の3人が揃ったのは頼もしい。

画像3

特に攻撃面で中盤からのダイアゴナルな抜け出し、ハーフスペースを使った攻略は柴田体制での新たな色になっていきそうな予感もある。逆に米原のようなまだまだこれからの選手やアウグストのような良くも悪くも自由な選手は要求がグンと高くなったので正念場になってきそう。このサッカーのままでいくならもしかするとこれまで主力だった藤田や杉本に代わってファーストチョイスになることも十分考えられる。

■整ってきたブロックと橋内の存在

そして、ブロック守備も依然と比べてだいぶ整ってきた。守備を仕込む時間は少なかったにも関わらず、これだけ失点を減らせているのは後ろの選手の固定、ベテランの復帰が良い結果として表れているのだろう。

橋内がいなければあわやのシーンもまだまだあるが大野に続いて、磐田戦では常田もこれまでにない安定感と球際の激しさを見せた。

1つは橋内のカバーリングによりチャレンジがしやすくなったことによる心理的安定。もう1つは"ミスの連鎖"が無くなったのは「安い失点」の減少には確実に繋がっている。

画像4

裏を返せば橋内がミスをした時や交わされた時はかなりの確率で大ピンチになるのが気になるところ。この先の水戸、琉球は点を取るポイントがいくつもある得点力の高いチームなので真価が問われる試合となってきそう。

■面白かった…が勝ちにこだわった後半だったのか?

最後に終盤の戦い方についてはこれからは課題になってきそう。柴田監督自身も「少しコンディション含めて、ゲームの中から疲労度の見えた選手から替えざるを得ない状況」「ある程度は守備的にいかざるを得ない状況」と述べていたが、ルキアン・三木の投入あたりから完全に相手にペースを握られた。

確かに中盤の運動量の補充という明確な交代意図が見えたが、これからもここに交代枠を"使わざるを得ない"状況は考えられる。中美・杉本・山本真というのはそれぞれ流れを変えられる計算ができる選手だが、1人でゴール前まで持っていけるようなタイプの選手ではない。ややプレーを迷っている感じのあったアルヴァロと前半から飛ばしていた阪野とともにパスを繋いで厚みのある攻撃を仕掛けるのも少し厳しい感じもあった。

つまり、負けないサッカーにはなってきているが、勝ちを目指すのであれば中盤3枚交代をすることも踏まえてゲームプランを立てていくことが必要になってくる。この先、順位をあげることを貪欲に目指していくのならばパワープレーや形を崩してでも得点を目指していく必要もでてくるだろう。

このあたりは(最近よく言っていることの繰り返しになるが)、クラブがどこに目標を置いていて、柴田監督にどれくらい任せていくつもりなのかにもよって変わってくる。もしも可能性のある限りは昇格を目指すというのであればもう少し勝ちに重きを置いても良かったのかなと感じている。

■水戸戦に向けて

そして、明日は水戸戦。前節千葉を相手に1-5で勝利をしていることからも表されるように非常に攻撃力が高く、リーグ1位の得点数となっている。

さらに細かく言うと点を取って「勢いに乗せると止まらないチーム」なので『先制点を取ること・取られないこと』と同じくらい『次の点をどちらが取るか』がポイントになってきそう。

ウノゼロは25試合やって勝ち負け1回ずつしかなく1点差ならまだスコアが動く可能性は大いにあるので、前体制からの課題でもある「失点の直後にすぐ失点」「得点の直後にすぐ失点」するような悪癖には気を付けたい。

また柴田体制は比較的メンバーを固定してやってきているが、今回は入れ替えも明言されている。メンバーが変わっても同じ戦いができるのかが新体制ではポイントになってきそうなのでそうした意味でも「違い」を期待したい試合である。何としても勝ち点3を持ち帰りたい。

・注目選手

山口一真は要注意人物。鹿島時代から持ち前のドリブルやパスで前への推進力は魅力的だったが、J2に来て得点数が飛躍。関西大学サッカーリーグ戦ではアシスト王に輝いた経験もあるなどアシスト能力も高い。(現在23試合11得点7アシスト)

山雅的に厄介なのはとにかく得点パターン、シュートエリアが豊富な点。ここまでは相手の攻撃のキーマンには橋内をぶつけることができていたが、どちらかというと大野や米原のポジションから狙うのが得意になってくる。実際に明日誰が先発として出るかは不明だが、山口一真中心に多くの選手が得点・アシストの形をもっているので守備の形が良くなってきたというのを確かなものにするためにもぜひとも完封勝利を狙っていきたい。

END

(画像は松本山雅公式より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?