見出し画像

【相場分析11/1】金利大幅低下、株式は上昇/FOMCは据え置き、四半期定例入札は予想より小規模

【注意事項】

・本記事の内容を著者承諾なく情報の全部または一部を引用、複製、転送などにより利用することを禁じます。

・本記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。

・また本記事の情報利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。投資、投機の最終判断は、ご自身で行ってくださいますようお願いします。

・本記事はあくまで参考となる情報の提供を唯一の目的としており、あくまで著者の個人的見解でしかありません。断定的な判断の提供や特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。

【概要】
米国市場は、金利が大幅低下、株は上昇、ドルはやや安。

材料が多い1日であった。
その中でも、FOMCと財務省の国債四半期定例入札が注目された。

以下では、今後のマーケットや金利見通し・注目の投資商品を詳しくご紹介。

【主なニュース】
・FOMC金利を5.25-5.50%で据え置き、パウエル議長ハト派と市場受け止め
・財務省が国債の四半期定例入札額を発表、予想より小規模で債券買われる
・ADP非農業部門雇用者数・ISM製造業指数が低下
・JOLT求人件数が予想よりも堅調
・イスラエル戦争がレバノンやシリア国境に拡大懸念

【金利】
米国債金利は、10年と2年がともに大幅下落。

財務省の四半期定例入札の規模が予想より小規模であったこと、
FOMCで政策金利の打ち止め感があったことから債券が買われた。(金利は低下した)

パウエル議長の記者会見で、追加利上げの可能性が残された。

一方、少しずつ景気のスローダウンが経済指標から出てきており、
現在の金利水準が十分に景気抑制的であるとの見方も示した。

今後は、「いつまで現在の金利水準を維持するのか」により一層の注目が集まる。

【株式】

ここから先は

533字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?