見出し画像

【発達障害】親が知っておきたい「専門的な療育」

「専門的な療育、療法の意味について」
~ABAやTEACCH、OT、PT、STが見る視点について~


 昨年11月25日(土)に開催した勉強会の内容を

ブログに起こしてみました。

1.なぜ療育に行かせようと思いましたか?

  ここでは参加した方に意見を聞きました。

  皆さん早い段階での利用とそれのメリットについての

 意見が多かったです。


2.皆さんは療育に何を求めていますか?

  ここでも参加した方に意見を聞きました。

  求めている物とそれが実現出来そうな環境か、

 療育先で異なるようです。

 ⇨つまり療育先の質、それは地域ごとでも違って
  くるようですよ。

画像1

3.この子達に必要な療育とは何か? 

 1)得意を伸ばして生きていく

 2)これなら負けない自信

 3)結果ではなく、努力のプロセスを褒める

   ⇨ここでは私見も交え、プロセスを褒めるデータに
    ついての話をしました。

参考動画:ブレイクスルー佐々木氏「努力が勝手にクセになる方法」とは?
     早稲田首席が解説します!より

  発達障害のお子さんは、成長に偏りが出てくるため、

 他のお子さんとの比較をしたり、他の子のようにと

 期待する事は望ましくないですね。


4.療育の専門家は子どもたちをどう見ているのか?

 1)絶えず客観的に情報収集し、仮説立て評価している

 2)絶えず新しい手法考え方を取り入れている

 3)それぞれの得意分野ごとでのアプローチをしている

  ⇨私が参加した、関わった専門家を見て、子供たちを
   どう見ているかをお伝えしました。

    良い専門家は、日常のちょっとした会話からも
   自然と仮説立てしながら聞いています。

    いくつになっても「これが一番いいんだ」では
   なく、新しい手法を試し検証する姿勢があり、
   保護者の方が支援を選ぶ際のポイントにもなります。

画像2

 5.代表的な療育・療法の意味

  1)ABA

   ⇨日本名で応用行動分析と呼ばれている。

        
      
  ①伸ばしたい行動は褒め、褒美を与えて伸ばす

  ②抑えたい行動に対しては、褒美を一切与えない

    ⇨軽い不快を与えることによって抑える 

   ことを基本にしています。

  ③行動原理として3つあって

    ・強化:好ましい行動を増やす

    ・強化子強化を増やすためのごほうび

    ・消去問題行動をやめさせたい手続き
        ⇨行動の後にごほうびが与えられなくなると、
         その行動は減少する

    ABAでは、「強化」を繰り返すことで行動形成し、
   「消去」は問題行動に対処するときに基本となる
   手続きだそうです。

    ・弱化/罰:嫌なこと(不快)
          ⇨基本的には使用しないが、工夫を
           重ねてもどうにもならないときの
           最終手段

参考:LITALICO発達ナビ「応用行動分析学(ABA)」とは?より

 2)TEACHH  
  ①1972年以来行われている自閉症スペクトラム障害
   当事者その家族を対象とした、生涯支援プログラム  

  ②自閉症の人々の行動様式を文化の一つとして捉え理解

  ③「親は共同療育者」
   ⇨専門家のセラピストの支援と同等以上に、親の
    療育への関与
が期待される

  ④予測不能な状態が苦手である特性を持つ自閉症児に
   対して、整理され、構造化された環境を作る

  ・「物理的構造化」

    ⇨活動別に場所を決める
     「休む場所」「一人で勉強する場所」など 

     ★エリアを明確な仕切りで分ける
      (衝立、棚、囲い、カーペット)  

     ★活動エリアを大きく4種類に分ける
      ・ワークエリア(作業、勉強をする場所)
      ・プレイエリア(遊ぶ、落ち着くための場所)
      ・トランジションエリア(個別スケジュール確認場所)
      ・カームダウンエリア(冷静になるための場所)    

  ・「視覚的構造化」

    ⇨音声コミュニケーションより、イラストや写真で
     提示する視覚的コミュニケーションの手法に強みが
     ある。
                ⇩
     指示や、意思表示をイラストや写真を使って行う

  ・ 「個別のスケジュール化」

    ⇨時間の概念を理解することが難しく、先のことを
     見通すことに困難
がある。
                ⇩
     何をすればいいかがわからないと不安パニック
     なる。

     ★「スケジュールを決める」
      ⇨不安を回避し、安心して学習や作業に取り組む

  ・ワークシステム

    ⇨「一人で自立して」一連の学習や作業などの活動が
     できるようにする
ための方策
                ⇩
     ★どんな活動(学習や作業)をするのか
     ★どのくらいの時間、あるいは量の作業活動
      するのか    
     ★その課題や活動はいつ終わるのか
     ★終わった後は何をするのか、何をしてもよいのか

参考:LITALICO発達ナビ「TEACCHとは?」
   ASDの人々を生涯支援するプログラムの概要を紹介より

6.その他の注目したい手法 

 1)モンテッソーリ教育  
  ①「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という
   「自己教育力」の存在がモンテッソーリ教育の前提

  ②モンテッソーリ教育は、教師(大人)の価値観一方的に
   教え込もうとする
のではない

  ③子どもの興味発達段階を正しく理解し、子どもが触って
   みたい
やってみたいと思う環境を適切に用意する

  ④その環境と子どもを「提示」などによって結びつけ
   子どもの自発的活動を促す。  
               ⇩
   ★7つの教育環境
    ・粗大運動の活動  
    ・微細運動の活動
    ・日常生活の練習
    ・言語教育
    ・感覚教育 
    ・音楽 
    ・美術   

参考:モンテッソーリ教育綜合研究所「モンテッソーリ教育について」より

2)STEAM教育
 ①STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)
  Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics
  (数学)5つの単語の頭文字を組み合わせた造語で、
  5つの領域を重視する教育方針

 ②目的は、現実の問題を解決に導く力今までにないものを
  創造する力
を育むこと   

 ③STEAM教育が注目されている背景には、テクノロジーの
  進展
があり、具体的には、AIIoTなどの科学技術の発達
  スマホ・タブレットといった端末の進化などが挙げらる

 ④これからの社会では、科学技術を活用するだけでなく、
  作れる人材が必要で、科学技術の理解を深めると同時に、
  それらを利用して新しいものを生み出す力を養うための
  教育として注目されている 

 ⑤学習事例として、
  ★プログラミング学習
   ・簡単なゲーム等を作ることができるようになる。
   ・オンライン上のプログラミング学習  

  ★ものづくりやワークショップ  
   ・『勉強』という形ではなく、ものづくりを通して
    理数系の世界
に親しめる 
   ・ロボットを作ることで、高度な理数系の知識を得る
   ・簡単に組み立てられるブロックを使いロボットの
    プログラミング
を学ぶ 
                ⇩

  ◎複雑な問題解決力
  ◎他者との調整力 
  ◎人とのマネジメント力
  ◎クリティカルな思想
  ◎交渉力   
  ◎傾聴力 など 

   このような感性を身につけることができる教育手法 

参考:スタスタ「STEAM教育とは?」より
参考:STEAMJAPAN「STEAM教育ってなに?」より

7.まとめ 

 1)専門家の領域は専門家に任せる

   ⇨保護者専門家では役割が違う

 2)行われていることの意味、何に
   つながるかは理解しておく必要がある

   ⇨療育と同じことをする必要があるか
    専門家から求められるとしたら、同じ環境設定が
    出来る
のか?同じ効果が得られると専門家は考えて
    いるのかを確認する

 3)どの手法や療育を選ぶにしても、将来
   どう暮らしているのかイメージしながら
   その時、その時選択していく

   ⇨その子その子その家庭で違ってくるので正解は
    ありません
が、将来をイメージしながら支援を
    理解
していく

 4)苦手を克服するではなく、得意を見つけ、
   自信を持ち、何度でもチャレンジする力を
   つけることが大事

   ⇨苦手克服に着目する専門家より、得意を発見し、伸ばしていく
    
考えの専門家を見つけていく
    親自身失敗と捉えず何度もチャレンジさせる支援が必要

画像3


記事や活動が気に入ったら、サポートお願いします。 今後ブログだけでなく、新たな活動の資源にしていきます (^o^)