見出し画像

第7回「当事者交流会」を開催いたしました。

令和6年4月20日(土)に第7回「当事者交流会」を開催いたしました。
今回の参加者様は私含め4名でした。
ご参加いただき誠にありがとうございます!


テーマを決めてのお話し【自分の磨き上げ】

今回のテーマは「自分の磨き上げ」ということで、
磨き上げ=成長の過程と定義しお話しをしました!

特性と性格

「特性と性格を把握し理解するということも重要な一つでは?」との話題に。

気象病の向き合いの話題から、障害特性として社会に配慮を望む範囲、
また連続性のある「困りごと」がどこまで自己対処でどこから協力が必要なのか。
以上を高精度で把握ができれば、自分の成長がよりスムーズなのではとのお話に。

そもそも自分を理解することが難しい。第三者(家族や医者を除く)からの助言やアドバイスがあれば、成長につなげやすいねとの話になりました。

医療や福祉、それぞれの利点などを見極めて自分の磨き上げに活かすのも大切だと感じました。

次回のテーマは設けず、丸々フリーテーマで行おうと思います!

フリーテーマでのおはなし

認知の歪みについて

認知の歪みに関してのお話になりました。
強いこだわりを生んだり、対人関係においては軋轢が生じることも多々あり
ストレスに繋がる為、どのように向き合っているのかとの問いが。

ゆがみ=少数派という解釈ができるパターンもある。
あまり自分を責めることなく、ただ少数派なだけであるなど、
自分に対して柔軟な向き合い方も大事かもとのお話しになりました。

また心身に不調が起こるレベルで困っている場合は、前項にもあがった、
医療機関や福祉関係機関に相談し、行動療法、不安のアウトプットなどで
ストレス軽減につなげることも一つの手段であるとの意見も出ました。

今回の会は特に気軽な雰囲気で時間が流れていた気がします!
ご参加いただきまして誠にありがとうございます。

次回交流会のお知らせ

令和6年6月15日(土)14:30-16:00
高知市民活動サポートセンター 小会議室
高知県高知市鷹匠町2-1-43 高知市たかじょう庁舎2階
お申し込みは下記よりお願い申し上げます。


▲上の画像よりお申し込みいただけます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?