見出し画像

木陰ってなかなか馬鹿にならないもんで

去年の八月に、山梨県に行った。

平日だったし、お盆の時期をずらしはしたものの、そこはやっぱり夏休み。
高速道路が激混みで、なかなか前に進めず。

目的地到着は予定より一時間遅れで、結局家から四時間かかったの。
元々三時間の長旅を予定していたわけだけども。

そのときに行った大善寺というお寺が素晴らしかったことをふと思い出したので、今日はそのお話。

大善寺は国宝で、山梨県の指定文化財。
由緒あるお寺で、もう風格から違う感じ。
武田勝頼が必勝祈願をしたとか、山門前に近藤勇が陣を敷いたとか、そういうお話が看板にも書かれていて、自然と背筋が伸びるような場所。

私が行った日はすごく天気が良くて、それはそれは暑かったの。

見てこれ。
物凄い青空。

階段も結構続いてて、のぼるまですごく暑かった。
ひたすら汗をかいて、のぼって、お参りして、正直ひーひー言ってたんだけど。

でもね、高いところだから、すっごい景色が良くて。

こんなに濃い緑、なかなか撮れないよね。
しかも青空には夏の雲。
感動したんですよ。
あまりの美しさに。

しかも途中、こういう日陰もあって

なんとここはすごく涼しいんだよ。
本当に。

もちろん冷房とかないんだけど、木陰で、風がちょうどよくすーっと抜けていくの。
昔の人の知恵だなって思ったよね。
ちゃんと計算して作られてるんだよ。
そして自然の力ってすごいなあって改めて感動したよ。
抜けていく風が汗をかいた身体に心地良くて、思わず深呼吸した。
絶対空気、綺麗だもんね。

すごい緑の匂いがして良かった。
いつもは感じない匂いでした。

高速道路は混んでたけど、あまりの暑さにか、お盆前だから逆になのか、ほとんど貸し切りでじっくりゆっくり観光出来たのがすごく良かった。

人のいる観光地に行くのももちろん楽しいし面白いんだけど、こういうしみじみ良さを噛み締められる場所にもまた行きたいなあ。
なんてふと思ったので書いてみた。
日本て広くて良いよね。
たくさん行きたい所があるよ。

ということで今日は私の観光思い出話。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
次回以降もお付き合いいただけると嬉しいです。
それではー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?