見出し画像

【グルメ・旅行】添乗員がリピする京都のお茶菓子

こんにちは、はと です。
旅行会社勤務30代後半女性、
育休を期にnoteはじめました。

今回はわたしの趣味でもある
グルメと旅行をテーマにしたいと思います。

わたし、教育旅行の営業をしていたので
この時期は京都奈良への修学旅行添乗のピークでした。
その際、だいたい夜に先生方の打合せがあって、
昔はよくお茶菓子をお出ししてました。
仕事とは言えせっかく京都に来たのに、
ほとんどまともに地場モンを食べる時間のない多忙な先生方なので、
せめて京都らしいものをお出ししたいなと思って結構こだわっていました。

そんなお茶菓子をまとめてご紹介したいと思います。

リピート1位:ジュヴァンセル「さがの路」

笹の葉に包まれた濃厚チーズケーキ。

笹の葉の香りが爽やか

見た目、まさに和!
それでいてケーキ、という目新しさ。
抹茶求肥に包まれたチーズケーキで、
中によもぎと柚子の大福餅も入って
正に和洋折衷の絶品ケーキです。

公式HPより引用

チーズケーキが濃厚だけどサクッと食べられる口当たりで美味しく、
必ず喜んでもらえるお茶菓子でした。

実は昔は大福餅はなくて求肥にぐるっと包まれている形で、
わたしはそっちの方が好みでした。
数年前に変わっちゃったんだよな…

リニューアル前のさがの路

なお、ジュヴァンセルのケーキは他のものも
和洋折衷なものが多くどれも美味しいです。
祇園店の喫茶限定の抹茶フォンデュも
抹茶チョコが超濃厚で絶品です。
…あぁ、食べたい。

リピート2位:中村藤吉「生茶ゼリイ」

宇治のお茶やさんの本気スイーツ。
お茶の旨みを閉じ込めたゼリーがあっさり美味しく、
暑い時期のお茶菓子にぴったり。

公式HPより引用

甘味は餡子だけでゼリー自体はほんとにサッパリしてます。
白玉が食感のアクセントになっていて、
あっという間に食べすすめちゃう逸品。

持ち帰りはちゃんとプラカップに入っていますが、
前に宇治の本店でイートインした時は竹の器で出てきて
見た目にも美味しかった記憶があります。

リピート3位:まほろば大仏プリン「大仏プリン」

奈良なんですけどね。
修学旅行の1日目はほぼ奈良行くので。
奈良で買える時間がとれたら絶対用意していたのが
こちらのプリン。

味がたくさんあって悩む

1番スタンダードなカスタードは口当たりなめらか、
程よい甘さでペロリと食べられる美味しさ。
コロンとした形と蓋の大仏さんが可愛らしくて、
クリップ入れに再利用してました。
他にも大和茶や大和の地酒を使ったもの、
チョコやカプチーノなんかもあって目移りしちゃいます。

近鉄奈良公園駅か
東大寺大仏殿駐車場直結の夢風ひろばで買えるので、
添乗員的にも買いに行きやすくてお気に入りでした。
(夢風ひろばが駐車場に繋がる前はちょっと不便だった…)


以上、リピートトップ3でした。
最近は経費削減でお茶菓子出さなくなってしまったので、
懐かしいかぎりです。
どれもまた食べたいけれど、
京都は次いつ行けるかなぁ…

しかし書き始めたら
まだまだ好きなお茶菓子がたくさんあったので、
次記事で番付外をまとめておきます。▼


ここまでお読み下さり
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

至福のスイーツ

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?