見出し画像

パニックが起きた時にどうする?ASDの子への対処法

お子さんが癇癪を起こしたり、パニックに陥ったりするのを見ているのも辛い、そんな保護者の皆さんに向けた内容です。私は、特別支援教育で数々の子供の癇癪・パニック(時には保護者の癇癪にも)に寄り添ってきました。一番いいのは、パニックが起こるまでのパターンを細かく観察して記録し、パニックにまでもっていかないことなんです。

ようこそ!

こんにちは!ブログに遊びに来てくださりありがとうございます。

元教員、発達障害のある子を専門に、通級や特別支援学級、特別支援学校で16年間教えてきた「はっちゃん」です。
ここ数年間は、東京都の市区で講師講演を依頼されることもあり、
のべ1200人以上の先生方や保護者の方に思いを伝えてきています!
2024年1月に流産し、メンタルがドン底に。
残念ながら、そのまま退職しました。

でも、私もきっと、まだまだ役に立てることがある!と、
発達障害の子を育てるパパ・ママや、学校や療育期間でケアに携わっている人に、コーチングの考えを用いた、前向きになる情報を発信しています!
保護者の方、教員の方、支援者の方、質問があったら悩まず気軽にご相談を。90分無料で相談に乗ります。
相談はinstagramのDMからどうぞ!👇

https://www.instagram.com/p/C4kbu_2S0pr/


私の結論「下手な対応をしないために消える」


それでもパニックになるなら、
下手に大人がかかわって子供をヒートアップさせると、それすらクールダウンまでのルーティーンに組み込まれる恐れがあるため、よくわからないなら姿を消した方がいい、ということです。


実際、あまりよくわかっていない経験の浅い先生が子供にああだこうだ言って、さらにヒートアップさせている様子も見ます。そして、その先生としては「あの子は火がつくと大変」と言っています。私からすれば「あなたの対応が問題です」の一言。

姿を消したらどうするか、というと、子供がどうやってクールダウンしていくかをこっそり見るのです。それは可哀想なことではありません。今はお互い苦しいかもしれませんが、数日先、数週間先、数ヶ月、数年先、子供が自分でクールダウンできる道を見つけられるヒントになるかもしれないんです。

間違ってもやってはいけないのは、パニックになって落ち着いたらご褒美をあげること。それをやった途端、パニックになる=ご褒美が待っているという図式が子供の中に出来上がってしまいます!

では、一般的に言われている対処法は、以下のとおりです。

  1. パニックを起こした時の対処法:

    • 子供がパニック状態になった場合、こちらが冷静になることが重要です。自閉症スペクトラム(ASD)の子供にとっては、自分でパニックからの脱出が難しい場合もあります。

    • パニックの原因やトリガーを理解し、それに適切に対処することが重要です。これによって再発のリスクを低減できます。

    • 子供がパニックを起こした場合、落ち着かせるために直接的な対応や指示を与えるのではなく、状況を理解し、適切なサポートを提供することが必要です。

  2. パニック対処の術:

    • 「支援介助法」と呼ばれる方法を用います。支援介助法とは、子供がパニックを起こしている場合でも、子供に痛みを与えず、尚且つ、自分も傷つかずに落ち着いた状態に導くことができる介助法です。彼らの感情や行動に共感し、安心感を与えながら、適切なサポートを提供することで行われます。

  3. 対処法のポイント:

    • パニック状態の子供に対して怒ったり、無理な要求をするのは逆効果です!!子供のパニックは自分でも理解できない状態であり、泣くことによって自分でクールダウンしようとしているんです。ただ、子供のパニックに親自身が耐えきれなくなり、怒ったり、自傷行為をしてしまったり等になると、子供は悪循環、自己否定がが始まります。どうしてもよい対応ができないのであれば、離れてください。回り道かもしれませんが、子供も自分で対処する方法を見つけていきます。将来、彼らも自分で気持ちのコントロールできる方法をみつけないといけないのです。

  4. 子供の特性に合わせた対応:

    • 子供の特性や状況に応じて、パニックに対処する方法を選択することが重要です。自閉スペクトラム症の子供は、特にその個々の特性に合ったサポートが必要なので、医療や学校の先生と具体的な対処について検討しましょう。スペシャルな対応は、特別支援のプロでない限り、これはできません。今は私も息をするように対応ができますが、最初は「どうしよう、どうしよう・・・」とワナワナしていました。

  1. 予防的な対応:

    • 一番望ましいのは、パニックの予防です。子供のストレスを軽減し、安定した環境を提供することが重要です。また、パニックのトリガーやパターンを把握し、その予防策を考えることも有効です。ちなみのうちの子は、自分が起きた時に夫が布団に横になっているとプチパニックを起こします(それでやっとASD夫が起きるので私としてはしめしめ、だったりしますがww)。

パパやママが子供のパニックに対処する際には、子供の状況や特性を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。怒りや無理な要求は逆効果であり、子供の落ち着きを妨げることがあります。

今まで出会った保護者の方は100%このパニックの対応に悩まれていましたが、実際に私の授業やパニックへの対応を見て、

「こちらが安心します」
「こういうふうにすればいいんですね」

と目から鱗、実際にやってみようという気持ちになっていたようです。

先生向けの講演では、

「自分の対応の浅さに反省しました」
「先生の授業では、言葉一つ一つが選び抜かれていて、子供が安心しているのがわかった。だからパニックにならないんですね」
「空気が変わり始めるや否や、先生が察知して、パニックにならないようにもっていっていたのがすごい」

など、絶賛していただきました。
そして、私がここでこのように言えるのは、私の対応に自信があるからです。なぜ自信があるか?毎日パニックになる可能性がある子供達と、笑顔で過ごしたからです。そのためには分析、分析、分析。優しい先生でいるために、分析。これはママになってもすごく生きている!!

一緒にお子さんの分析をしませんか?もう、怒り続けて自分のことを嫌いになる毎日はおしまいにしたい方、ぜひDMくださいね!👇

https://www.instagram.com/p/C4o5Up9SDz9/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?