Vol.2_あなた自身のブランドをどのように作るのか?

憧れの人を洗い出して、共通点を見つけたら次に行うことはなんだろう?
それは

ブレない軸を見つけること

これ、本当に難しい。
かくいう私も、20代の頃は部下から「軸がない」「言っていることがブレている」そんなフィードバックをもらったりしたこともある。
※部下から定期的にフィードバックをもらうタイミングを作っていた。

成果は習慣から生まれ
習慣は行動から生まれ
行動は思考から生まれ
思考は意識から生まれる
その意識の根底となる『軸』がなければ継続して成果を出すのは難しい
そして意識の根底に軸がなければ当然、表出化する行動にも軸が生まれない、結果として一貫性のある行動がとれないのだ

軸を見つけるために大切なことは?

自分を過度に飾りすぎないこと
時として着飾ることも大切かもしれないが、着飾った自分で勝負するには人生は長いものだ
弱さを認め、自分の嫌いなところも認め
あるがままを受け止めること、受け入れること
はじめは抵抗があるかもしれないし、難しいかもしれない
だけど、自分を認められなければ本当の意味で周囲を認めることもできない
自分を認めずに周囲を認めようとしても
妬みや嫉みが生まれ
周囲と自分を比較し自己嫌悪に陥る
良い意味で私は私でありあなたはあなたである
ということを認める必要があるのだ

なんのために?

お金のため
誰かに認められるため
そういったことを軸の中心においてしまうとうまくいかない
極論、自分の我欲のみでは脆いのだ
ではどうすれば?
それは、家族のため、仲間のため、世のため人のために
という思考で軸を探すのをおすすめします
そうして見つけた軸は、人からの支持を得て信頼を勝ち得
ゆるがないあなたのブランドへとつながっていきます
『自分だけのために』と考えているテイカー的思想では支持者が集まらないのは明白ですね

見つからなければどうする?

ぶっちゃけ、考えたけど分かりません。そんなこともあるのでは?
私も、正直見つかりませんでした。

世の中には
Will-Can-Mustという言葉があります
やりたいこと、できること、やらねばならないこと
この重なりあう部分が・・・というやつですね

私が気づいたのは
Must-Can-Willの順で考えるべきだということです
①やらねばならないことをやる
②できることが増える
③やりたいことが見えてくる
はじめから③がある人の方が稀有だと思うんですよね
だからこそ、困った際にはこの順番を思い出してみてください

頭で考えても分からないときには、とにかくいろんなことにチャレンジしてみる、数年間がむしゃらにやってみたら自ずと見えてくるのではないでしょうか

そうしてできてきた強味が軸につながることもありますし
軸そのものが強みにつながることもあります

いかがでしたか?少しでもあなたのブランドづくりに役立てばと思います
また次回もこの続きをお届けしますねー

励みになりますので、ぜひハートマークをお願いします♪
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?