見出し画像

経営者の心強い味方!知られざる中小企業診断士のポテンシャル

アントレ独立おたすけサービスの中に「中小企業診断士コンサルティングサービス」というものがあり、実は大変好評です。その大切な役割を担ってくれているのが、その名の通り、中小企業診断士チームです。ただ、社会人であれば診断士の資格自体は知っていても、実際にどんな知識を持っていて、どんな仕事をしているのかは知られていません。今回は、中小企業診断とは何か?をカンタンに解説していきます。

主な仕事は、企業の診断・助言。客観的に経営を判断できる力強い存在です。

まず中小企業診断士が中心的に行う仕事は、企業の診断及び経営の助言です。企業から依頼を受けてヒアリングや調査などを行います。企業の現状を把握するために、組織・財務・営業・広報などさまざまな角度から分析し、その企業の課題・成長のボトルネックを見つけます。そして、見つけた課題開所していくための打ち手・ソリューション設計、アドバイスまで行います。

いわゆるコンサルティングの領域ですから、実は中小企業診断士以外の人でもやることができ仕事だったりします。ただ、中小企業診断士は経営コンサルティング業務における唯一の国家資格。決められた講習を受け、一定以上の知識レベルが担保できるからこそ、中小企業診断士資格を持っている人の診断や助言には信頼性や説得力があります。企業は安心して診断士の助言に従うことができるのです。

アントレの「中小企業診断士コンサルティングサービス」でも、複数の診断士がチームを組み、企業を様々な角度から分析を行っています。そこから出てくるレポートの精度はとても高く、実は相談相手の少ない経営者の皆様から支持されているのです。

ビジネスに求めれる知識・スキルを高い次元で装備

中小企業診断士とやりとりをしていると勉強になることが多いのですが、主だった特徴は以下の通りです。

物事を多面的・俯瞰的に見ることができる

経営診断の仕事では、多面的・俯瞰的な視点から診断を行う必要があります。そのため物事を様々な視点から見る能力が必要です。実際、経営者自身は当事者ど真ん中だからこそ、逆自分の会社や事業のことを冷静に捉えていない場合があります。そんな時に出てくる診断者の一言に気づかされるシーンは何度もあるはずです。

コミュニケーション能力が高い

改めて、中小企業診断士は主に診断・助言業務を行うので、相手の話をよく聞いて説得的に助言を行うスキルが必要です。コミュニケーション能力の高さは中小企業診断士に必須といえるでしょう。個人差はありますが、経営者に伝える力。そして経営者の言っていることを受け止めれる力は長けている方が多いです。

仕事に対するモチベーションが高い

中小企業診断士は経済や経営分野に限らず、法律やITといった様々な分野の知識が必要です。そして知識は常にアップデートする必要があります。診断士の仕事・知識へのモチベーションは総じて高く、その姿勢は見習うべきものがたくさんあります。そのスタンスそのものが、企業経営者の信頼も掴んでいるのだな、と感じることも多いです。

中小企業診断士コンサルティングサービスは、経営者の方が会社や事業に悩みを抱えている場合はもちろん、「ひとまず健康診断してほしい」という程度でも対応しております。少しでもご興味があれば、こちらにお問い合わせください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?