マガジンのカバー画像

長期社労士受験生の日記

13
運営しているクリエイター

記事一覧

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-13

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-13

カフェ巡りが趣味だったのに、社労士受験生になって以来、ご無沙汰気味。理由はカフェの机が小さくて飲食しながら教材を広げにくいからです。
こういう時は、ホテルの客室にスイーツを持ち込んで、勉強しながら食べます。トップ写真は、眺望のいい客室と買ってきたスイーツ。ちょっといいビジネスホテルは机が大きいので、心おきなく教材を広げられます。リラックスして集中できるのです。
食事もそう。出張のたびに地元の飲食店

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-12

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-12

外出するときは絶えず教材を欠かしません。出張先でも。そして、教材を広げられる空間を探すのが習い性になりました。
トップの写真は大阪中之島。ここはカフェではないんです。公共のスペース。ここで数時間かけて、テキストを読んだっけ。

下の写真は九州国立博物館。地方の文化施設は、敷地内にベンチをしつらえているんだ!と知り、以後、出張先で美術館や博物館で、展示物ではなくベンチを目当てに出向くようになりました

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-11

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-11

写真はグランクラスの座席。東北に出張の際、飛行機のほうが移動時間は速く済むのだけど、移動中の勉強時間を確保するために、あえて鉄道を選んできました。
これは東北に限りません。
パーソナルスペースが飛行機は狭いし、居住性の点でも新幹線のほうが集中しやすいな、私にとっては。

社労士受験3年目をide社労士塾の教材を使い、しかし消化不良の感があったので、4年目は引き続き同じ教材を使いました。2年間かけて

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-10

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-10

駅に隣接するショッピングビルは、一部のフロアにこんなソファが置いてある。これ、フロアのセンターに置いてあるのだ。ここに座って、社労士受験の勉強をした日もあったなあ。

令和2年8月23日の本試験の解答解説集が届いたので、改めて本試験の振り返りをしています。
労基法択一の選択肢の1つに、こんな設問がありました。
「使用者は、労働者を解雇しようとする場合において、「天災事変そのほかやむを得ない事由のた

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-9

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-9

たわわに実る銀杏(ぎんなん)。近所に銀杏(いちょう)の並木があって、重そうに枝が垂れています。

3年目にようやく10科目の全体を把握したものの、この年の受験も失敗します。選択式は問題なかったものの、択一の点数が足りません。
理由は、カリキュラムを消化するのが精いっぱいだったからです。いつからどこの部分の講義の配信が始まり、いつにはその科目の確認をするテストがあり…というスケジュールに追われました

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-8

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-8

自宅のベランダから見えた虹。きれいに弧を描いていました。

受験生活3年目はide社労士塾の通信教育を契約しました。理由は、講義をその場で聞き直すには通信教育のほうがいいな、と思ったからです。受験2年目は週末1日を使った通学で、講義についていけないことを実感しました。(今、なんて言ったの?)と思っても、講師にはカリキュラムがあるから進んでしまいます。

もっとも受験1年目の通信教育で、私にとって分

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-7

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-7

ウォーキングは川沿いを歩きます。夕方に歩くと夕日が水に映えますね。

私はこれまで複数の受験予備校を経験しました。教室で受講したのは2年目のみ。これは1年目に使った通信教育がさーっぱり分からず、質問するにもメールを使うしか選択肢がなく、でも分からないことを文字にすることすら難しくて、2年目は目の前で講義をしてくれてその場で質問できる場を求めたからです。

でも2年目も、何を勉強しているのかよく分か

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-6

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-6

ウォーキングでいつも使う道。ブロックを組み合わせた壁の隙間から雑草が顔をのぞかせています。このたくましさ、私にまたよみがえってくるのかな。

8月23日の本試験を不合格だと確信した日、私は心が折れてしまいました。昨年の不合格の時もそう。折れた心を拾い集めて、再び受験勉強へ向かうのは、なかなか大変で…もうこの勉強をやりたくないのが本心でした。
勉強時間が足りなくて不合格になったのではなく、徹底的にや

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-5

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-5

受験勉強を始めて以来、生活が大きく変わった2つがあります。

1つめは時間を見つけては教材を広げること。これ、社労士受験生アルアルだと思う。試験対象の10科目はまとまった時間に勉強するには量が多いため、働く受験生はすき間時間に勉強するのです。冒頭の写真は鉄道で移動中に撮影したもの、巻末の写真はクリニックで待っている最中に撮影しました(私は2020年8月の本試験用から、資格の大原の教材を使っている)

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-4

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-4

自宅から徒歩15分のところにある公園。ここを折り返して往復30分をウォーキング。なるべく朝6時台を心がけているのだけど、このところ就寝がずれ込んで起床が遅れがち。日が高くなってから日傘をさして歩いています。夕方に歩いた時は夕方もいいなあと思ったけれど、他のことにかまけていると機会を逸してしまいます。

就寝がずれ込んでいるのは、気が散っているから。気がかりなことがいくつも重なり、深夜になってやっと

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-3

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-3

新型コロナウィルスの影響で、さながら蟄居のような生活を強いられた春は、受験勉強の時間を大量に確保できた季節にもなりました。それまでの受験勉強は自宅以外に、cafeに持ち込んでいます。集中力が自宅より断然アガルんですよね。だけどイートインを使うには感染が怖いし、その治療のために受験勉強が中断することは避けたかった。

しかも、仕事が瞬く間にキャンセルとなり、収入がゼロになっていきました。私は自営業な

もっとみる
2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記

2020年8月の受験後、採点してみたら😞 また落ちてしまいました。9月中旬から少しずつ勉強を再開。できれば気持ちを少しでも新たにして、自分でモチベーションをアゲていきたい!そう思って、10月1日とキリのいい今日から、記録をつけていきます。noteを使うのは初めてなので、体裁はかわっていくんだろうな。

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-2

2021年8月22日(日)の社労士試験までの日記-2

思うように記事を編集できないので、一度削除してから再投稿です。この時期は時間があるからいいものの、忙しい時期ならもうこれでnoteからオサラバするんだろうな。

今は新しいことにトライしやすい時期。受験勉強の最盛期になるとそうはいきません。だからnote以外だと、ウォーキングも始めました。受験勉強の最盛期は歩く時間が惜しくて惜しくて。受験後に脚力が弱ったことを痛感しました。

これまで20年超、起

もっとみる