見出し画像

「THE FIRST SLAM DUNK」超分析! 山王戦のマンガアニメ的表現から現実の試合への再構成!

 こんにちは!今回は、映画「THE FIRST SLAM DUNK」についての感想を語っていきたいと思う。主に、なぜこの映画が3DCGで作られたのか?なぜリョータが主人公なのか?などをメインに話していきたい。それでは初めていこう。

○山王戦をマンガアニメ的表現から、現実の試合へと再構成する!

 まず今作でやろうとした事の1つとして、原作漫画の方で描かれた山王戦を、現実のバスケの試合のような見せ方に再構成して映像にするという目的があったはずだ。 実際に映画を観た人ならわかると思うが、今作の山王戦は、マンガアニメ的な誇張された表現ではなく、いい意味であっさりとした、リアルな演出が多かったと思う。本当に実際の高校バスケを観戦しているかのようだった。

  普通スポーツを漫画にする時、やはり漫画だと表現が誇張されたり、当たり前だが時間の流れもリアルな試合とは異なる(スローになったり、キャラの思考がモノローグで流れるなど)。  それをそのままアニメにすると、やはり漫画と同じ誇張された、マンガアニメ的表現の映像作品になってしまう。

 しかし、今作では、そういった誇張表現を、出来る限り少なくして、原作の山王戦の中でも現実的な部分を抽出し、実際のバスケの試合を見ているような演出になっている(魚住の乱入シーンや細かいギャグなど非現実的なシーンが排除されているのはこのためだ)

 そういう意味では、全体的にキャラ達の思考やリアクション等の情報も映画内から引く事で、よりリアルな時間進行の試合描写に近づいていた。例でいうと、桜木のフルパワージャンプ後のダッシュを見て桜木の素質に驚く河田や、安西先生の「お前を超える逸材が~」の下りはばっさりカットだった。他にも試合中に何が起きているかや、各キャラが何を考えているかなど、漫画では説明していた情報がかなり削られている。これも、それらの情報をそのまま映像にすると、やはりそれはマンガアニメ的表現になるし、試合のリアルタイムの時間の流れとはかけ離れた物になってしまうからだ。

 そして、今回3DCGが使われたのも、現実のバスケの試合のような型で山王戦を再構成するという目的のために、一番適しているのが、モーションキャプチャーなどでリアルな人間の動きを再現出来る3DCGだったのだ。
 マンガアニメ適表現で原作漫画の山王戦を、そのまま映像化するなら手書き作画でもよかったが、今回のように、動きのリアルさを追求するなら、やはり3DCGなのだ。

 しかも驚くべきは、今回使われた3DCGは、原作の絵がそのまま動いているような、いわゆる2Dルックの3DCGという奴だ。CG特有の 不自然もほとんどなく、その完成度の高さは、アニメーションの表現としつ今までにない物になっていて衝撃を受けた。 そして、試合のほとんどは、そういったリアル寄りな試合描写で進むのだが、ラスト数秒の、原作漫画でいうとセリフなしで、絵だけで見せていく部分は、マンガアニメ的誇張表現が使われる。こういった、ここぞという場面での切り替えも含めていいバランスだった。

 ちなみに、今作の感想で、原作の内容をそのままやって欲しかったという声もよく見かけた。しかし、僕としては井上さんの、どうせ作るなら違う視点や、違う表現に挑戦したいという心意気はすごくいいと思った。
 特に最近のヒットしているジャンプ漫画のアニメ映画は、原作に忠実に、高クオリティに作り、アニメーションの動きで、漫画での、わかりずらい部分を補完したりはするが、特に映画ならではの付け足しなどはほぼない。
 それはそれでいいのだが、今回のスラムダンクのように、新しい表現に挑戦する、野心的な作品がもっと出てきて欲しいとも思った。

○スラムダンクの弱点は動き(体重移動)にある? CGによる動きの補完

 そして、原作漫画の方との比較でいうと、漫画の方は、動きを全て描く訳ではない。パスにしても、シュートにしても、印象的な部分を描き、その間の部分は、読者が脳内補完する。しかし、今回のCG映像だと、その間の部分の動きまで見る事が出来る。
 
それでいうと、BSアニメ夜話という番組で、石川さんという人がスラムダンクについての発言で面白い事をいっている。
 作者の井上さんの画力はいうまでもなく高い訳なのだが、石川さんがいうには、実は井上さんは、動きを描くのがそんなに得意ではないというのだ。漫画の動きというのは、要は体重移動がちゃんと描けているかという事で、それが出来れば一枚の絵の中でも、キャラがどっちからどっちに動いているかがわかるらしいのだ。しかし、井上さんの場合は、キメの絵を1枚絵として描くのは、凄く上手いのだが、1つの絵の中での動き(体重移動)を描くのが苦手だから、分解写真のように同じ構図のコマを並べて動かす手法を多用しているとの事なのだ。

 今作はそういう意味でいうと、原作漫画で伝え切れていなかった動きの部分をCGの技術で補えていて、漫画の方でイメージしにくかった動きをよりわかりやすく補完出来ていたのではないかと思う。

○桜木(天才)からリョータ(持たざる者)へのテーマの移行!

 そして次は、なぜリョータが主人公になったかについて考えていきたい。
 まず、原作漫画の方の主人公は、桜木花道であるが、桜木のような天才、つまり、持っている側の話は原作漫画の方ですでに描ききっている。だからこそ、今回の映画では、リョータという、決して天才ではない持たざる者を描く事になったのだと思う。
 後は単純に、赤木、三井、流川に比べて、リョータは余白があるキャラなので、色々と出来る事が多いという事もあっただろう。
 
 そして、井上さんは、スラムダンクの桜木や、バガボンドの武蔵など、天才(持っている側)を今まで描いてきたが、リアル(漫画)では、逆に人の「欠けている」部分をテーマに描いてきた。そういう経緯もあってか、今スラムダンクを描き直すとしたら、やはり、天才の桜木や流川ではなく、天才ではないが、自分の長所や、技術を磨いて、天才達と勝負しているリョータが主人公になるのは納得がいく。

○チーム5人の化学反応というバスケットの面白さの根幹!

 後は、井上さんの考える、バスケというスポーツの一番の面白さとして、リアル(漫画)でも語られていた、チーム5人の化学反応というのがある。山王戦の中でも、赤木が、自分が河田に勝てなくても湘北は負けんぞ!というシーンがあるが、バスケは個人ではなくチームスポーツなので、個の実力では劣っても、バラバラの個性を持ったチームのメンバーが噛み合う事で、トータルの力で上回る事が出来る可能性があるという事だ。
 それこそが、バスケットの、もっといえばチームスポーツの面白さであり、また、スラムダンクという作品の面白さでもあるのだ。このように今作は、スラムダンクの根源的面白さの部分はそのままに、表現の部分では全く新しい物を見せてくれた。この事からみても、今この時代にスラムダンクを描き直した価値は、十分すぎる程あったといえるだろう。

 これで今作の感想は以上になります。
最後まで読んで下さってありがとうございました🙇  ではまた🙋


 
 
 


 

 

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?