人気の記事一覧

【会津の父あげの独り言】 『田植え終わりました』 田植え終了をお祝いし神様に豊作を願い祈りを込めたへッドスタンドです。 9月後半にはコシヒカリの新米の刈り取りが始まります。 自然災害が無く無事に育ちますように。 皆様にまた美味しいお米がとどけられますように!

俺でもできたぜ❗️天然酵母食パン作り 会津の父あげの独り言

『酵素玄米で-3.8kgダイエットしました。』会津の父あげの独り言

会津のひとこま

『玄米から芽が出ました❗』 たろあげ農園 父あげの独り言

『これが玄米小豆(酵素玄米)の力だ‼️』会津の父あげの独り言

会津のひとこま『会津の冬景色。大内宿』

『お雛様もマスクしました。』会津の父あげの独り言

孫が1才になりました😀 一升餅を背負って子供のこれからの人生が健やかに一生(一升)食べ物に困らないようにとの願いを込めてお祝いしました。 おおきくなーれ

会津のひとこま

【初午】 2月9日初午(はつうま) 初午とは農業や商業の神様として崇敬される稲荷神のお祭りが行われる2月最初の午の日。 稲荷神の使いが『狐』で狐の好物が油揚げなので油揚げやいなり寿司を奉納し五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願します。🦊

【たろあげ米をたろあげが食べるの巻】 お米の食感の7割はたんぱく質(硬さ)とアミロース(粘り)の量で決まります。香りが良く、粘りが有り、冷めても美味しいのですよ。次回は山盛りで食べてもらいましょうね🍚 美味しさを求めて頑張ります

『たろあげ米栽培圃場』 春の田植え~秋の稲刈りをたろあげ達に手伝ってもらい栽培します。 DASH村ならぬ【たろあげ村】 YouTubeご期待‼️頑張りますよ🎵

お雛様飾りました。 2月4日は立春で大安の吉祥日。昼の一番短い冬至と昼夜の長さが同じ日の春分との中間として出来たのが立春のようです。 ちなみに孫のちびあげちゃんは男の子ですが健やかな成長を願って。 2月9日(日)は初午で満月ですね。

たろあげ千社札と千社札シールが出来ました。 たろあげ 今年は厄年なので万事を慎み控え目に健康と厄払いを祈り、吉祥文様の背景の青海波は無限に広がる穏やかな波に未来永劫と平和な暮らしへの願いを込めてました。父の思い!‼️

炭水化物と発酵食品

『吾唯足知』父あげの独り言

『食味ランキング連続特Aランクイン』父あげの独り言

『お米1合でおにぎり3個』会津の父あげの独り言

トーリツIN浅草 会津の父あげの独り言