人気の記事一覧

私文国語解いてると、昔の自分の深読みが正解を遠ざけた理由を思い出させる。国立は正面突破出来る問題の多い事で有名。都立大や千葉大がそう。

1年前

早稲田大学 法学部 2023年

有料
1,000

何だって受け身では良くないって学校の先生は言う。言うが、学校というシステムそのものが学生が受け身のスタンスの教育を基本としている以上、積極性を求めるのであれば、先ずは食い気味に行く見本を示さないと、学芸会やるよ~、誰か立候補して、では通用しない。先ずはコミットメントの実際を伝えよ

1年前

国家権力による法解釈は立法事実により大きく変わる恣意的なものになる恐れも多分にある。別に法の司祭が中立中庸で合理的に解釈するわけでないので、自己の権利の精緻さを確保したうえで、しっかり唱える事が求められる。弁護士や裁判官、検事は大きな流れに従い載っている、闘士であると思う。

1年前

早稲田大学 法学部世界史予想

有料
1,000

仕事において完璧主義に陥らず、尚且つ要所は押さえるといった器用さは人生において有意義であるのは存じているつもり。余りに完璧主義だと鬱になったりするとミヤネ屋でもやっていた。自分も学生時代、上手ーく立ち回るバイトは沢山いた。羨ましいが、自分は自分。早く仕事の型を覚える事に専念してた

1年前

自称・憲法学者の小西洋之先生の報道が最近ピタッと止んだ。衆院憲法審査会をサル呼ばわりするのは、自分が委員だったらまあ気分を害するだろうが、有権者が傍から見る分には何かやり合ってるなくらいの印象。それが政局になるのは小西文書に匹敵するくらい、時間の無駄だと思う。もっと喫緊の課題を。

1年前

アマプラでレジェバタ視聴。血が次々と噴出す演出は闘いのリアルさと説得力を出す為の大友さんによるものだろう。信長が庶民と近しい距離であった、というのはどうやら史料にも残っているらしい。安土城を彼が造った際、庶民からも大名からも等しく拝観料を取ったんだと。しかも自ら立って受け取った。

1年前

古典の面白みを考えたとき、現代語訳を使うのは冷めたピッツァだと言われる。ただ、自身の訳を紡ぎだすとき、その正確性を裏付けるのは指導者とか専門家であろうとも思う。古典の単語集や文法書を読み込むのは、オリジナリティと言われる代物とは距離があるから、というのは受験に似つかわしくない。

1年前