人気の記事一覧

山手線の由来は、徳川時代に江戸湊を埋めるため、周辺の小高い山を切り崩し埋め立てに使用したのが由来。 秀吉の威光を利用し諸大名の財力を削りながら、今の東京の礎となった大規模なインフラ整備とはなかなかスゴイ。昔は湿地帯だったので、さすがの太閤さんも遠大な計画には気づかなかったかも。

日本人にはいまいち不人気で、司馬遼太郎さんも嫌っていた家康ですが、読書家であり、江戸時代の磐石を築いた功労者であることは間違いない。 着眼点が面白いですね。今の大河ドラマも従来とは違った家康像で興味深い。私設図書館まで造ったとか。 https://youtu.be/xc1TtdaJAVk

当選したものを晒すnote

1年前