人気の記事一覧

利を産まないでも安定したものが入ってくる人ほど腐りやすい👀 口だけであーだこーだはダメなんよ👀 時間かかっても良いから形にすること👀 個人経営て夢を形にする一つの手段人生の転機と可能性の卵👀 でかい大木もいつかは枯れゆく。新しい芽が🌱いっぱい必要なのに阻止しようとする👀

経済大国と言われて来たこの国のスタイル色々発展しているのに暮らしにくい不況が続いているのは恐らく腐敗が進んでいるから👀歴史を見なさい。未来永劫続いた事はない👀目を向けるのは助走している時👀

あの有名なカップラーメン再販時は店頭でほぼ見かけなくなった。でもフリマでは箱で売られている👀 レアは高額なカードがあるトレカ👀 いつまでもコンビニや店で見かける事はなくいつも売り切れ👀 フリマにはバラパックや箱で売ってる👀 これどういう事か分かります?👀 そういう事です👀

転売ヤー→あの手この手で大量に仕入れ売価よりかなり高額で売り捌いていく。 未開封やボックス販売が多い。 投資→そのカードの上げ下げを予測して底値で仕入れ上げ値で売り捌く。 高額になればなるほどハイリスクハイリターン👀

カード投資て誰か市場操作しないとあんなに価値上がらないんだよね。 基本的には過去の限定カードや絶版カードが値上がりする。 今のカードパックのレアカードの価値を左右しているのは封入率(〇〇BOXに1枚) 後は需要と供給のバランス。

水難事故が今年異常に多い。理由はコロナで最低でも三年『川』『プール』『海』と背を向けてきた。泳げない人。泳げてもブランクある人。水との向き合い方忘れてる人。 最近の異常気象での自然の顔が変わりやすい事。とにかく細心の注意を払って水とは向き合う事。最高の夏が最低の夏にならないように

ポケカ(マスターボール柄) 初代アニメによく出てきていたモンスター。 ジムリーダーが使っているポケモンとか若干上げ傾向かな。 一例→コイキング、プリン、コダックとかネタや可愛い枠も上がり気味👀 151時期のアニメ見てる人多いんよねかなり。👀まぁ私は投資ごっこを楽しんでます。

車の不正で有名なあの会社だけど上のエグい奴らは世に解き放たないで欲しいね。 他の会社にこれが混じり込むとブラック化しそう。ごますりうまそうだし。

ポケカの事だがBOXを定価以上の価格で買い取るとか店がやるとさ。 その店はBOXを定価で売らなくなる。 例えばそもそも定価で売らない店が増えたり従業員が買い占めて出まわないとかあるわけだ。未開封で2とか3倍値段ついたらさ。 BOX売るてプレイヤーでもコレクターでもないんよね。

AIの進化でコスト削減。人件費かからないからてそんなん広がって労働者が減る。 労働者が減ると言う事は消費者が減るんだよ。 AIからしたら働かない人間いらないよね? て将来のAI様に取られても仕方ないよね。 ある意味でこれが本当の人類⭕️⭕️なのかもね。

つぶやきにするとつぶやきで終わってしまう。つぶやきをまとめた短編集なの作れると嬉しいね☺️

ネットのゲーム上で稼げるゲームて簡単に言うと今まではそのゲーム内で販売されていたアイテムやキャラの交換とか全て運営に流れていく仕組み。 それをプレイヤー同士にする事で一プレイヤー同士でゲーム内で売り買いが出来る様になった感じ。 今の日本でいったらあるゲーム内のお金Payで売り買い

日本に『子供食堂』とかご飯まともに食べられない子供があちこちにいる状況で外国に金ばら撒くような事してるような事やってるのがね。『人として終わってる』 それをどうにか出来るお金があるのにしない

今流行りのポケカ プレイヤー、コレクター、転売ヤー、投資家 プレイヤーはゲームをプレイする為にカード買うけどダブったりしたら売ったりするよね コレクターはそのカードに強い執念を持ち値段問わずに欲しいカードを手に入れようとする。

おもしろ〜い話し👀 100円の10%は10円 1000円の10%は100円 10000円の10%は1000円 100万使って10%の利益得られたら10万👀 かけてる母体の金額が高いから安いかだけの話し👀

新たな投資先と言う名目で話題のトレーディングカード市場。 ポケモンカードに数百人も列を作る。 フリマ+カードでカードを開けてすぐにそのカードの相場が分かる。(高く売れるカードも多い) 何十万になるカードも中にはある。 いわゆる『当たりやすい宝くじ』みたいな感覚かな

最近ディズニーのカードが出ていてレアミッキーのカード価格が数十万。。。 外国の方々の開封動画多い気がする。 日本だけかと思っていたけど外国にも全然通用しそうですね。 単価数円のカードが数万数十万。 この定義が爆発的に広まったのはあれがあるからなんだけど。

フリマて思っていいねつけるだけじゃ進展さないよ。値下げ交渉なら直にしたほうがいいと思うけどな

世に転がってる甘そうな話しはいっぱいある。本当に甘いのは何%かな? そこを見抜く力をつけて自分で見抜いて這い上がっていかないと。

だいぶ前につぶやいた事ありますがカードビッグバン。バブルが弾ける。 需要と供給のバランスが崩れる。 昔ゲームの中古ソフトが安く大量に出回っていた時どう対処されたのか? レア以上に溢れている物の処理を大元がしてバランス取らないと。分かりにくく書いたけど分かったかな?