人気の記事一覧

なろうなどで多数に読まれるには、書き方がある。Twitterで私が見た範囲では「ウェブで小説を書く」イコール「その形式に乗っ取る」だと認識している者も多い。初心者だからといって謙虚に振る舞っては、書きたいものに関わらずこの形式を押し付けられる危険がある。最初から自信満々で行こう!

「たくさんの人に読まれ、分かりやすく書かれているのは良いことだ」と一般論としては正しいことを言う。次に、なろうテンプレを、その小説の性質や書き手の意思は無視して押し付けてくる。なろうテンプレを使わなければ、読まれないのでメンタル病むとも言ってくるのはおかしい。反論があればどうぞ

以前、Twitterでは政治クラスタにいたという話はしたと思う。私が見た範囲ではだが、ネガティブな言説をぶつけてきた相手でも、『一部は主張を認める』『あえていいねを押してあげる』をやるとホコを収めることが多かった。しかしこのやり方がウェブ小説界隈では、全く通用しなかったのである🍀

Twitterのウェブ小説界隈で流れる創作論は、基本的には、人々からの共感を得やすいだろうと思われるものが流れている。ゆえに、個別に役立つかどうかは、保証の限りではないのである。反論あればどうぞ。

【クリエイティブ生活】小説創作論その他【つぶやきをまとめました】

0か100かの思考回路しかない人には、お互いの折り合いや妥協ができませんから、こちらとしては全部譲るか、全部否定し切るしかなくなります。否定し切った場面を見るとこちらが加害者のようですが、何しろほどほどに折り合えないのは分かっているので仕方がないのです。

あなた方には過去の小説を読まず、過去の音楽を聴かない権利がある。私には過去の思い出の作品について語る自由が、権利がある。どうしても我慢できなくなればミュートかブロックで住み分け。これが私の『常識』です。でもウェブ小説界隈の常識は、私が見た範囲では、それとは大きく異なっていた。

例えば村上春樹の小説が好きだという。それは少なくとも私の常識では、村上春樹氏のやることや言うことを全肯定するのを意味しなかった。短編は好きだが、長編はそれほどでもない。普通にありえる。しかし、作品を好きになるのは、その作り手を全面的に好きになることだと思う人がいる。常識が違う。

他者の小説を元ネタにする場合の、換骨奪胎のやり方はこちらの記事にあります。https://note.com/katagiriaki/n/nac0b5806a2c7?magazine_key=ma0a550358d29 ファンタジーの背景世界の設定についてですが、キャラクターやストーリー展開にも応用できますよ。反論あればどうぞ。

大抵の外国にも日本にも、それぞれ良いところと悪いところがあります。いたずらに海外に憧れるのも問題でしょうが、日本だけが素晴らしい国だと内に引きこもる考え方も、長い目で見ればあまり良くないと思います。バランス感覚と視野の広さはできるだけ持っておきたいと思っています。

私を含めて、誰かイライラしている人を見ると落ち着かない気分になるのは分かりますが、あなた自身がそれで動揺してしまうのなら、きっとあなた自身にも何か心理的な問題があると思います。人をケアしたければ、まずご自身をケアなさることです。反論があればどうぞ。

自分がツイートした創作論に逆らったウェブ小説を書かれると傷つく人がいます。それも、誰も認める正論ならともかく、人によって意見が分かれるにも関わらずです。創作論をツイートする人に配慮するべきだとする声すらあります。私としては、創作論者には、他者の創作の自由を縛る権利は無いと思います

ベテラン作家以外でフォローしたほうがいいのは、自作のターゲットとなる人々である。そのあたりはプロフィールやツイート・リツイートのみならず、いいねを押したツイートなども調べて、慎重にフォローするのをおすすめします。

エンターテイメントの定義も難しいのですが、少なくとも「単純明快で分かりやすく、スカッとした爽快感や癒やしの効果が即座に感じられる」のだけがエンターテイメントだと言うなら、私はそれは違うと考えています。反論あればどうぞ。

尖った、個性的な小説を投稿して、Twitterで他の作家とつながると、尖りや個性を薄めて万人受けしやすいようにしようとアドバイスやらをしてくる人がいます。選択権は常に書き手の側にあります。どんな大義名分を振りかざされようと、決して屈してはいけません。不本意な創作にならないように!

小説を好きに書いてはいけないと言う人がいますが、その人の言うとおりに書きたら絶対に良くなる保証はあるのでしょうか。私は、無いと思います。

なろうテンプレは冒頭部だけ使って読者を安心させれば、中身は比較的自由に書けるとのご意見もあります。しかし中身は比較的自由に書けた時代はもう過去のものになったようですし、あらゆる小説で冒頭が大事だからこそ、あえて不利を承知で冒頭からこだわって書くという選択なのです。反論あればどうぞ

もしも「あなたの小説は難しい」と言われたら私は、「あなたは、かつての少年漫画の大ヒット作『デスノート』を理解できますか?」とまずは尋ねよう。話はすべてそこからだ。

自分の小説を『商品』として世に出そうと意識するならば、外野からの的はずれなアドバイスや感想に振り回されることも、反対に意固地になって欠点も直さないなんてこともなくなる。同時に、7割程度の出来で良いといった判断もできるようになる。これが企業家マインドだと思う。

世に出ている『商品』としての小説やらその他のフィクションに質の悪い物が多いと思うならば、自分はそのような物を作らなければいいのである。