2日目は会場を歩きながらCode for Americaサミットの雰囲気をお伝えしようと思います!ブリゲイドリーダー中心に書いた初日を経て2日目は何を伝えようかなと迷いましたが、今回はCode for Americaサミットの規模感の大きさに着目して伝えていこうと思います!
イケてるメインホールでのイベント
まずはメインステージです!メインステージのセッションはYoutubeで公開されるのです
こんにちは!アメリカから帰国して春から東京でフリーターライフを満喫中のShotaです。僕は大学の時から市民がITを活用して地域や社会の課題を解決する「シビックテック」という活動に関わらせていただいているのですが、今年はサンフランシスコで開催されている世界最大のシビックテックに関するイベントである「Code for America summit 2019」に今日から3日間参加するので、サミットの学び
もっとみるこんにちは!これまでのレポートでは各地の面白い取り組みについて紹介してきましたが、今日は少し視点を変えてアメリカ全体のシビックテックをサポートするCode for Americaがどのような役割を果たしているのかについて調べたこと、考えたことについて書いていこうと思っています。
また、このレポートは、Code for Americaのスタッフの方々にヒアリングした内容をもとに書いていますが、複数
こんにちは!今日は、シカゴで活動するChi hack nightのイベントに参加した時のことについて書いていこうと思います。ちなみにChi hack nightはアメリカ最大級の規模のシビックテックコミュニティであり、僕が今回のアメリカ調査をするきっかけになった団体でもあります。
イベント参加者の方は無料でご飯が食べられるそうです。学生さんや仕事終わりでご飯を食べる時間が無い方々にとっては本当に
こんにちは!今日はロサンゼルスで活動するHack for LAのイベントに参加した時のことを振り返っていきたいと思います!
複数地域でのイベント開催とメンバーの入れ替わり
まず、Hack for LAについて調べる中で驚いたのが、市内と海岸沿いのサンタモニカ地区でそれぞれcivic hack nightが毎週1回開催されているということでした。両方とも参加したのですが、イベントの形態は似ている
こんにちは!
3日目の今回は、サンフランシスコで活動するCode for San Franciscoが主催するハックナイトに参加した時のことについて書いていきたいと思います。
会場の様子。イベント会場はCode for Americaのオフィスでした。
オープニングからツワモノ揃い感がすごかったです笑
専門家の多さ
サンフランシスコはGoogleやFacebook, Appleなどの名だた
こんにちは!
シビックテックレポート2日目は2018年10月に参加したCode for Bostonが主催するイベントで見たものについて書いていきます。
はじめに
Code for Bostonはアメリカのボストンで活動するコミュニティであり、僕は滞在中にCode for Bostonが毎週1度火曜日の夜に開催しているCivic hack nightというイベントに2回ほど参加しました。「Ci
みなさんはじめまして!
今年の春まで大学院で「シビックテック」に関する研究をしていた、Onishiと申します。緊張のnote初投稿です。笑
突然ですが、みなさんは「シビックテック」という言葉を知っていますか?
シビックテックは市民という意味のCivicとテクノロジーを指すTechを合わせた造語で、日本では主に私たち市民が自分たちで地域や社会の課題を解決する活動を指す言葉として使われています。