人気の記事一覧

僕らが目指した改革とは意外とマクロだったりする。菅政権の短期瓦解は改革政党としての地場固めがしっかり出来ていなかったから。岸田政権は人事に力を入れているのは改革政党故でなく、政権持続の動機付けだからと推測。現代政治を真っ向から評価するには、ある程度の任期がなければ俎上に乗らない。

8か月前

平将明議員が言及した石破派解散の件。そういや最近水月会の話聞かないなと思ってた。平さんの規制緩和策、レギュラトリー・サンドボックスは面白かった。そういや河野太郎議員を総理にさせたがってたな。

8か月前

大学進学率が5割を超えないのは、進路の多様化ではなく、学費と学生の努力がマッチしてないから。奨学金制度もぼったくりだし、兎に角自助努力では構造上どうにもならない。堀江貴文さんは出来ぬ奴は勉強しなくて良い言うが、逆で出来ずともそのフリするだけでも学びの恩恵は受けられるよ。

8か月前

色んな考えがせめぎ合う中、自分の存在意義を問うのは早計だと思う。好きな事にのめったり、何かにハマるのがイイって堀江貴文さんは言われるが、勉強を取り敢えずやるのも選択肢を広げる事になると思う。大学は今じゃ就職予備校みたいになってるが、専門を学べるので良いきっかけにはなる。

8か月前

高橋洋一先生に依ると金融緩和とは左派系の政策という。が、安倍元総理はいち早くその重要性に気づき、右派左派の垣根を越えてその政策を取り入れた。そこが安倍元総理の慧眼といっても過言ではないだろう。マイルドなインフレの意義は失業率との相関関係によるもので、ある程度の物価高は必要だという

8か月前