見出し画像

【持論】なぜ、サラリーマンは仕事を辞めるのか

最近、入社した社員が4ヶ月経過した今月、退職することになった。

ちょっと前には、事務員が1ヶ月で退職を決意した。

なぜ、入社してすぐに辞めていくのだろうか。

【政府の調査】

一応、世の中の離職状況を見てみる。

なお、以下のHPリンク先を引用しているので、一次情報を見たい場合は以下を参照してほしい。

サクッと、目を通すと、こんな感じだ。

資料によれば、3年以内に離職する割合は、中学、高校、短大、大学でそれぞれ55%、36.9%、41.4%、31.2%となっている。

見て分かる通り、大学が31.2%と最も低い。(それでも10人中3人は3年以内に退職することを示しているが。。。)

採用を進めるときは、政府が調査した結果をもとに、採用活動を行い、採用する人数を決定すると良い。

例えば、大学生が3年後も最低10名は残っていてほしい場合、約14名の採用をしなければいけない。14名を採用して、漸く10名が3年以上定着すると言うことだ。

なお、中学卒のみの場合は、3年以内の離職率が55%と最も高いため、これを考慮して約22名の採用をしなければいけない。

実に、大変だ。。。

業界別で見た場合は、以下の通り。

いずれも、宿泊・飲食サービス業が離職率が高くなっている。そしれ、上位5位以内は高卒も大卒も大きくは変わらない。

つまり、これらの業界はより人の出入りが激しいと言うことがわかる。

意外と3K(きつい、汚い、危険)の職場はランクインしていないんだなと思う。母数が少ないなどはあるかもしれないが。

前職を辞めた理由は?

気になるのが、前職を辞めた理由だ。

これも、政府の調査結果があったので、一部抜粋する。

詳細はこれを読んでほしい。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/dl/gaikyou.pdf

どの年齢も、「その他の理由」が多い。

大体の理由は提示されている項目に当てはまりそうだが、調査結果は「その他」。
ここに記載されている理由以外って何があるのだろうかと思ってしまう。

個人的には、大体は

  • 給料(報酬、待遇)

  • 人間関係

  • 仕事内容

  • 休日

この辺りではないかと感じている。

もちろん、複数の回答があるだろうが、その他に収まる項目ではないと考え得ている。

そんな私も、仕事内容と休日の面で不満があり、転職をしている。
表面的にはやりたいことがあってと言う理由をくっつけているが、きっかけは上記の通りだ。

この表からは、私たちはまともに会社を辞める理由を誰にも語らないと言うこと。

でも、そんな中でも、注目したいのは、若手の退職理由のうち10%を上回る項目。

  • 労働条件

  • 給料等の収入が低い

  • 職場の人間関係

  • 会社の将来が不安

以上の4つがランクインしている。

つまり、先ほど私があげた項目とほぼ近い理由が挙げられていると言うことだ。

改善に向けたアクションプラン

ここは、よりシンプルに考えたい。

ここから先は

503字

¥ 100

ありがとうございます! サポートいただいたものは、形を変えて、世の中に還元したいと思います。