見出し画像

クラシック演奏家ビジネス論2.0①音大新卒は今後レッスンで食っていけるのか

こんにちは,音楽教育学者の長谷川です。

言うまでもないことだが,私たちの親世代と比較すると,現代の「働き方」は大きく変わってきている。

大企業に就職するのがステータスだった平成前半までと比べ,就職よりも起業に価値を見出す人がずいぶん増えた。「大企業は絶対に潰れない」という安心神話も相対的に崩れてきている。インターネットの普及により個人が自由に情報発信できるようになったことも,働き方の変革に寄与していると言えるだろう。

そして,この「働き方の変化の波」は,当然音楽家にも影響を及ぼし始めている。

特に「クラシックの演奏家」という仕事は音楽家の中でも非常に特殊であり,この「変化の波」の影響によって働き方が従来とは大きく変わる可能性が見込まれる。

にもかかわらず,このことを重く捉え,卒業前から対策を立てている音大生はあまり多くないのではないだろうか。

おそらく彼らも,「今後いろいろ変わるんだろうな」というのはなんとなく感じているだろう。しかし,具体的な解決策を見つけることは非常に難しい。結果的に,多くの音大生が「演奏が上手になればきっと仕事は来る」という信念以外に頼るものを見つけることができないまま,卒業を迎えようとしている。

そのことに僕は危機感を感じているのである。

音楽教育学者の僕がなんで勝手に音大生を心配しているのかというと,その理由は非常に個人的なものだ。僕の周りにはクラシック音楽を専門にする音大生の友達がたくさんいて,しかもみんないい奴なので,そのみんなが幸せに暮らせる世界になってほしいと願っている,というだけのことである。本当にお節介な話だ。うちの親も相当にお節介な人間なので,多分その遺伝子を継承してしまっているんだと思う。

ということで,このnoteには,「愛すべき仲間達が路頭に迷わないためにはどうしたらいいのか」と当事者以上に勝手に悩んでいる僕が個人的に考えていることを書いていこうと思う。僕はそもそもクラシックの演奏家ではないし,ビジネスの専門家でもなんでもないが,興味があれば参考程度にご覧ください。

※長くなってしまったのでこの記事では結論を書いていません…問題提起の記事ということでお許しください

1.多くのクラシック演奏家はレッスンで生計を立てている

多くのクラシック演奏家は,レッスンで生計を立てている(長谷川調べ)。

そう,「演奏家」といっても,演奏だけで食っていけるプレイヤーはごく一部であり,多くのクラシック演奏家が後進の指導に対する対価を主な収入源にしているのである。

クラシック音楽のコンサートチケットってジャズやロックのライブに比べて安いですよね。一つのコンサートのためにかける時間的コストは他のジャンルに全然負けないくらいなのに(むしろ圧倒的に多い場合もあるのに),チケット代が安いので諸経費を精算すると後は臨時収入程度の金額しか残らない。また,クラシック音楽はいわゆる再現芸術なので,演奏家は作品を作って売ることもできない(ここがクラシック演奏家の一番特殊なところだ)。結果的に,音楽で食おうとするとどうしてもレッスンで稼ぐしかない。

僕の感覚値だが,現在活躍している音楽家は,ピアニストのランランとかそういうレベルの人を除けば,収入の8割近くをレッスンによって得ているのではないだろうか。

そういった先輩演奏家の懐事情をなんとなく把握している音大生は,次のように考えることだろう。

演奏活動をしつつ名前を売って,レッスンの生徒を増やすことが音楽家としての経済的自立に近づく第一歩である。

至極真っ当な考えだろう。多くの人がそのように発想するだろうと納得できる。もしこれが10年前だったら,ということだが…。

ここから先は

3,597字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?