見出し画像

「クラシックには流行り廃りがないから素晴らしい」説に真っ向から反論したい

こんにちは,音楽教育学者の長谷川です👓

さて,本日のタイトルですが,違和感を持つ人も多いと思う。「クラシック音楽は流行り廃りがないからこそ素晴らしい。それがクラシック(古典)たる所以なのだ。」という言説はいろんなところで見る。

そして,クラシック愛好家である僕は,この説に全く同意しない。さぁ本日も語っていきましょう。


1.「流行り」とは差別化である

例えば,ファッションには流行り廃りがある。肩パッドバキバキのタイトなスーツを着て前髪が「すだれ」みたいになってるバブリーな女性のファッションは現代には馴染まない。このファッションは廃れてしまったのだ。

このような当時の女性ファッションがメディアに掲載されると,若者は「うわ〜だっせぇ〜昔の人センスねぇなぁ」と感じるだろう。だが,事実として,当時はああいうファッションがおしゃれだと見なされていたのだ。昔の人がダサかったのではなく,おしゃれの基準が変化したのである。昔の人から見れば現代のオーバーサイズのトレンドはダサく見えるのだろう。

この事例は,ファッションにおいては「良さや美しさの基準」が10年単位くらいで変化している,という事実を示唆している。だからこそ,ファッション業界は新しい商品を売り出すことができる。我々も,毎年いろんな服が欲しくなる。

では,もしファッションに流行り廃りがなく,ここ30年間ずっとバブリーファッションが流行っていたとしたらどうなるだろうか?

間違いなく洋服は売れなくなり,ファッションは斜陽産業になるだろう。だって,1年間分のバブリーファッションコーデを揃えてしまえば,それ以上買う必要ないってことになるもんね。ただでさえ技術革新によって「破れにくい」とか「しわにならない」とか機能面がどんどん充実していっているのだ。劣化による買い替えの必要性は徐々になくなってきている。流行り廃りがなければ,服は車や家具みたいに「めったに買いなおさないもの」になってしまう。ただでさえ去年買った洋服ってあんまり着ないじゃないですか。ファッションが好きな人は,「かっこいい」の価値観を毎年少しずつアップデートしていくからこそ洋服を買い続けるのである。ファッションの価値観は資本主義と親和性が高いと言えそうだ。

で,「そもそもなんでファッションでは流行り廃りがあるの?」という話になるわけなんですが,これは至極単純で,おしゃれとは差別化だから,という回答になる。

このロジックについては,以前も僕のnoteで取り上げた,ファッションバイヤーのMB氏による説明が本当にわかりやすい。この人天才だと思う。

面白いのでぜひ上の動画を見て欲しいのですが,お時間のない方のために要約しよう。MB氏によれば「おしゃれな状態=周りの人と何かが違う状態」であり,ある時の最先端のファッションもマスに広がってしまえばそれはおしゃれではなくなってしまう。例えば,ハイブランドが続々と黒スキニーを使ったルックを発表したとする。そうすると,ファッション感度の高い一部のアーリーアダプターが「黒スキニーかっけぇなぁぁ」となり,黒スキニーを履く。その頃多くの人はインディゴデニムのジーンズを履いていたので,黒スキニーを履いている人をみて,「あれ?あの人普通の人とちょっと違うな,おしゃれだな」と評価するようになる。その5年後くらいにオシャレにちょっと興味のある大学生とかも徐々に黒スキニーを履き始め,10年後にはしっかりマスに浸透し,最終的に街にでるとみんなが黒スキニーを履いている状況が出来上がる。そうして,10年前に最先端だった黒スキニーファッションは今や周りと差別化されない「おしゃれじゃない状態=周りの人と同じ状態」になる,というのだ。

ちょっと話はそれるが,Twitterとかで「量産型ファッションだせーwこれだから流行りに乗るの嫌なんだわwみんないっしょじゃんw」みたいなのをみるが,これを発言している人は「流行り」の概念を理解できていないんだろうなと思う。むしろ量産型ファッションが量産される前の最先端の価値観から自分が10年乗り遅れていることを自白しているのである。すでにマスに広がったファッションはもはや「流行り」ではない,ということだ。

したがって,おしゃれな人のファッションはどんどん変化していく。黒スキニーを最初期に取り入れていた人は,黒スキニーがマスに浸透する頃には黒スキニーにはとっくに飽きていて,今度はワイドスラックスを履いていたりする。そうすると今度はマスが10年遅れてワイドスラックスに適応するようになるのである。おしゃれは周りとの差別化によって生み出される相対的な概念なのである。

このロジックはファッション以外の「流行り」にも援用可能だ。例えば「最近アンビエント流行ってるよね〜」という話が一部の音楽好きの間でなされている時,最先端のクリエイターはその5年前くらいにはアンビエントの要素を用いた音楽を作ってすでに評価されている。そして,5年前のその評価は,アンビエント風の音楽が既存の市場の中でうまく差別化されていたからこそ得られたのだ。このようにして流行りが生じる。ファッションやポピュラー音楽には,常に周りとは違うものを生み出そうとする「今ここ性」が存在しており,その「今ここ性」を担保しているのは「良さや美しさの基準が可変的である」という「流行り(=トレンド)」の概念であり,流行りがあるからこそビジネスは回り続けるわけだが,果たしてクラシック音楽はどうか?

2.クラシック音楽にも流行り廃りは存在した

さて,タイトルにも書いたとおり,僕は「クラシック音楽には流行り廃りがない」という言説に反対したいわけだが,僕があれこれ言うまでもなく,そもそもクラシックにも流行り廃りはきちんと存在していた。

ここから先は

3,299字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?