見出し画像

クラシック演奏家ビジネス論2.0②コト消費時代に生徒を集める方法

こんにちは,音楽教育学者の長谷川です。

クラシック演奏家や音大生の今後をお節介ながら僕が勝手に案じる「クラシック演奏家ビジネス論2.0」の第2弾です。前回の記事を読んでいない方はまずはこちらからどうぞ。

前回の記事では,今後のレッスン産業は「現段階でトッププロ(大学講師レベル)のポジションについている演奏家による対面レッスン」と「トッププロには劣るが肩書きと実力をもっている若手によるオンラインレッスンおよび動画教材」に二極化し,これらのいずれにも該当しない演奏家,つまり「東京(あるいはヨーロッパ)では勝てないが地方でなら何とか…」と思っていた演奏家の仕事は徐々に減るだろう,といった内容について書いた(誤解する人はいないとは思いますが,地方の演奏家が下手だなんて一切言ってないですからね,念のため)。

今回の記事では,これらの演奏家が仕事を確保するための具体的な策を提示したい。前回の記事は夢も希望もない現実を叩きつける感じで終わってしまったが,今回はわりと明るい記事だと思います(今回も例により個人の妄想ですが,かなりガチで妄想して書いたので許してください)。

というわけで,よろしくお願いします。


1.レッスンでは何が売られているか

具体的な方略を考える前に,そもそも「これまでのレッスン産業は何を売ってきたのか」考えてみて欲しい。

いうまでもなく,知識や技術である。

多くの音大生は,これを得るために高い学費を払って音大に通う。音大受験をする高校生がレッスンを受ける理由も同様だ。演奏家になるには楽器を上手に演奏するスキルが必要になる。そのための知識や技術がレッスン産業における商品であると言えそうだ。

だが,結論からいうと,「レッスン=知識や技術を売るビジネス」だと捉えていると,新卒音楽家が勝つチャンスは限りなく少なくなる。

ここから先は

5,607字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?