見出し画像

【劇評224】勘九郎、七之助、松也が作りだすドラマの余情。串田和美演出の『夏祭浪花鑑』。

 活き活きと呼吸する人間として、ひとつひとつの役を見直していく。
 串田和美演出・美術の『夏祭浪花鑑』は、芝居には完成形などはなく、常に先を追い求めていく精神に貫かれていた。
 
 夏の入道雲が、空を覆っている。
 上手には明るい日差しを浴びて鳥居が見える。よしず張りで囲われた辻に、遠くから祭り囃子が聞こえる。蝉時雨が降り注いでいる。
 往来する人々がいる。材木を持った男は、運び損なって、地面に落としてしまう。三味線を持った男が通りすぎていく。
 神主が現れると、人々は辻に立てられた御幣を囲んで祈る。祭りの無事を祈願しているのだろうか。蝉の音、急にはげしくなる。

 開幕前にこうした演出がほどこされることによって、『夏祭浪花鑑』は、季節と時間を強く意識させる。
 発端から、お鯛茶屋までを第一場としているが、笹野高史の舞台番笹平によって、団七(勘九郎)、団七女房お梶(七之助)、一寸徳兵衛(松也)を簡潔に紹介する。
 さらには、傾城琴浦(鶴松)と恋仲になった玉島礒之丞(虎之介)を無事、逃がすために人々が苦心する物語であると、「筋売り」をすませてしまう。

 第二場は、住吉鳥居前の場。喧嘩のため牢に入っていた団七が放免になるところを、懇意にしている釣船の三婦(亀蔵)が迎えにきている。
 この場の焦点は、団七と徳兵衛の出会い、そして高札を使っての達引にある。やがて、息子の市松(長三郎)を釣れて戻ってきたお梶が止め女となって、三人で決まる様式美を見せる。

 『夏祭浪花鑑』は、写実を基本としながらも、定式となった決まりが多い。写実と時代の振れ幅を見せる。この要諦をはずさずに、写実については、これまでの型にこだわらずに、役者の活き活きとした気持を大切にしていく。この串田の方針にぶれがない。

 序幕第三場は、釣船三婦内の場。美しいお辰(松也)には、若い礒の丞を託せないとする三婦の注文に、お辰が鉄弓で自らの頬を焼く件りが見どころとなる。三婦の叱責を聞きながら、火鉢の鉄弓を見込む芝居が落ち着いている。
 お辰は、一寸徳兵衛の女房だから、松也は、夫婦をひとりで演じ分けることになる。めずらしい配役だけれど、度胸と気風のよさで結ばれている似たもの夫婦を、ひとりで演じるのは理にかなっている。

 また、若い時代に女方を修業した松也に余裕が備わってきたので、お辰もしっくりくる。
 亀蔵の三婦は、老けてつくっているが、声が若く大音声なので、歳はとっても若い者にひけをとらない侠客の凄みがある。
 三婦女房おつぎも難役だが、歌女之丞の控えめな巧さが場を支えている。

 さて、第四場は長町裏の場。「泥場」として知られる場だが、一面の泥にもだえ狂う従来の演出にこだわらない。泥と井戸の水のスペクタクルよりは、人間の業の怖ろしさを伝える方向で徹底している。

ここから先は

1,193字
この記事のみ ¥ 100

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。