クリエイティブリーダーシップ特論:2021年第2回 岩渕正樹氏

この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
 2021年第2回(2021年4月19日)では、岩渕正樹さんから「Social Dreaming through Design」についてお話を伺いました。

岩渕正樹氏について

 岩渕正樹さんはNY在住のデザイン研究者であり、Parsons School of Design(パーソンズ美術大学)非常勤講師、東北大学工学部客員准教授を務めている。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBMDesignでの社会人経験を経て、2018年より渡米し、2020年5月にパーソンズ美術大学を修了(MFA/Design&Technology)した。現在はNYを拠点に、Transition Design等の社会規模の文化・ビジョンのデザインに向けた学際的な研究・論文発表(Pivot Conf., 2020)の他、パーソンズ美術大学非常勤講師、Teknikio(ブルックリン)サービスデザイナー、Artrigger(東京)CXO等、研究者・実践者・教育者として日米で最新デザイン理論と実践の橋渡しに従事している。近年の受賞にCore77デザインアワード(Speculative Design部門・2020)、KYOTO Design Labデザインリサーチャー・イン・レジデンス(2019)などがある。

「Speculative Design」、「Designed Realities」とは...

 岩渕さんはパーソンズ美術大学にてAnthony DunneとFiona Raby(以下、Dunne&Raby)の指導を受けていた。Dunne&Rabyがthe Royal College of Art (RCA)で指導していた頃に提唱したのが「Speculative Design」である。岩渕さんによると「Speculative Design」の初案は1990年代に提示され、その後、その概念は変化してきたとのことである。その根底にあるデザインの捉え方の例が以下である。

普通理解されているデザイン(A)←  →Dunne&Rabyが目指すデザイン(B)
Problem Solving                                              Problem Finding
In the service of industry               In the service of society
For how the world is             For how the world could be
Makes us buy                       Makes us think
・・・                               ・・・

 当初、「Speculative Design」では、Technologyを活用した未来の可能性を探る(デザインする)というものであった。その後、Technologyを活用した未来の可能性の行く先として、Politics、Society、Ethicsなど、社会システムや価値観の未来を人々に考えさせる(デザインする)ものへと発展してきた。そして、現在は「Designed Realities」というものへと発展しており、国籍・性別・年齢・専門性を横断する「超」学際的共同体において、より高い解像度で未来の社会像を形づくるものとなっている。「Designed Realities」において、「より高い解像度」というものが重要であり、「Makes us think」により、現在とは別の可能性を示すのである。「Designed Realities」を実践するため、パーソンズ美術大学にてDunne&Rabyが行動指針としていたのが以下の3つであり、そのためには「Imagination」が必要となる。

Not Here, Not Now.       / ここではなく、いまでもない
Aesthetics of Unreality / 存在しないものの手ざわり 
Show us. Not Tell us.    / 語るのではなく、机に並べる

Social Dreaming through Designとは...

 岩渕さんによると「Designed Realities」における「より高い解像度」の世界が「Dream」である。「Dream」では、何かしらの未来(例、Productの未来)に対して、Politics、Society、Ethicsなどの様々な観点にて解像度を上げ、Future Humanを主軸とする世界観を描くもの(Social Dreaming)であり、それは、ファンタジーやエンターテイメントよりも起こりうる可能性を高めたものである。ちなみに、Dunne&Rabyは、可能性の表現として、「Preferable Future」を用いている。

画像1

 前述の通り、「Dream」へと思考を巡らせるために必要なものが「Imagination」であり、「Dream」を目指すために必要なものが「Vision」である。岩渕さんによると「Vision」はビジネスの匂いがするものであるが、「Dream」は誰しもが描くことができ、また、誰しもが簡単に「Imagination」を鍛えることができる。授業では、他者が描いた写真に基づき、What is this?、Who is this?、When is this?、Where is this?、Why is this?を考えるReverse Imaginationを試した。また、日頃、世の中の動向に興味を持つことで「Imagination」を鍛えることができる。
 「Social Dreaming through Design」とは、「Not Here, Not Now. (ここではなく、いまでもない)」世界を描き、「ここ、いま(Here, Now)」へと繋いで問いかけることである。そのためには、「超」学際的共同体における「Imagination」(=「共脳」)の仕組みが有効とのことである。

Social Dreamingの位置付けとは…

 岩渕さんによると、designの定義はどんどん拡大しており、その中でdesignerは大きく5つ、Design Craftsman、Design Strategist、Design Facilitator、Design Artist、Design Anthropologist、に分類されるとのことである。※参考:Five Ladders for Designer (WIP)
 今回述べてきた「Speculative Design」、「Designed Realities」、「Social Dreaming」といったものは、唯一の最善策ではなく、様々なDesignにおける一つとして位置付けられるのである。

授業にて特に印象深いことは...

 今回、Dunne&Rabyが行動指針として示している「Not Here, Not Now. 」、「Aesthetics of Unreality」、「Show us. Not Tell us. 」が印象深かった。社会的価値が重要視される世の中において、「Imagination」を働かせ、伝達可能な形で表現することが大切であると思った。加えて、designerという肩書きに限らず、私達自身が実践することの重要さも学ぶことができた。私も、解像度を高めることができるよう、「Imagination」を鍛え、そして、表現していきたいと思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?