見出し画像

マズローの欲求階層説

理学療法士が「なぜ、マズロー?」と思われるかもしれませんが、筆者の、メンタル心理カウンセラー資格取得のためのアウトプットです。自分や患者様、身近な人、組織に当てはめて考えてみると面白いかもしれません。人の心を理解するのに役立つ理論です。簡単な概要だけになりますが参考になれば幸いです。



欲求の充足には順序が必要


心理学者アブラハム・マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定した「自己実現論」を打ち立てました。

人間の欲求を5段階で理論化したもので「マズローの欲求階層(段階)説」とも称されています。

人間は、日々いろいろな欲求を抱えながら生活しています。

「眠い」「休みたい」「お腹がすいた」など

様々な欲求が思い浮かんできます。

しかし、欲求が一度満たされると、充実感は当たりまえのものとなってしまいます。つまり、一度その欲求が満たされると、そこでの満足感は感じられなくなります。

欲求階層説

欲求階層説は、人間の基本的欲求を低次から、

①生理的欲求
②安全欲求
③愛情・所属(社会的)欲求
④尊重(承認)欲求
⑤自己実現欲求

5つの階層に分かれています。

マズローによると、生理的欲求から順々に満たされていくものであり、途中でどれかの欲求が満たされないと、次の欲求を充足することはできないと述べています。

①生理的欲求

生命維持をしたいという欲求です。人間のもつあらゆる欲求のなかで最も優先度の高い欲求です。

人間の本能である「食欲」「睡眠欲」「排泄欲」などが当てはまります。これらの欲求が満たされないと生命維持が困難になります。

②安全の欲求

安心できる生活空間や命の保証を求める欲求です。

安全、安定、安心を求め「安心していたい」という欲求です。

具体例は、安全、安定、依存、保護、恐怖・不安からの自由、構造・秩序・法・制限を求める欲求、保護の強固さなどです。


③愛情・所属(社会的)の欲求

「社会的欲求」と呼ばれることもあります。

「愛情・所属の欲求は」は、「誰かに認められたい」、「尊敬されたい」という欲求であり、「誰かと繋がっていたい」という欲求です。

愛情・所属の欲求は、人間の健康とより良い社会の実現において必要にも関わらず、現代社会においては不満傾向が強いです。

愛情・所属の欲求の満足を求める人は友達・恋人・結婚相手・自分の子どもの不在を強烈に意識するようになります。また、何かしらのグループやコミュニティ内における自分の立場を確立しようとします。

④尊重(承認)欲求

「自分を大切にしたい」という欲求です。

具体例は、自己に対する高い評価、自己尊敬または自尊心、他者からの承認です。

尊重とは、価値があると感じられて大切に扱うことです。

自分自身を尊重できるか、自分を大切に扱ってあげることが、尊重の欲求を満たすスタートです。

⑤自己実現欲求

「自分らしくありたい」「ありのままの自分としての可能性を最大限に発揮したい」という欲求です。

①〜④の欲求が満たされても、自己実現欲求が満たされていないと、どこか物足りなさや心が欠けている感じを抱きます。

自己実現とは、ゴールを達成することではなく、その過程を味わうものであり、欠乏を満たすことや社会的な成功・他人からの評価を得ることでもなければ、努力を伴うものでもありません。

欲求階層説を理解する重要性

人間の本当の欲求をしっかり見つめ、その欲求を満たすための動機を与えることで、人間の行動に変化を与えることもできます。

欲求階層説を実際に利用する時には、欲求がどの階層にあり、その欲求が十分に満足されているかに注目することが大切です。

クライエントの問題を客観的な視点で把握できるようになると、クライエントの問題にカウンセラーが巻き込まれるのを防ぐこともできます。

まとめ

・人間には、さまざま欲求がある。
・欲求階層説は5段階の階層で理論化されている。
 ①生理的欲求 
 ②安全の欲求 
 ③愛情・所属の欲求 
 ④尊重欲求 
 ⑤自己実現欲求
・下層の欲求から順々に満たされていく。
・欲求を満たすための動機が人間の行動に変化を与える。


理学療法士HASEに興味を持っていただけた方はフォローをお願いいたします!

X(旧Twitter)で情報発信しています。応援していただける方はフォロー、いいねをお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?