マガジンのカバー画像

共同マガジン

1,500
色々なクリエーターの記事を読みたい!から始めた共同マガジン。 記事内容にも本当に様々な内容で、毎日楽しくみています。 記事を読んで欲しい人も、記事を共有したい人などはぜひ、 一緒…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

α波・β波・Θ波とは?勉強に役立つ脳波!

【この記事は5分程度で読めます】 こんばんは、勉強ファンです! 今日はなんとか夏休みの課題を8割程度終わらせました٩(๑^o^๑)۶ 明日から補習があるので結局登校しないといけないですけど、課題が終わっていると、なんだか楽ですね.…(`・ω・´)b さて、私は自宅で勉強しているとき、なかなか集中できないので(音に敏感にったり、周りの誘惑に惑わされたりしてしまうから)、音楽を聴いています。 「えっ、でも音楽を聴くと効率悪いのでは.…?」 そうなんです。 東北大学大

初の線状降水帯予測…でも、線状降水帯ってなに?

こんばんは、勉強ファンです! 今日、気象庁が初めて線状降水帯の予測を発表しました。 対象は九州地方だということです。 九州地方の方、気を付けてくださいね! さて、今日はですね、その線状降水帯についてです! このワードは去年かな?から聞くようになりましたけど、なんだかわかりにくくて、 調べてみました! それでは、まずは 線状降水帯とは? 線状降水帯とは、その名前の通り、雨雲(とくに積乱雲)が線のように次々と降る「気象現象」。 でも、正確な定義はなく、少しあい

「60歳パパの子育て!『海の日』の思い出!」

 人生とは  感動という思い出を  残す場所  福島正伸 7月18日(月)「海の日」。 3連休の最終日、高速で帰る途中、渋滞に巻き込まれた。バックミラーを見ると妻と息子はグッスリ。その寝顔を見て幸せを感じた。 Facebookのカバー画像、1ヵ月前に撮った江の島・紫陽花の写真から海の写真に変えた。 三浦半島・京急油壷温泉キャンプパークの駐車場に停めて先月は透明度の高い荒井浜海水浴場へ行った。「海の日」は、同じ駐車場に停めて胴網海岸へ。今週末で2歳9ヵ月になる長男、颯馬(

湯煎したエタノールでの脱色をおすすめします。

6年生理科では光合成の学習をします。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401810_00000#in=53&out=118 ここで例示されているのは、 エタノール であって メタノール ではないのです。 主な手順としては *熱湯を注ぐ 細胞壁をこわし、脱色やヨウ素液の反応をしやすくするため。 *エタノールにいれる 緑色を脱色して、ヨウ素液の色の変化を見やすくする。 *ヨウ素液

Canvaの「縦書き」はめちゃ簡単。

僕が長野県池田町で #Canva を導入するきっかけになったことの一つに 縦書き ができる! ということがあります。 めっちゃ簡単です。 Chromebookだと結構苦労する。 その割に、小学校現場では求められることが多い縦書き。 あっという間にできますよ!

CanvaのTeacher Canvassadorに認定されました!(改めてのお知らせ)

Hola! Canvaの Teacher Canvassador の清水です。 このサイトでは、Canva for Education を利用した教材づくりや授業づくりについての情報をお伝えしていきます。 先日、速報としてお知らせさせていただきましたが、正式にCanvaのTeacher Canvassaderになりました。 ↓静岡県の高校教諭、吉川牧人(世界史)先生のnote記事です。 各国で10名だけCanvaが認定するCanva認定教育アンバサダーというものが存在

先生達の人間関係

職員室も教室 職員室も一つの教室。もちろん人間関係も多様です。幸い、私自身は教師同士のいじめを見たことはありません。しかし、もめる場面に遭遇することは結構ありました。色々な先生方にそれぞれ違った教育観があり、全ての先生が同じ考え方で教育活動を進めることは難しいです。  今回は私の周りの先生の大まかなタイプをまとめてみました。どのような先生が良い悪いなどと言うつもりはなく、色々な先生方がいてこその教育だと思っているので、読んだ方に知っていただけると嬉しいです。先生あるあるにな

「老後問題を考える」~子供の老後と自分たちの老後

最近よくする話がある。それは金融教育の必要性とFIREへの取り組みである。 それは年金問題が私にとってリアル感を増したからに過ぎない。年金神話などはすでに一部の人にしか望みはなく、老後にまとまった貯金がなければお先真っ暗となる事がよく分かってきたのである。 【一部上場企業のまっとうなサラリーマンで月23万円】以前の弊社のコンテンツサイトで投稿した「70歳の年金受給額(元上場企業サラリーマン)」や「老後とお金の関係、、、」でも触れた事があるのだが、私の父親が今年72歳で完全