そうだ、京都へ行こう!|おうちで「東海道五十三次」旅 #1 日本橋
歌川広重の「東海道五十三次」の絵の中にどっぷり浸かることで、おうちにいながら江戸時代の東海道をゆく、想像の旅に出かけることにした私。
いよいよ、旅の始まりです。
広重の描く東海道の旅は、江戸の日本橋から始まります。
日本橋は、当時の江戸の中心である江戸城の東に位置しており、江戸城外堀から隅田川までを東西に結ぶ、日本橋川という川に架かる橋として、1603年に徳川家康によって作られました。
江戸時代、参勤交代と言って、大名は自らの領地と江戸に、原則1年おきに居住していました。
この為、大名とそれに従う家臣たちは、毎年、領地と江戸の間を行き来することになりました。その一行が大名行列で、街道では良く見られる光景でした。
ところで、この行列の人たちは私と同じように、今から旅を始めようとしているのか、それとも江戸に到着したところなのでしょうか。
絵の一番手前に、木製の扉が描かれています。
これは「木戸」と呼ばれるもので、防衛と防犯の為、江戸市中の道路上のあちらこちらに設けられていました。深夜から早朝の時間帯は、この木戸が閉じられることで、市中を移動することができないようになっていたのです。
それともう一つ、橋の手前左手に、字が書かれた板が先端にくっついた木の棒が並んでいる場所があります。
この棒は、幕府が決めた法令などを人目につくよう、交通量の多い場所などで高く掲げた「高札」というもので、この場所を「高札場」と言いました。
当時の地図によれば、木戸や高札場があったのは南北に架かる日本橋の南のたもと。
ということは橋の上の行列は、南へと進んでいるわけで、それはつまり、彼らも私と同じく、江戸を発ち、自分たちの故郷へと今から旅を始めるところというわけです。
こちらは現在の日本橋の南のたもとです。
橋が架かる場所は当時と同じですが、橋は別のものに掛け替えられ、頭上には高速道路が走っています。
でも、私が旅するのは江戸時代です。
こちらは広重と並び有名な浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の1枚、「日本橋」。
日本橋の上から、西の方角をみた景色で、日本橋川の先に江戸城、さらにその奥に富士山が描かれています。
ところで、広重の「日本橋」には「朝之景」という副題がついています。
当時は「お江戸日本橋七ツ発ち」と言われていて、通常旅人は早朝(季節によって異なるが朝の4~6時頃)、まだ日が昇る前に日本橋を出発するものとされていました。
この絵でも、空の上の方は濃い藍色で、下の方だけが薄紅色になっていることから、まだ日が昇る前の時間帯であることが表現されていると考えられます。
まさに旅人達が出発する、早朝の日本橋が描かれているのです。
江戸時代、絵の奥、日本橋の北の河岸には魚市場がありました。
この魚市場は明治以降も関東大震災まで続き、震災でここが潰れた後に移転したのが築地です。
また青物(野菜)の市場も、日本橋の北、神田須田町にありました。
魚や野菜の市場がすぐ近くにあったため、早朝の日本橋周辺には、市場で仕入れた品を売る棒手振りたちが行き交っていたのです。
ところで、画面奥、日本橋の北側の家々の屋根の上に、四方を囲われたバルコニーか物干し台のようなものが4つほど見えます。
江戸時代の建物は木造で、また江戸は大変建物が込み合っていたことから、一度火災が発生すると、江戸の町が広く焼けおちる甚大な災害となることも多々ありました。
そこで火災の監視を目的に建設されたのが、6メートル以上も高さのあった「火の見櫓」というものでした。
しかしこの火の見櫓がない町では、町人による町の自警団の詰所である「自身番」という建物の屋根の上に、梯子を立て、火事を知らせる為に鳴らされる鐘、半鐘を吊るした「枠火の見」と呼ばれるものが建てられました。
広重の「日本橋」で屋根の上に見えるものの内、左2つは梯子が立てられていることからこの「枠火の見」でしょう。
右手2つには梯子は見受けられませんが、火事になった際にかける雨水をためておく天水桶というものを、屋根の上に設置しておくこともあったそうなので、もしかするとそうしたものだったのかもしれません。
いずれにせよ、広重は元々武士で、火消しを行う「定火消」という役人であったことから、こうした防火施設についてもしっかりと描き込まれていたのでしょう。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?