見出し画像

【本】消費者側からエシカル消費について考えるーサカナとヤクザ

環境問題の影響や、資源保護の観点から、漁獲制限がニュースになることが続いている。今年もサンマは少ないのだろうか、と思いきや、日本では「資源保護のため」とかいいつつも、例年の漁獲高を上回る漁獲制限をかけて、全く意味ないとかなんとか、、、というニュースも聞こえてくる。

実際に、水産加工業者さんからよく聞くのは、ほんとに入ってこない、足りなくて作れない、出荷を安定できない。という声。
業界では、「棚に穴をあけない」「(商品が入ってこなくて)チャンスロスをしない」ことが最も重要だと言われていて、展示会でよく聞くやり取りは

「これ、通年欠品しない?」

なのである。商品の善し悪しより、作り手の想いより、会ってすぐ名刺交換もする前に、商品を手に取りさえする前に、開口一番そういうやりとりが常態化した光景を、たくさん見てきた。

なぜそういうことが起こるかというと、安定した売上を上げるために売れ筋商品がなくなってしまうのが一番の打撃だから。それは、お客さんが求めているから。たくさん並べて見せれば買ってくれるから。という販売者側の成功体験から脱却できずに、それが正しい企業としての役割だと思い込んでいる節も多少なりともあると思う。
売上高で企業や個人成績に影響する、という評価の体制も影響している。

海産資源だけでなく、たくさん作ってたくさん売って、たくさん捨てる。そういうサイクルがずーっと続いている。
ただ、やり方を変えることでもっとうまくまわる仕組みがあると思う。
ファミリーマートがうなぎの予約販売に切り替え、売上高は下がったがロスが少なくなり、利益を確保できた、というニュースが記憶に新しい。
それは消費者が、うなぎの資源のことも少し理解した上で、手間だけど予約する、ということを選択するようになったからできたこと。
消費者にとって便利を提供することだけが、企業として正しいことではなくなってきている。

どういうものを選択するかで消費の価値を変えられるということを考える消費者を増やすことで、企業の形や販売手法も変化させていくことができる。


去年末に出版されたサカナとヤクザは多くの書評やインタビューで取り上げられた、とてもセンセーショナルな実態をルポした1冊の本だった。

密漁とは、漁獲制限や領海、条例等で決められたルール外で漁をすることなのだけど、当たり前に自分たちが口にしている’一般流通しているもの’の中に、密漁品が紛れ込んでいることに、消費者は気づいていなかったし気にしていなかった。
肉や農産物は産地や生産者がわかるものに切り替わっていっているが(消費者がそういったものを選択する傾向になっている)たしかに海産物はあまりトレーサビリティーが進んでいるようには思えない。海産物の消費者にとっての価値は、「鮮度」であり獲れた場所はすべてどこであっても「海」だからなのか。産地表示が水域なのか水揚げ場所なのかもごっちゃになってわかりにくい。

本の中で密漁品に関して販売者側は「お客が喜んでるんだから」という彼らにしては真っ当な理由で、それが悪いことでもないような口ぶりをする場面がある。

確かに、漁獲制限が漁獲高をうわまっている魚種もあれば自発的に規制をしているところもあることや、歴史の中で奪われた領土で漁を続けること自体が、そもそもルールって何?という根本に立ち返って考えなければならないくらい、ルールを守るべき根拠が不明確で破ることに対する抵抗がないのもわかる。
だから一概に法律なんだからそれは違法です、という指摘はあまりにも暴論かもしれない。権利や公共の福祉を守るための法律が、縛ることだけが目的になるのもおかしい。

ただその中途半端な状態に漬け込んで、資金源として暴利を得ている人たちがいるのも事実。ただそれは、最終的な着地点として「客が求めているから」なのである。

資金源になるからよくない、とか魚を食べるな、とかそういうことを言いたい本ではまったくない。
実際鈴木さんのインタビューや話を聞くとものすごく面白い人だし、本も真面目だけど笑えるようなところもある。築地への潜入取材のエピソードでも、築地の誰でも受け入れてくれる懐の深さが気にいってしまったり、水産に関わる人に対してのリスペクトもある。
そんな中で、少しでも現状を知り、考える、それだけでも全然違う。
これもめっちゃ面白かった。


めちゃくちゃ取材費もかかるだろうし、参考文献も多岐に渡り、構想に何年もかかってるだろうと思うのだけど、本が売れることでそんなに儲からない時代で、すごいな、と思う。だったら図書館で借りてないで買えよって感じですよね。すみません。

この本を読んでいるときに、タイムリーにも長崎県の人気の丼ぶり屋が密漁魚を使用して暴力団の資金源になっていて、密漁団が略式起訴されたニュースが話題になっていた。
安いものには訳があるけれど、それでも「安さ」が一つの評価基準であり、価値になっているくらい、人々の経済状況が困難な社会的背景があるのではないだろうか。私だって贅沢に値段を見ずにご飯が食べられるほど金銭的余裕はない。問題が背景にあることがわかっていても、安い方を選ぶこともたくさんある。

それでも、知ってて選択するのと、知らずに選択するのでは、違うと信じているし、複雑に絡み合う社会の問題を解決するトリガーが、各個人に手中にあることも信じたい。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?