見出し画像

#55 息を止める癖 と 過緊張

息を止める癖 と 過緊張

重い荷物を持つときに
「よいしょっ!!」と全ての力を
注ぐ場面を想像してみます。

力を集中するために
息を止めていますね⁈

普段から日常の中で
重い物を持つ訳でないのに
何かするたびに
息を止めてしまう…
こんなこと、ありませんか?

この息を止める癖、
体に力を入れて
息を止めています。
そう、過緊張なんです。

過緊張だと
必要以上に筋肉を使い過ぎて、
疲れやすくなります。

体をゆるめてあげましょう。
そして、
過緊張になってしまう原因の
低緊張のバランスを整えます。

疲れやすさから解放♡


過緊張だと、本人が気づいてないところでエネルギーを大量消費してしまいます。

やっかいなのは、過緊張の状態が通常になってしまっているので、過緊張になっていることに気づきにくいことです。

「なぜか疲れやすい…」
 
「なかなか疲労感が取れない…」
 
「何なのか原因が分からないのに、すごく疲れる…」
 
挙句の果てには、
「なにもしていないのに、疲れる…」となります。

発達障害やギフテッドによく見られる「とにかくすごく疲れている」のに原因が何なのか分からない理由は、こういうことなのですよ。

体が疲れていると、心も疲れます。
 
過緊張をゆるめて、
心穏やかに安心に包まれて
毎日をすごしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?