Haruna♡ Salon Azure

発達心理に詳しいセラピスト 🤍ギフテッド•発達障害•高IQ•HSP 🤍子どもも大人も\…

Haruna♡ Salon Azure

発達心理に詳しいセラピスト 🤍ギフテッド•発達障害•高IQ•HSP 🤍子どもも大人も\生きやすくなる/情報を発信! 🤍幼稚園教諭•保育士/初等教育研究       (★は長文記載)

最近の記事

**ギフテッドのみんなへ2  人の優しさを湯水の如く浪費する人からは離れていい!

ギフテッドのみんなへ 人の優しさを湯水の如く浪費する人からは離れていい! その方法は  ↓ ↓ そーっとフェイドアウト。 ギフテッドの能力を当てにするエネルギー泥棒からは、離れるが正解! Give and give.そして、Give and give. たまにはtakeも望みます。 もっと生きやすい世界を創造する。

    • #58 子どもに責任感を持ってほしいなら、これ”をする!

      子どもに責任感を 持ってほしいなら、 これ”をする! 信頼して任(まか)せる 例えば、飲み物を運ぶとき と言っていませんか⁈ その場限りでこぼさないでほしいなら、このような言葉掛けも有効かもしれません。 しかし、これでは今後には繋がりません。 なぜなら、子どもに任せていないからです。 どうして、任せられないのか⁈ 『こぼしたら私が拭かないとならない…』頭をよぎりますね。 信頼して任せてしまいましょう♪ 子どもがよそ見してこぼしたなら、責任を持って子どもに拭い

      • **ギフテッドの困りごと8 話が噛み合ってないことに気づいてもらえないので言葉を…

        話が噛み合ってないことに気づいてもらえないので言葉を飲み込むが、 言葉を飲み込んでいることにすら気づかれないという生き苦しさ。 無意識にカメレオン並の擬態能力を惜しみなく発揮してしまっているという、要らない能力。 喉に詰まった言葉はお茶じゃ流し込めない… ただ、みにくいアヒルの子なだけ 仲間よ、どこにいる?

        • #57 発達障害&ギフテッド すごく疲れている原因が分からない理由

          すごく疲れている 原因が分からない理由 それは、無意識下でエネルギーを大量消費してしまっているから。 だから、本人も、親も、 気づかないうちに疲れてヘトヘトになっているのです。 どうしてなのか、 理由は判りましたね! では、何が原因かというと… それは、過緊張です。 過度に筋肉を使ってしまっているからです。 過緊張ゆえに、 何もしてないのに一部の筋肉が常に筋トレ中という状態なのです。 どうして、 すぐに「疲れた…」となるのか、 疑問に思う人は多いと思います。 こ

        **ギフテッドのみんなへ2  人の優しさを湯水の如く浪費する人からは離れていい!

          **ギフテッドのみんなへ1  限界まで頑張らなくていい! その理由は?!

          ギフテッドのみんなへ 限界まで頑張らなくていい! その理由は ↓ 「がんばりなさい」の言葉は、頑張らない人が受け取ればいいのです。 もう頑張っている人へ向けた言葉ではありません。 この世界の暗黙のルールに従っていると、 この時期は冬眠が必須になりますね♡ とりあえず冬ごもりの支度をしておこうと思います♪

          **ギフテッドのみんなへ1  限界まで頑張らなくていい! その理由は?!

          #56 感覚過敏と感覚鈍麻(どんま)と子どものケガ

          感覚過敏と 感覚鈍麻(どんま)と 子どものケガ 子どもが転んだとき、 大人はこんなふうに思いがちです。 でも、本当にそうでしょうか? 感覚過敏だと、刺激に対して敏感 感覚鈍麻だと、刺激に対して鈍感 だとすると… 同じケガでも、 痛みの刺激が強く感じられる 痛みの刺激があまり感じられない この差があるはずです。 あなたのお子さまが、 小さなケガをする度に 大泣きしたとしても、 それは『つよくない』からでは ありませんよ! 痛みを強く感じ取ってしまっているの

          #56 感覚過敏と感覚鈍麻(どんま)と子どものケガ

          #55 息を止める癖 と 過緊張

          息を止める癖 と 過緊張 重い荷物を持つときに 「よいしょっ!!」と全ての力を 注ぐ場面を想像してみます。 力を集中するために 息を止めていますね⁈ 普段から日常の中で 重い物を持つ訳でないのに 何かするたびに 息を止めてしまう… こんなこと、ありませんか? この息を止める癖、 体に力を入れて 息を止めています。 そう、過緊張なんです。 過緊張だと 必要以上に筋肉を使い過ぎて、 疲れやすくなります。 体をゆるめてあげましょう。 そして、 過緊張になってしまう原因の

          #55 息を止める癖 と 過緊張

          **ギフテッドの困りごと7  「やらない」の選択肢がないと…

          「やらない」の選択肢がないと、 賽の河原で石積み状態。 ここは三途の川ですか?! この世界が賽の河原なんて… 悲しすぎる。

          **ギフテッドの困りごと7  「やらない」の選択肢がないと…

          #54 「わがまま」⁈「心からの声」⁈ 合理的配慮という視点

          「わがまま」⁈ 「心からの声」⁈ 合理的配慮という視点 それは、本当に 子どものワガママなのですか⁈ 「わがまま」と「心からの声」を 大人が区別できないと、 子どもの「心からの声」を 潰してしまうことになります。 本心を潰された子どもの気持ち。 行き場を無くし、辛いですね… 発達の特性に配慮すると 変化が見られることがあります。 出来なかった→出来る 負担だった→問題なく出来る これが、合理的配慮です! 子どもの心からの叫びに、 気づいてあげましょう♡ 合理的配

          #54 「わがまま」⁈「心からの声」⁈ 合理的配慮という視点

          **ギフテッドの困りごと6  インプットしたくないものまで、もれなく…?!

          インプットしたくないものまで もれなくインプット。 嫌なことまでカラー映像で 記憶を取り出せるギフトは、 返品できませんか? インプット能力と併せて、 忘れたいものを忘れられるギフトも 欲しかったと心の底から思います。

          **ギフテッドの困りごと6  インプットしたくないものまで、もれなく…?!

          #53 不登校 家で元気に過ごす子どもの姿を見てイライラする原因は⁉︎

          不登校 家で元気に過ごす子どもの姿を見て イライラする原因は⁉︎ あなたが子どもの時に 学校で窮屈さを感じながらも、 我慢して耐えていたから。 子ども時代に学校で、 あなたが がんばっていたからです。 だから、 誰も悪くないです。 今のあなたも、 子どもの時のあなたも、 あなたのお子さまも、 ただただ、がんばって生きているだけ。 がんばっていた 子どものあなたを、 心の中で優しく 包み込んであげましょう 今日もあなたが安心して過ごせますように♡

          #53 不登校 家で元気に過ごす子どもの姿を見てイライラする原因は⁉︎

          #52 子どもの話をきく の本質"とは?

          子どもの話をきく の本質"とは? あなたのお子さまは何が好きですか? その好きなものは、 心からの本心で好きなものですか? あなたのお子さまが 優しい心であればあるほど、 たずねたときには、 あなたが言って欲しい答えを 言ってくれます。 優しいからゆえに、 自分の「好き」ではなく、 あなたの「好き」を 優先してくれます。 毎日の生活の中で、 子どもの話をきき、 コミュニケーションが 十分にとれていれば 何が好きなのか… きくまでもありませんね。 何が好きなのかをき

          #52 子どもの話をきく の本質"とは?

          **ギフテッドの困りごと5  物事の本質が見えてしまうので、うっかりピンポイントで…

          物事の本質が見えてしまうので、 うっかりピンポイントで 人の弱点を突いてしまう。 自分の弱点を見たくない人は、 お願いだから、わたしに 話を振らないで 自分の闇を見る覚悟を持ってから、 光に近づくべし (でないと、光で自分の闇が照らされてしまいますよ)

          **ギフテッドの困りごと5  物事の本質が見えてしまうので、うっかりピンポイントで…

          #51【発達障害・ギフテッドの子どもたち】どうして姿勢がわるくなるの?

          【発達障害・ギフテッドの子どもたち】  どうして姿勢がわるくなるの? それは、 低緊張の筋肉があって、 力を入れにくくて姿勢が崩れてしまうから。 さらに、 力を入れにくい低緊張の筋肉の代わりに、 別の筋肉が必要以上にがんばり過ぎて アンバランスな姿勢になってしまうから。 だから、 がんばっても短時間しか姿勢が保たない… なんてことも。 子どもにとっては、 がんばっているのに出来ない… となってしまいます。 つらいですね… ほんの少しの力で体を動かすだけで、 低緊張の

          #51【発達障害・ギフテッドの子どもたち】どうして姿勢がわるくなるの?

          **ギフテッドの困りごと4  自分の考えを話すと、周りが理解できない。ゆえに…

          自分の考えを話すと、 周りが理解できない。 ゆえに、 おかしい人レッテルを 貼られてしまう。 120over高IQの人口、 お願いだから増えて (切実な願いごと) サンタさん、 120over高IQの人口 がほしいです。 (くつ下に入るかな…)

          **ギフテッドの困りごと4  自分の考えを話すと、周りが理解できない。ゆえに…

          #50 不安を抱えているとそれだけで体は疲れる!?

          不安を抱えていると それだけで体は疲れる!? 自分を守るため、 危険から回避しようと 無意識に「闘うか?逃げるか?」 体は戦闘態勢になって緊張してしまいます。 繊細な人ほど不安を抱えやすいですね。 不安に思わないようにしよう…など 心でなんとかなる問題でもないのです。 運動でリフレッシュする元気があればいいけど、本当に困っているときは、心身ともにヘトヘトで、もう動けない… そんなときは、 動かないでよい方法で 疲れ果てた体と心を労わります。 安心して大丈夫です♡

          #50 不安を抱えているとそれだけで体は疲れる!?