「食」で世界を変える今注目のフードテック
こんばんは、ハルキです。
今回から今注目されているテクノロジー×食の融合のフードテックについて書いていきたいと思います。最新のテクノロジーを駆使することにより世界の食糧問題の解決につながるかと思います。
「そもそもフードテックってなに?」
「聞いたことあるけどよくわからない」
などという方もいらしゃるかと思います。
この記事では、
「フードテックとは何なのか」
「フードテックがなぜ注目されているのか」
「フードテックで何が解決できるのか」
などを書いていきたいと思います。
フードテックとは
フードテックとは、食の領域を表すフード(Food)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で新しい産業分野であり他にも様々な組み合わせがあるので一部ご紹介したいと思います。
・教育(Education)×テクノロジー(Technology)のエドテック(Ed Teck)
・金融(Finance)×テクノロジー(Technology)のフィンテック(Fin Tech)
・マーケティング(Marketing)×テクノロジー (Technology)マーテック(MarTeck)などといったものもあります。
ぜひ、興味のある方や、同じ業界の方などぜひ、調べてみてください。
フードテックが対象とする範囲は広く、動物の細胞を培養して作り出す人口肉もあれば、魚を陸で養殖する陸上養殖があります。これら以外にも加工、流通にとどまらず農業から飲食店の経営向上や生産性を高めるテクノロジー、など非常に幅広いです。
フードテックは最新のテクノロジー駆使することで、まったく新しい形で食品を開発したり調理法を発見したりする技術です。新たな食の可能性として注目されています。例えば、フードテックによって、植物性たんぱく質から肉を再現したり、単品で必要な栄養素を摂取できるパスタを開発したりすることが可能になります。
フードテックが注目される背景
「食」は、世界中で欠かせない物であり人類が生きていく上で必要不可欠であり、食のマーケットは非常に巨大で今後も拡大していくとれいわれております。しかしながら、世界情勢や気候などさまざまな要因で、食に対する課題が生まれているのも事実です。
2050年には地球の総人口は97億となるとされており食糧生産の問題などもあげられます。フードテックが注目される背景として、世界が抱える問題を解決する一つとしてフードテックが大いに注目されております。以下では、フードテックが解決を目指す課題をいくつかご説明していきます。
世界が抱える問題
食料不足への懸念
世界人口の増加に伴い、食料需要の急拡大に対して追いつかなくなる危険性が指摘されております。地球上の人口は今後も増え続け、2050年には総人口が96億になるとされております。
2012年にFAO(国際連合食糧農業機関)は、2050年までに60%も食料生産を増やす必要があるとの推定を発表していたが、2017年の新たな国連の予測に基づき、2012年水準よりも50%多く食料・飼料・バイオ燃料を増産する必要があると推計しております。
たんぱく質の危機と環境問題
資源の枯渇や環境への負荷や牛や豚、鳥といった既存畜産に依存した問題などからたんぱく質の不足があげられます。
たんぱく質源の魚については既に乱獲が始まっており、資源の枯渇が懸念されており、もう一つの供給源である畜産は生産性が高くなく、温室効果ガスを増やしてしまう。温室効果ガスは、排出量は533億tとされておりその約15%は畜産関係とされており、中でも環境付加の大きい畜産が牛で、畜産関係の温室効果ガスの3分の2を排出されています。その半分あまりは、「ゲップ」とされている。げっぷをする事で、メタンを発生させておりメタンは二酸化炭素の25倍の温室効果があるとされています。
人材の不足
食品の生産過程では人口減少に伴って人材不足が深刻化されております。農業・酪農・漁業といった第一次産業などの分野では生産者の高齢化が進み若者が集まらず働き手がいないなどといった状況などが起こっております。食材加工工場や流通、外食産業では、慢性的な人員不足で経営が厳しくなっている事業も多いです。
世界がの問題を解決するフードテックのイノベーション
世界が抱える食糧や栄養不足や環境に関する問題を解決するフードテックのイノベーションをご紹介していきます。
代替肉.培養肉
世界人口の増加に伴い、世界の人々の命を支えるためには膨大な食料が必要になるかと思います。人口の増加に伴い、たんぱく質が追いつかないと懸念されており肉不足を解決するのが、培養肉、代替肉である。
培養肉とは
家畜や魚などの筋肉から少量の細胞を取り出して、体外で組織培養して作られる人工肉。
代替肉とは
植物性原材料から作られた「肉のような食べ物」であり、温室効果ガス削減や健康志向が高まり注目されております。
陸上養殖
魚に関しては乱獲により、魚の資源は枯渇してきておりますが、以前は増やす事のできる魚種よりも乱獲されてる魚種の方が少なかったが1994年以降はそれが逆してしまった。人類が魚をとりすぎたことにより魚の枯渇の危機とされており漁業を救うのが、養殖であり特に日本では陸上養殖が注目されております。
陸上養殖には二つの方法があるとされており
「掛け流し式」「閉鎖循環式」です。
業務用AIロボット
近年、外食産業は人手不足や、新規参入が多いことから競争も激しくなり、生産性の向上に常に悩まされている。新型コロナウイルスの流行により厳しいさが一層と増して、人との接触を避けたいと思うものは非常に多く、いくら求人をかけても人が集まらない、客が一気に減少して経営危機に陥るお店も続出している。
このような、人手不足や生産性に関する外食産業の問題を解決するのが業務用AIロボットであります。調査会社のメティキュラス・マーケットリサーチによると食品ロボットの市場は年間32.7%で成長し、2025年には3,300億に達すると予測されております。
近年で、特に食品ロボットが伸びているのが米国であり、米国のスタートアップ企業、クリエイターはハンバーガーを自動で作るロボットを完成させ、レストランで稼働を開始しました。
他にも自動販売機の世界でもイノベーションが始まっており、初期の頃はドリンクを販売するシンプルなものだったが、今では人との接触を防ぐ無人のレストランというべき販売機が開発されている。
最近の注目されているのが、ラーメンの自動販売機であり、スペースxやテスラのCEOであるイーロン・マスク氏も絶賛している。タッチパネルでメニューを選ぶと、冷凍ラーメンがスチームで加熱され、わずか50秒ほどで熱々のラーメンが食べれ、インスタントラーメンと比べると、よりラーメンの味がするらしく一度食べてみたいと思いました。
まとめ
世界は環境問題や人口増加に伴い、食糧問題などが起きております。地球は2050年には総人口96億人と予測されており人口増加に伴い食糧の供給量も増やしていかなくてはいけません。
「食」は人類が生きていく上に必要不可欠でありますが、資源が枯渇していたり、環境に負荷を与えいるなど、深刻さは増しております。
このような深刻な問題を解決するのがフードテックであります。家畜や魚などの筋肉から少量の細胞を取り出して、体外で組織培養して作られる人工肉や陸で魚を養殖する陸上養殖、飲食店などの人材不足を解決する業務用AIロボットなどがあります。
フードテックは日本では馴染みがあまりないですが、今後は人口肉や陸上養殖された魚などが当たり前になり、スーパーでお買い物する際は半分以上の肉が人口肉になるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?