マガジンのカバー画像

東京の日常

66
東京の片隅で、東京の日常を綴る。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
沸騰している。

沸騰している。

地球温暖化ではなくて
地球沸騰化。

今年の夏は恐ろしく暑かった。
我が家の楓もまだ 緑っぽいまま。
いつも12月に入れば 紅葉しているのに。

柿も通常は12月に入れば葉はみんな落ちている。
今年はまだ 随分 葉っぱが木に付いたまま。

「COP28でも気候変動対策に消極的な国として、
国際的な環境NGOから4回連続
「化石賞」に選ばれた」とのことだ。

このままではいけない。
なんとかしなけれ

もっとみる
消息

消息

昨日と打って変わって
今日は気持ちのいいお天気。

でも心は晴れない。

ある知人の
消息を知った。

消息にざわつく胸や梅雨晴間

しょうそくにざわつくむねやつゆはれま

何のために生まれてきたのか

何のために生まれてきたのか

外は雨 。

自宅でコーヒーを飲みながらインターネットで
今朝10時から
孫正義氏のプレゼンを見た。

このワクワク感を忘れないためにここに記す。

孫正義氏が発した言葉

人類の進化を目指す

ASIは 10年後の世界

情報革命で人々を幸せに

人類 叡智の10,000倍
ASI
Artificial Super Intelligence

人間の知能の1万倍 賢い

10倍は AGI
Ar

もっとみる
無心に

無心に

散歩の途中で
私がそばに近づいて行っても

蜂が
無心で
蜜を吸っていた。

一生懸命働いているのだろう。

誰が為に無心で働く夏の蜂

たがためにむしんではたらくなつのはち

旅の宿

旅の宿

散歩の途中で
蝶が花の蜜を吸っていた。

旅の宿で
美しい蝶を見た。

露天風呂目で追ふ先の夏の蝶

ろてんぶろめでおうさきのなつのちょう

伸びる 伸びる

伸びる 伸びる

毎日 伸びる。
どこまで伸びるのだろう。

皆持てる秘めたる力風薫る

みなもてるひめたるちからかぜかおる

藁を敷く

藁を敷く

初めてきゅうりの栽培に挑戦している 。

きゅうりの赤ちゃんを初めて見た。

藁を敷く。

検索結果

「敷きわら
素朴ですが、どんな野菜の栽培に用いても効果のある大切な手段です。 その効果についてあげますと、乾燥の防止、防寒、地温の安定、通気性を促す、降雨時の土の跳ね上がりがなく、作物が直接土壌にふれないので病害の発生を抑える、カボチャやスイカなどのつるの安定などのほか、栽培後は堆肥になるなど

もっとみる
柿の赤ちゃん

柿の赤ちゃん

柿の赤ちゃんが生まれていた。

秋が楽しみ。

柿の花輝く未来の見えぬもの

かきのはなかがやくみらいのみえぬもの

東京の雨

東京の雨

東京の雨の日の外出。

もう二度と会うこともないだろう
見知らぬ人とのすれ違いで

傘かしげ。

お互いの気遣いの一瞬。

傘傾げ

検索結果

「狭い路地ですれ違う際に,たとえ自分がぬれても,傘のしずくが,相手にかからないように,相手と反対側に傘を傾け合った気配りのこと。」

東京の六月の雨傘かしげ

とうきょうのろくがつのあめかさかしげ

大木の花

大木の花

散歩の途中で
大木の花が
風に揺れているのを見た。

寄らば大樹の陰。

今は大樹でも倒れる時がある。
そういう時代になった 。

どんな企業でも
先を見据えて手を打たないと安泰とは言えない。

どんな未来になるのか。

人類が地球を飛び出し
車が空を飛び
ロボットが活躍する。

どこまで見届けられるのだろう。

大木の花の揺るぎや青葉風

たいぼくのはなのゆるぎやあおばかぜ

そばにいる

そばにいる

なるべく
自然の力で育てるには。

検索結果

「マリーゴールド×ウリ科の野菜(キュウリ、スイカ、メロン、カボチャ) ウリ科の野菜を好むウリハムシは、マリーゴールドの香りを嫌います。 マリーゴールドを近くに植えると、ウリハムシを遠ざける効果があると言われています。」

「紅黄草(こうおうそう/こうわうさう) 晩夏

【子季語】

マリーゴールド/万寿菊/千寿菊

【解説】

マリーゴールドの名で知

もっとみる
朝顔

朝顔

散歩の途中で
朝顔の群生を見つけた。

目の覚めるような
鮮やかな色で
光の中で輝いている。

朝顔や昼と夜との顔の間に

あさがおやひるとよるとのかおのまに

南瓜の花

南瓜の花

初めてかぼちゃの栽培に挑戦している。

去年かぼちゃのユニークなレシピを知った 。

半分に切ったままのかぼちゃを電子レンジでチンをしてバターを乗せて食べる 。

実際に作ってみた。
自然の甘みのする
とても簡単で美味しい
かぼちゃの食べ方だった。

自然の作る
上品な甘さの
最高のデザート 。

自分で栽培してみたいと思った。

種を洗って乾燥させ 保存した。

春になってその種を蒔いた。発芽し

もっとみる
西瓜の花

西瓜の花

初めてスイカの栽培に挑戦している。

検索結果

「初心者は種から育てるのは難しいので苗からの栽培をおすすめしています。」

去年西瓜を食べた時
西瓜の種を洗って乾燥させて保存した。

春になってその種を蒔いた。
発芽した。
小さな種から小さな芽が2つ出た。
2つの芽が順調に育っていたが 1つがダメになってしまった。

ただ一つだけ残った。

検索結果

「中国よりも西方の地域から中国に伝わった

もっとみる