見出し画像

【商品開発】悩んだら絶対「単品」で攻めてみて!

こんばんは!
三連休、ゆっくり過ごせましたか?
私は今日はちょっと雑貨屋さんに出掛けて一目惚れしたカップを購入。
今の時期に絶対食べるまるごとピーチのタルトを帰りに購入し、おうちでカフェタイム。
その後、愛犬と散歩(愛犬の希望により5分で終了。)するという最終日でした。
まったり。
そして三連休初日から言ってた「noteのストックを作る」は叶いませんでした・・・
(でもネタ帳(?)みたいなのは作ったのでしばらく書くネタはあります)

本日のティータイムセット。白鳥のカップに一目惚れ。

さて、本日はふるさと納税返礼品の商品開発に関するお話。
年末商戦に向けて今のうちに新しい返礼品を仕込んでいきたい時期ですよね!
そんな時に悩むのが「どんな返礼品を作ったら寄付が増えるか」
事業者さんに提案するにも「もし申し込みが入らなかったら・・・」と新規の返礼品開発には不安がつきもの。
今回は実際に事業者さんと返礼品の開発をしたときのお話を少し。

焼き鳥串で商品開発した時の話。

ふるさと納税の返礼品でも人気のジャンル「鶏肉」
精肉に並んで人気なのが焼き鳥串です。
さとふるの鶏肉人気ランキングがこんな感じ。

2022.7.18時点

焼き鳥串、入ってますねー。
ってことで焼き鳥串を主に取り扱う事業者さんに新規の返礼品のご相談に行きました。
焼き鳥串も価格競争が激しく、10,000円の寄付額でどの自治体もどんどん本数を増やしていく状況。
過酷な焼き鳥串競争勃発です!!!
しかし事業者さんの利益にならないような価格帯や本数では勝負したくない。
で、お話をしながら下記のような感じで返礼品が出来上がりました。

差別化するために、
・種類を人気部位のみに厳選
・一袋に5種5本を入れる小分け包装
・原料は国産のみ
などに気を配って出来上がった返礼品でした。

「業務用」という新しい展開

この返礼品が決まったあと、「こんなのもありますよ」と事業者さんが見せてくれたのが居酒屋などに卸す用の業務用の焼き鳥串。
箱いっぱいに同じ種類の焼き鳥串が10本ずつくらいにフィルムで区切られ、小分けにもされず敷き詰められている。
いかにも「THE 業務用」。

だけど中間委託事業者さんが「これ面白いかも!」と反応。
私は小分けにはされていない業務用だから、寄付者さんは自分でジップロックやラップなどで保存しなければならないデメリットがあるなぁと思いました。
でも逆に、こんなメリットも。

・好きな部位だけたくさん食べられる(いらない余計な部位が入らない)
・コスパが良い(1つの部位だけ+小分けにしなくていいので事業者さんの手間がかからない)
・自分で好きな本数ずつ小分けにできる(小分けじゃないことが逆に寄付者さんの使い勝手の良さに繋がる)
・「業務用」が流行っている(業務用スーパー流行ってますもんね。検索ワード的にも引っかかりやすい可能性)
・「業務用」だから「訳あり」として出す(ふるさと納税で人気の検索ワード「訳あり」)

それで出来上がった返礼品がこちら。

もも串だけ50本、鶏皮だけ55本という本当に単品勝負!!!
鳥もも肉は賛成だったんですが、「え、鶏皮ってそんな食べます!?私食べない!!!」みたいな感じで鶏皮については私はあまり乗り気ではありませんでした。
え、だって皆さん、鶏皮そんなに食べる???
だけど、事業者さんは「鶏皮人気ですよー」と言うのでとりあえずこの2種でやってみることに。
するとなんと、最初に紹介した555本の焼き鳥よりもこちらの業務用箱入りの方が寄付申し込みが多いんですよ!!!
さらになんと、鶏皮がかなり人気。
多分レビュー数から見て鶏皮の方がもも串より出てるっぽいですね(実際のところを明日調べます)。
鶏皮人気を疑っていた自分、反省。
主観に囚われてはいけません。
やはり売れるものはその道のプロが1番知ってるんですよねー!
そういうわけで、555本は結構内容も悩んで作った品ですが、結果単品の完全勝利。
(それはそれで切ないですが・・・)
でもほんと、組み合わせとかで悩むくらいなら、一旦単品で攻めちゃうのはアリだと思います!
単品だけで勝負して、その後人気なものだけを組み合わせるとか。
単品だけの方が事業者さんもやりやすいですしね。

「業務用」で出す際の注意点

ただ、今回出した「業務用」でコスパ出したようなタイプについては、「業務用だよ!」ってことを前面に出さないとクレームに繋がることも。
今回の返礼品に関しては小分けにされてなくて、フィルムだけの仕切りで焼き鳥串が詰められてますよね。
そのことを事前にお知らせしておかないと返礼品を受け取った寄付者さんが「え!なにこれ!串がそのまま箱に詰められてるー!!(怒)」ってなります。
なのでこんな感じできちんとLPや商品説明で事前に丁寧にお知らせしましょう。

すごく丁寧で分かりやすいですよね。

あと保存方法なども入れておくと親切。

「お好きな量で」にメリット感が詰まってる!

まとめ

「いろんな種類の詰め合わせがお得だよな〜」
「小分けが便利だよな〜」
「この部位が絶対人気だよな〜」
などの先入観が全て覆された1つの例でした!
今回学んだことは、
・とりあえず難しいことは考えず単品から!
・先入観は持たず、視野は広く
・売れるものはその道のプロが正解を知っている
・自分を信じ過ぎない←笑
ってとこでしょうか。

新しい返礼品の商品開発の参考にしてみてください!
「単品攻め」は大いにアリです!


*今日は週刊ジャンプが0時に更新されるのでそれまで起きときます。
毎週ジャンプは夜中0時に読む派。
ちなみに「呪術廻戦」しか読んでません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?