マガジンのカバー画像

コラム的な

220
特になんの意味も意図もない、僕の脳みその一部です。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

53.人を愛するということは

『幸せになる勇気』を読んだときのことを思い出す機会がありました。 有名な『嫌われる勇気』の第二弾、アドラー心理学についてとてもわかりやすく学べるシリーズです。 幸せになる勇気とは、幸せがどうとかではなく、”人”に対する想いや姿勢の部分のお話でした。 尊敬や、愛。 自立していること。 言葉の意味から、捉えから、そこから派生する我々の生き方。 いろいろ考えさせる一冊です。 さて、今回は「愛する」ということをぼんやりと考えていました。 僕は、基本的にはみんな好き、とい

50.出る杭の行き先

出る杭は打たれる。 うまく文化を表現した、ある意味では揶揄した言葉だなと思います。 特別を作り出さないために、そんな風潮が一般的になったのかもしれません。 さて、「出る杭が打たれないためにはどうしたらいいですか?」という問いに、イチローが答えている動画を見つけました。 答えは非常にシンプル。 「もっと出ればいい」 笑っちゃいました。 突き抜けたら、もう誰の手にも負えないのでそのまま突き抜けていくそうです。 気にしているだけもったいない。 出る杭を歓迎する文化を

49.コミュニティを創る?飛び込む?これからの生き方を問う

生き方が問われています。 人生100年時代と言われて久しいです。 普通に会社員を全うしても、同じ期間の老後が待っている可能性も大いに有り得る時代になってきました。 とはいっても一昔前の終身雇用も、老後が安心な年金も、もはや過去の話で、もはや今の人たちは求めているほうが少ないのではないでしょうか? それは別に欲がなくなったわけではなく、単純に興味や成果の矛先、何で承認されるのかというところが、文化の変化と共に変遷しているだけで、決して欲がなくなった現代人、というわけではな

46.大人になる、ということ

今日もコラム的な。 大人と子どもの境界を考えたことがあります。 20歳?社会人?一人暮らし?自立したタイミング? どのタイミングでしょう。 そもそも、何かのタイミングなんでしょうか。 大学生の頃、いろいろ考えておりました。 就活のときにも随分と考えました。 大人になる、というのは、いろんなことに折り合いをつけられるようになることでしょうか。 現実を見ろよ、と夢が制限されていくことでしょうか。 なんとなく社会の構造がわかって、諦めに慣れてきている状態でしょうか。

45.そういえば結構ゲームしてきたあの頃

ゲームは1日1時間。よく聞くルールです。誰が決めたんでしょう。 例外なく、うちもそうでした。 目安、1日1時間。ちょっと過ぎるのはご愛嬌。それか、晩ご飯ができたら終わり。 30分隙があったら、ゲーム起動してました。 小学生の頃から、高校にかけてぐらいの頃でしょうか。 大学生にもなると、好きにやってました。 家に一人でいる時間も増えたりして。 あの時ぐらいから、平気で3、4時間ぶっ続けでやる力がつきました。 ちなみに社会人になってからの最長は、10時間ぐらいです。

44.健康に「オートファジー」を取り入れる

先日、友人に一冊の本を借りました。 青木 厚『「空腹」こそ最強のクスリ』 最近、どうやら流行っているみたいです。 「16時間断食」とも言われていて、メンタリストDaiGoさんから、そのほか調べるとアイドルや有名人の方々も実践されているとのこと。 簡単に言うと、16時間何も食べず、残りの8時間は自由に食事を取っていい、というもの。 参考にこんな記事がありました。 お腹が空いてどうにもならない、というときも、ナッツ類やヨーグルトはいいとのこと。 これならできそう!

43.文章力、とは一体なんなのか?

文章力を向上させたい人は多いでしょう。 少なくとも、note書いてる人はほぼそうなんじゃないでしょうか。 僕も高めたいです。 物書きなので、文章とは随分と長く向き合ってきました。 初めて物語を書いてから、もう14年の月日が経過しています。 気が付けば、人生で最も時間と想いを捧げた野球を続けた年数と同じ。えらいこっちゃ。 物書きには野球人生みたいに引退がありませんから、多分、ここから死ぬまで現役です。 もっとも、だから僕は物書きを続けることを選んだわけですが。 閑話休題

36.【懐メロ】スーパーマリオワールドBGM

なんだか感動しちゃったので、めちゃめちゃ雑談ですが今日の話題はこれです。 懐かしい!! やったことありますでしょうか? 僕は小学校にも入るか入らないかぐらいの年齢の頃に、よくやっていました。 スーパーファミコンの超有名なゲームソフト『スーパーマリオワールド』。 の、BGMがYouTubeで演奏動画としてアップされていました。 ヨースター島の映像が思い出されます。 Bダッシュしてたあの速度が思い出されます。 こんなに綺麗な機械音が演奏されている動画を見て、感覚が20