マガジンのカバー画像

地域史の勉強会で

36
地域史の勉強会で調べたり、偶然発見したり、気づいたり、だけど会議には持ち込めないようなことをしゃべっています。いろいろ、教えていただけたら嬉しいです
運営しているクリエイター

記事一覧

泡のように~考えたことって泡のように消えちゃう

 なんで思い浮かんだのか・・・勉強会に参加するからかな?  きっと来週には忘れてしまうか…

haruka
1か月前
4

江戸時代の時間の数え方。なんで?

 今年。勉強会に参加する。今住んでいる辺りの昔のことを調べるらしい。  それで、少しずつ…

haruka
7か月前
9

入間市博物館のこと

 朝の記事で、入間市駅に降りた話をしましたが、訪問先は「入間市博物館」でした。  お茶室…

haruka
3か月前
13

尾根道、川道

 今日は歴史の勉強会  街道の話になった  街道も最初はただの道  人が歩くと道ができる。…

haruka
3か月前
8

悲田処考

 多摩と入間の境に悲田処があったという。  どこにあったのか?というのが「悲田処考」の論…

haruka
3か月前
13

江戸時代はどんな時代?

 江戸御城下については、時代劇とかで、詳細に伝わっているけれど、周辺市町村はどうだったか…

haruka
4か月前
5

江戸の町と、外の町

 幕末の市井についての講演会に参加しました。  講演そのものについてはまだまとまりがつかなくて報告できないのですが、派生のこと一つ二つ。  江戸時代の地名を探していたとき。それは、川向こうの場所だったのですが、江戸の地名のサイトでは探されなかった、当然ながら。  「江戸」と江戸以外は、思ったより厳密に区別されているようです。  たとえば、街道の出入口に木戸がある。夜になるときっちり締まります。これは、葛飾北斎の「東海道五十三次」の講座で学んだこと。美学の講座で地図について学

覚書:江戸時代、江戸で流行ったもの。
花見。花と言えば桜。桜以外にも、サツキ・菊・牡丹など。
金魚。囀る鳥(目白とか)。
朝顔市、ほうずき市、風鈴の市等の市が立った。
江戸文化が明治維新で消滅してしまったみたい。

haruka
7か月前
4

社会教育としての情報リテラシー

 ずいぶん大きなテーマに見えると思いますが、私の問題意識はささやか・・・公教育(義務教育…

haruka
7か月前
11

馬頭観音様が壊れていて

 今日は雨です。  いちにち、どうしようかと思って・・・まず、更新しようとおもって、写真…

haruka
7か月前
5

明治生まれの祖父は、ちょっとだけ、江戸を感じさせる人で、変り朝顔を育てたり、金魚を飼ったり、小鳥を飼ったりしていた。
 小さな庭には、心の字の池を作り、岩松を張り付けた岩を丹精していた。
  

haruka
7か月前
4

今年、縁があって、明治維新前後の勉強会に参加する。
昨年、剣客商売に出て来る地名を地図に落として遊んでいたのが役立ちそう。
地図(江戸・切絵図)を調べて、江戸と今、ずいぶん変わったと実感。
変らないもの・地形・山川。幹線道路、名前:橋・道・坂。寺社(寺は減った)。

haruka
7か月前
2

幕末に文化の断層

 幕末から明治に至る一時を「明治維新」という、と、かつて習った。  明日から勉強会(地域…

haruka
7か月前
2

度量衡(リテラシーの一つ?)

 国を治めるということは、どういうことか?、という話で「そもそも」で出て来るのは、秦の始皇帝。  人心掌握や、経済・軍隊などについても書かれているが、今回注目は『これまで各国で異なっていた度量衡・貨幣・文字の統一、さらに車軌(車軸の長さ)の統一もはかった』点。  福岡市博物館の展示に先立って「紀元前221年、中国ではじめての統一王朝を打ち立てた秦(しん)の始皇帝(しこうてい)は、諸国を征服したその年、「法度(ほうど)・衡石(こうせき)・丈尺(じょうしゃく)を一(いつ)」にし