見出し画像

CASSHERN

鑑賞時の感想ツイートはこちら。

2004年の日本映画。1973~1974年に放送されたタツノコプロのテレビアニメ『新造人間キャシャーン』を原作に、CGを駆使して実写化されたSFアクション作品です。

画像1

監督は『GOEMON』の紀里谷和明。出演は、伊勢谷友介、麻生久美子、寺尾聰、樋口可南子、小日向文世、唐沢寿明、ほか。

キャシャーンがやらねば誰がやる!

本作『CASSHERN』のことを書くにあたって、わたしがまず最初にご紹介したいのは、こちら!

たった一つの命を捨てて
生まれ変わった不死身の身体
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる!

納谷悟朗さんのオープニング・ナレーションと共に始まる、タツノコプロのヒーローアニメ『新造人間キャシャーン』です。

放送されたのは、1973年~1974年。当時、わたしは6~7歳。3つ年下の弟と一緒に放送を観ていたなぁ。懐かしい~!

もちろん主題歌も歌えますよ~♩

ひーびけ キャシャーン
たーたけ キャシャーン
くーだけ キャシャーン
(チャララララッチャ チャララララッチャ チャララララッチャッチャ)
うわさに聞こえた すごいヤツー
キーック! アタック! 電光パンチ!

生ーまーれ変わーった ふじみのかーらーだー♩


………… ハッ!

誰か止めて~!笑

・・・

タツノコ・アニメ『新造人間キャシャーン』についての解説はここでは省きますが、高度経済成長期という当時の時代背景を受けて、「公害」問題や「機械 vs 人間」などのテーマを盛り込んだ、シリアスで硬派な作風が特徴でした。もし興味がおありでしたら、ググってみてくださいね。

・・・

ところで、上にご紹介した動画、ご覧になりましたでしょうか?

納谷悟朗さんのナレーションが渋くて格好いいですよねぇ! 納谷悟朗さんといえば、『ルパン三世』の「とっつぁん」こと、初代・銭形を演じた声優さんとしてお馴染みですね。

ディズニー好きのわたしにとっては、東京ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」で、リニューアル前(*)の「トーキングスカルの声を演じていらっしゃった方―― というイメージも大きいです。

その様子が、こちら♩

「やい、てめぇたち」と喋っているガイコツの声が納谷悟朗さんです。

*東京ディズニーランドの「カリブの海賊」は、2007年にリニューアル。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の世界観が取り入れられ、ジャック・スパロウなどのキャラクターが登場する新バージョンになりました。(新バージョンの「トーキングスカル」は神谷明さん)
映画とは関係なく、純粋に荒くれ者の海賊たちの世界を描いていた旧バージョンも趣があって好きだったなぁ♩
ついでに言うと、最近のTDRのアトラクションは、2016年に終了したシーの「ストームライダー」しかり、キャラクターに直結しないものがどんどん終了してしまう傾向にあり、ちょっと寂しく感じています……。(運営側は、グッズ販売にも展開しやすい “キャラクター化” を推進する方針のようですね)

・・・

いつものことながら、序盤から話が脱線してしまいました。笑

実写版の本作『CASSHERN』では、原作アニメ版『新造人間キャシャーン』でナレーションを担当していた納谷悟朗さんが、映画の冒頭で導入部のナレーションをやっていらっしゃいます。

これは、ちょっとアツい

ただ、実写版で、あの名文句「キャシャーンがやらねば誰がやる」が聞けたかどうかは…… 残念ながら、覚えていないのです。ごめんなさい。あったかなぁ……? どうだったかなぁ……。

映画としての出来は……

『CASSHERN』を観た時に、わたしが「おっ♩」と思ったのは、(納谷悟朗さんを含め)ご覧のような豪華キャストと、(当時監督と結婚していた)宇多田ヒカルの主題歌。

残念ながら、この2点だけだったんですよねぇ。

[キャスト]
伊勢谷友介、麻生久美子、寺尾聰、樋口可南子、小日向文世、唐沢寿明、宮迫博之、佐田真由美、要潤、大滝秀治、西島秀俊、及川光博、三橋達也、寺島進、森口瑤子、鶴田真由、玉山鉄二、ほか。

率直に申し上げて、映画としての出来はあまり良くない、と思っています。

・・・

ちなみに、原作アニメだけをご存じの方にお伝えしておきますと、原作アニメと実写版では、ストーリーも設定も大きく異なります。なので、“まったくの別物” としてご覧になった方が良いかと。(キャシャーンの相棒であるロボット犬「フレンダ―」も出てきません)

・・・

鑑賞時の感想ツイートには、実はつづきがありまして――

まとめると、「評価できる点」と「イマイチだった点」はこんな感じ。

評価できる点
○ 出演陣が豪華
○ 映像は綺麗
○ 役者さんの演技が良い
○ 部分部分の短いシーンは良い
イマイチだった点
○ 全編にわたりフィルタをかけまくったような色合いで、疲れる
○ スチームパンク、サイバーゴシック、なテイスト(*後述)
○ CGがショボい……
○ アクションが、急に漫画みたいな表現になる
○ 話が冗長で、後半まで見続けるのがつらい
○ 紀里谷和明氏の作家性が強く出過ぎて、映画として楽しめない
○ 監督がやりたい要素ばかりを詰め込み過ぎて、まとまりがない
○ ラストは「エヴァンゲリオン最終回か!」笑

結構辛口なコメントになってしまいました。お許しを。

・・・

つまるところ、

紀里谷和明氏は「映像作家」であって「映画監督」ではない。

――ということなのだと思います。

(あくまでも、「わたしは」そう「感じた」ということです。その一方で、原作アニメを知らない若い世代や、海外での本作に対する評価は、概ね高かったとも聞きます。)

「作家性」と「映画として楽しめる」ということ。

ここで、紀里谷和明さんの経歴を少しご紹介しておくと、10代の頃に単身アメリカに渡り、アート系のハイスクールや美大などで、デザイン/音楽/絵画/写真/建築などを学んでいらっしゃいます。

まず、バックグラウンドが美術系の方なんですよね。

その後、20代で音楽アーティストの写真やMV(ミュージックビデオ)を手掛けるようになり、本作『CASSHERN』が映画監督としてのデビュー作になりました。

・・・

同じように、美術系のバックグラウンドを持つ映画監督は、たくさんいます。

スタンリー・キューブリックは写真雑誌のカメラマン出身だし、ティム・バートンデヴィッド・フィンチャーはアニメーター出身。ミシェル・ゴンドリーもパリの芸術学校で学んでいます。

わたし自身も高校時代、美大への進学を目指していた時期がありまして、自分のことを「美術系寄りの人間だと認識しています。

みなさんは「美術系予備校」ってご存じでしょうか? 美大の入試科目には「実技試験」というものがあります。内容は志望する学科によって異なりますが、デッサン/色彩構成/立体構成/油彩など。その技術を学ぶため、美大志望の人たちが通うのが「美術系予備校」です。

わたしも高1の頃から、美術系予備校の夏期講習や冬期講習に通っていました。(……が、デッサンの苦痛に耐えきれず挫折!(苦笑)。高3の時にあっさり進路を変えました)

予備校に通っていた頃、最もカルチャーショックだったのは、そこに集まっている若者たちの個性的な変わり者ぶり!(特に現役高校生より浪人生の方が顕著でした)

髪型や服装などのファッション、作品の作風、振る舞いや話し方、趣味嗜好まで、自分が周囲よりも “いかに突き抜けた個性を持っているか? を競うような空気が漂っていました。極端に言えば、“平凡さは悪” くらいの勢いというか……。

当時は、そういう美術系独特の “アクの強い” 雰囲気に圧倒されましたね〜。美大進学をあきらめた理由は「わたしなんて、こんな人たちの中ではとてもとても……」と、自分の無力さを感じたから。

そんな背景も手伝って、「あ、この人にはなんとなく独特の雰囲気を感じるな……」と思っていると、後で「美大出身」とわかって「あー、やっぱり!」みたいなところがあるんです。(たぶん「美大あるある」笑)

何が言いたいのかというと、美術系バックグラウンドを持つクリエイターは基本的に「芸術家」。中でも、世に頭角を現すような人は「強烈な個性」や「独自の美意識」を持っている―― ということ。

その個性を「作家性」と呼ぶわけです。

ですが、クリエイター独自の作家性が炸裂するあまり、しばしば観る側を置き去りにしたまま “ひとりよがりの方向に爆走しているような作品も中にはあるわけで――。

要は「クセが強い」。笑

・・・

わたし、いろいろな映画を長年観てきて思うのですが、この「作家性」と「映画として楽しめる作品であること」は両立が難しく、両方を成立させるには絶妙なバランス感覚が必要なのだなぁ――と。

その点で言うと、わたしの大好きなスタンリー・キューブリックなどは、両立に成功している映画監督の筆頭ではないでしょうか。こちらの記事では、このように書いています。

高い芸術性を保ちながらも、ストーリー(起承転結)を持った「映画」という「コンテンツとして魅力的」で「面白い(楽しめる)」。

スチームパンク、サイバーゴス、ロシア構成主義

また、本作を特色づけているのが、スチームパンク(steampunk)、サイバーゴス(Cybergoth)、ロシア構成主義などを取り入れた、映像や衣装のテイストです。

・・・

スチームパンク

SFのサブ・ジャンルのひとつ。現実世界よりも「蒸気機関」が著しく発展した世界――という設定がベース。イギリスのヴィクトリア朝時代をイメージしたファッションや真鍮製のガジェットを組み合わせたモチーフなどがよく用いられる。

映画の作品で言うなら、『ヒューゴの不思議な発明』の世界観とかかな。

Eテレの音楽教育番組『ムジカ・ピッコリーノ』なんて、モロにスチームパンクですね♩

Googleで "steampunk" を画像検索した結果は、こんな感じ。

・・・

サイバーゴス

ファッションのジャンルのひとつ。クラブイベント(レイヴ)に通う若者達が個性を競うために用いるファションが発祥。近未来SF的/工業的なイメージのサイバー(Cyber)から派生し、黒を基調とする退廃的なゴシック(Gothic)ファッションの要素を加えたもの。

こちらはあまり馴染みがないので、ふんわりとしか理解できません。笑

Pinterest で検索してみると、こんなふう。(ひょえー!)

"cybergoth" の Google 画像検索結果は、こちら。

・・・

ロシア構成主義

1910~1920年代のロシア(ソ連)で起こった芸術運動(絵画/彫刻/建築/写真)。実生活に役立つ芸術、社会的目的のための芸術を創造しようとした。ロシア革命(1917年)との関連も深く、プロパガンダ的な側面も。独特の色使いとシンプルな幾何学図形、タイポグラフィを組み合わせた力強いビジュアルが特徴。立体作品も多い。

画像2

アレクサンドル・ロトチェンコの作品

画像3

ウラジミール・タトリンの「第三インターナショナル記念塔」

・・・

これらを踏まえて本作のワンシーンをご覧いただくと――

画像4

「ああ!」とお分かりいただけるのではないかと思います。

建物に掲げられた大きな広告には、大滝秀治さん演じる「上条将軍」(大亜細亜連邦共和国の国家元首、という設定)の顔と共に、ロシア文字のような表記も見えますね!

誰かの願いが叶うころ

本作の主題歌として使われている曲は、宇多田ヒカルの『誰かの願いが叶うころ』。紀里谷氏の当時の妻だった宇多田さんが起用され、話題になりました。MVはもちろん、紀里谷氏の作品。

MVは『CASSHERN』の悲劇的なイメージともリンクしていて、映画のキャストである、寺尾聰さん、樋口可南子さん、要潤さん、及川光博さんが出演しています。さすがの俳優陣、曲の雰囲気にぴったりの、良い表情をしていますね~!

物悲しい曲調。スモーキーな声質と震えるようなビブラートが持ち味の、憂いを含んだ宇多田ヒカルの歌声。本当に素敵な曲だなぁ、と思います♩

好きなので、わたしも歌ってみようとたまにカラオケで挑戦するのですが、宇多田ヒカルの曲は総じて歌うのが非常~に難しいっ!(音域の幅が広かったり、音程が取りづらいメロディーだったり……難易度高いです。涙)

・・・

紀里谷氏は、結婚前から宇多田ヒカルの MVを多数手がけています。

『FINAL DISTANCE』、『traveling』、『SAKURAドロップス』といった、作家性の強く表れているもの――

『光』のように、被写体の自然な魅力を捉えた、ナチュラルなものなど。

楽曲の良さも相まって、印象的な作品が多いですよね。

・・・

うーん。
やっぱり「映画監督」ではなくて、「映像作家」なんだよなぁ。

・・・

2021.3.11[追記]
映画『CASSHERN』についてのわたしの感想はここに書いた通りですが、紀里谷和明さんご自身については、こちらの記事などで最近の活動の一端を知り、「あら、思ってたよりイイ人みたい?」と、ちょっと認識が変わりつつあります。


▼ 樋口可南子の関連作品

▼ 全作品インデックスはこちら



いいなと思ったら応援しよう!

もり はるひ
いただいたサポートは、大切にわたしの「しあわせ時間」に役立てます。いつもより多く映画館へ行けるかも♩