見出し画像

【育児・小学生】突然いじめっ子になった息子

今日は小学生の男の子(A君)ママからいただいた

「子供が突然暴力的になってしまった」という相談についてお話しします。


お子さんが転校し2ヶ月ほど経った頃から「友人と喧嘩した」という機会が増え、

しまいには、2人のお友達に立て続けに

怪我をさせてしまった、首を絞めてしまった・・ということでした。

いずれも子供からの報告はなく、お友達のママから連絡がきて分かったそうです。

「指を無理やり外らせて折られました。(ヒビが入っていたそうです。)」「うちの子は何も怒らせることはしていないのに突然首を絞められました。」と。

A君ママはとても動揺していらっしゃいました。

息子が突然お友達に暴力を振るってしまうようになった。しかも2件続けて・・・

A君は転校前はお友達も多く、担任の先生からも特に問題を指摘された事もなく、転校前の挨拶でお母様が同伴した時も沢山のお友達が別れを惜しんで囲んでいてくれたそうです。

そんなA君はなぜ新しい学校で「問題児」「いじめっ子」になってしまったのでしょうか?

私はまずここでアドバイスしたのは、「学校への報告と調査依頼」でした。

A君とお友達のトラブルがあったのは学校の中。

子供同士それぞれに言い分も色々あるでしょう。

ここでお母様同士で話し合っても、こじれるだけです。

なぜなら、相手のお母様は「うちの子は何もしていない」と子供の言い分をそのままA君ママに伝えています。

こうなってくると「お互い様理論」は通用しません。

どんな理由であれ、暴力は許されることではありませんが、子供の成長過程では切ってもきれないのも事実。


まず最初のアドバイスとしては、

・怪我をさせてしまったことを相手の方に詫びる。

・学校で「怪我をさせたこと・首を絞めたこと」についてA君から直接お友達に謝る。

・担任の先生にクラスでの様子、その時の状況を知っている限り教えてもらう。(※必要があれば、ヒアリングしてもらう)

・A君の言い分をしっかりと聞く。

とお伝えしました。

当たり前のアドバイスに見えますが、相手の親御さんから突然連絡が来たら、焦って直接やりとりが始まってしまうものです。

これは本当にお勧めしません。

学校でのトラブルはまず学校に相談しましょう。

(・・・続きます・・・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?