見出し画像

自分が本当にINFJである理由 (他性格診断からのMBTIタイプ予測)

 皆さん、お疲れ様です。

 突然ですが、私のMBTIタイプが本当にINFJであるかどうかは実は不明です。
 それは私が「MBTI認定ユーザーの支援を受けて質問紙の回答を解釈する」という正当なプロセスを踏んでINFJと自認しているわけではないからです。

 あくまで、私はウェブ上で無料で受けられる類の診断(16 Personalities、エニアグラム、ソシオニクス、ビッグファイブ、心理機能診断)の結果、およびそれぞれの類型論に関する文献や情報を自分の中で総合的に判断して、MBTIタイプはおそらくINFJだろうという結論に至りました。

 ただし、各診断の結果の解釈が少し難しく、確信を得るまでに中々時間がかかりました。最終的には「自分は外向直観Neと内向感情Fiが強めのINFJである」というのが現在の自己分析結果となりました。
 以下、本記事ではその考えに至った理由について説明していきたいと思います。

 16 Personalitiesの結果が揺れており、自分のMBTIタイプは結局何型なんだろうと悩んでいる方に、こういう考え方もあるのかと1つの考え方を提供できれば嬉しいです。

 ただし、最終的には認定ユーザーのところで自分のタイプを決定するのが一番確実でしょう。正確性を求める方はちゃんと受けてみてください。私は正直なところMBTIタイプを公式的に決定していただくことにはあまり関心がないです。ただし、その過程には確かに価値があると思いますので、機会があれば受けてみたいと思っています。

 なお、MBTIについては私は主に次の文献を参考にしています。

 16 Personalitiesで自分のタイプが揺れてしまうという方も散見されますが、個人的にはこの本を通読すれば、どのタイプがベストフィットするかわかるのではないかと思います。少なくとも私はINFJについての記述が自分の傾向についての説明として最も自然であると感じました。

様々な性格診断の結果


 まず、自分が今までに実施した主な性格検査の結果を列挙してみます。

  • 16 Personalities:INFJ-T

  • ソシオニクス:LII or EII (ハーモナイザー)

  • エニアグラム:5w4 or 2w1

  • 心理機能診断:①Ni ②Fe ③Ti ④Se

 この結果から自分は鑑別タイプをINFJ, INFP, INTJに絞った上で消去法的に他2タイプを除外し、文献の記述内容を改めて考慮した結果、自分がINFJであると判断しました。
 以下、各検査結果についての考察です。

① 16 Personalities:INFJ-T

 まず、言わずと知れた16 Personalities(MBTIもどき)。個人的には別にこの診断結果でINFJを名乗ってもいいのでは?と思います(MBTIって言わなければね)。

 私は16 Personalities 自体は姉に勧められたり、友人に勧められたりなど、かれこれ5回ほど実施しており、結果は全てINFJ-Tでした。
 そのうち、直近2回については記録を残していました。

各項目の内訳は以下の通りです。

  • 「エネルギー」:I 内向型(①79%、②82%)

  • 「意識」:N 直感型(①86%、②92%)

  • 「気質」:F 道理型(①89%、②91%)

  • 「戦術」:J 計画型(①57%、②60%)

  • 「アイデンティティ」:T 慎重型(①61%、②76%)

 なお、16 Personalitiesは基本的にビッグファイブの理論をもとにした性格診断です。表記法がMBTIを模しているのでMBTIと勘違いされやすいですが、全くの別物です。
 質問紙もまるで違うみたいですし、そもそもユング心理学をもとにしていないため心理機能の概念がこちらにはありません。
(ちなみにビッグファイブ自体は性格診断としてちゃんとした性格診断ですし、むしろMBTIやソシオニクスなどよりも科学的データの蓄積がされているようなので、そういったものを重視する方にはお勧めです)。

 ただし、診断結果に相関がないかと聞かれると、そういうわけではないみたいです。両者のそれぞれの文字の意味を比較してみましょう。

 16 PersonalitiesのE/I、S/N、 F/T、 P/J、 A/Tはそれぞれビッグファイブの5
因子S/R、N/I、A/E、U/O、C/Lに対応しています。
 例えば、私のような「INFJ-T」の場合はビッグファイブ(厳密にはGlobal 5?)「RLOAI」と表記されます。

 以下のサイトがわかりやすくまとめてあり、参考にさせていただきました(詳しく知りたい方はWikipediaの記事なども読んでみてください)。

 上記のページには、各因子と心理機能の相関性についての表があります。それを踏まえると、16 PersonalitiesとMBTIの両タイプ分類おける E/I 及び P/J は相関性が高いようなので、INFJ-Tの場合は I××Jは言えそうです。N/Sについても 「中~高」となっており、IN×Jくらいまでは言えるかもしれません。F/Tは「中」となっていますので、微妙かもしれませんね。

 以上より、16 Personalities(ビッグファイブ)の結果からはINFJもしくはINTJである可能性が高いとわかりました。

② ソシオニクス:LII or EII (ハーモナイザー)


 次に、ソシオニクスの結果について考察します。

 ソシオニクスはMBTIと同じくユング心理学から派生した16タイプの類型論であり、MBTIの兄弟のような診断です。よくMBTI界隈で話をされている相性論については、本来ソシオニクスの概念です。
 目的が異なるので単純には言えないでしょうが、MBTIよりも複雑ですがMBTIよりも厳密に自分のタイプを把握できるようなイメージを私は持っています。ただし、MBTIと異なり日本語の成書がおそらくなく、しっかりと調べたい方はロシア語での文献検索を余儀なくされます。
 ソシオニクスと一言で言っても流派のようなものがあり、少しずつ違うようです。

さて、診断は下記サイトで実施しました。 

 そして、結果は……

 1回目はLII(INTj)、2回目はEII(INFj)と出ました。
 診断結果こそは異なるものの、グラフの傾向はあまり変わらないように見えます。

 これをもとに、考察……といきたいのですが、正直に言いますと、私はまだあまりソシオニクスについて詰められていないので、深い考察はできません(ごめんなさい)。

 なので、各ソシオタイプとMBTIタイプとの分布(相関性)をまとめたサイトを参考にさせていただきました。 

 分布表から、LII(INTj)とEII(INFj)の2つのタイプに占めるMBTIタイプ(INFJ、INTJ、INFP)の割合は、
 LII(INTj)➡ INTJ(64.3%)、INFJ(6.1%)、INFP(2.6%)
 EII(INFj)➡ INFJ(64.4%)、INFP(16.3%)、INTJ(2.8%)
 とわかります。

 逆に、上記3MBTIタイプに占めるソシオタイプ(LII、EII)の割合は、
 INFJ ➡ LII(4.2%)、EII(83.4%)、合計(87.6%)
 INTJ ➡ LII(58.4%)、EII(4.8%)、合計(63.2%)
 INFP ➡ LII(1.4%)、EII(17.0%)、合計(18.4%)

 となっています。

 こうして考えてみると、LIIとEIIがどちらも同程度に可能性があるという場合にINFPは考えにくいように思えます。

 したがって、16 Personalitiesの結果からの考察結果と同様、INFJとINTJのどちらかの可能性が高いでしょう。

③ エニアグラム:5w4 or 2w1


 エニアグラムは人間の性格を9タイプ(さらに細かい分類もある)に分類し、その人が「子ども時代に与えられなかったメッセージ」に起因する「根源的恐れ・願望」から各タイプの性格が決定されているという考えが基礎にある類型論です。
 他の性格診断と比べて、各タイプの行動の原因、進化(発達)の段階、スピリチュアル要素強めなどの特徴がある印象です。

 MBTIやソシオニクスとは別の観点を与えてくれると思います。
 特に「自分はどうしてこのような性格になったのだろう」という悩みに1つの答えを出してくれるかもしれません。気になる方は調べてみてください。

 私がよく参考にしているのは下記の文献です。

 なお、エニアグラムの診断については下記のサイトを利用しました。

 結果は……

 分類法によるとタイプ5(5w4)もしくはタイプ2(2w1)と考えられます。
 そして、MBTIとエニアグラムのタイプの相関性については次のサイトでまとめてありました。

 これより、
 タイプ5 ➡ INFJ(2%)、INTJ(10%)、INFP(5%)
 タイプ2 ➡ INFJ(1%)、INTJ(0%)、INFP(1%)
となります。

 一方で、
  INFJ ➡ タイプ5(14%)、タイプ2(13%)、タイプ4(44%)
  INTJ ➡ タイプ5(62%)、タイプ2(0%)、タイプ4(6%)
  INFP ➡ タイプ5(5%)、タイプ2(13%)、タイプ4(57%)
 です。

 したがって、タイプ5とタイプ2で迷うというのはINFJの可能性が高く、もしINTJであれば、タイプ2が候補に挙がることはまずないのかなという印象です。僅差でタイプ5>タイプ2というのもINFJの分布の特徴と一致しているかと思います。
 ただし、INFJとINFPの分布に大きな差がないことから、今回の結果から両者の鑑別はできないでしょう(一応タイプ1のチェックも多いことからも、INFJ寄りの結果?)。

 したがって、エニアグラムのタイプからは、INFJかINFP(どちらかというとINFJっぽい)の可能性が高いと言えそうです。

 なお、INFJとINFPで最も多いとされるタイプ4の割合も上に載せていますが、これについては次の心理機能の項目で少し触れます。

④ 心理機能診断:①Ni ②Fe ③Ti ④Se

 心理機能診断については、以下の2つのサイトで診断しました。

 結果は……

「心理機能診断」の結果:間を開けて診断した①と②の2回の結果とその合計
「認知機能診断」の結果

 上記より、まず最初に言えることは、

 「主機能がNi(内向直観)であり、劣等機能がSe(外向感覚)である」
ことです。

 特筆すべきは、Seの劣等具合……。合計したら、下の文字が消えちゃいました……笑

 なお、前者の診断は質問の形式が4択かつ「最も当てはまるもの」と「最も当てはまらないもの」となっているため、主機能と劣等機能については信頼できるかと思いますが、その間の機能についてはいまいちの精度なのではないかと考えています。
 要は補助機能が主機能と同じ質問の選択肢になっているときに主機能が選択されるため中間の心理機能の強度が正しく反映されないのではないか?ということです。

 いずれにしても、主機能と劣等機能が決まったのでINFJかINTJの2択に絞られます。
 ここで、INFJとINTJの補助機能であるFe(外向感情)とTe(外向思考)に着目すると、いずれの結果でもFe>Teとなっています。

 したがって、心理機能診断の結果は自動的に以下になります。

 主機能:Ni(内向直観)
 補助機能:Fe(外向感情)
 代替機能:Ti(内向思考)
 劣等機能:Se(外向感覚)

 つまり、INFJである可能性が高いです。

「ちょっと待ってよ、心理機能診断だけで判定できるじゃん! 長文を無駄に読ませやがって!」と怒る読者の方がいるかもしれませんので、それについて弁解させていただきます。

 さらっと無視しましたが、私の心理機能診断の結果をみると、明らかに目につくのはNe(外向直観)の高さと、Fi(内向感情)の高さです。
 心理機能だけから見ると、どうしてもINFPもしくはENFPの可能性を排除しきれないのです(2024.1.14追記:今考えるとENTPも鑑別に入れる必要がありますね)。
 特に、前者の診断だけ見るとNe(外向直観)が非常に高く、かつSi(内向感覚)も低いので、ENFPと読めなくもないです(もっとも、INFJとENFPの2択で悩む方はほとんどいないかと思いますが)。

 ちなみに、私見として自分のようにFi(内向感情)が強く出るINFJの方は結構いるのではないかと推測しています。
 先ほどのエニアグラムの項でも触れましたが、タイプ4がINFJとINFPの両者で最も多いタイプであるということ。そして、このタイプ4はFi(内向感情)優勢の人間の特徴と類似していることが理由として挙げられます。
 これがINFJとINFPの間でミスタイプが起こりやすい1つの原因となっていると私は考えておりますが、それについてはまた別の記事を作りたいと思っています。


まとめ


★各性格診断から推定される私のMBTIタイプ

  • 16 Personalities(ビッグファイブ):INFJ or INTJ

  • ソシオニクス:INFJ or INTJ

  • エニアグラム:INFJ or INFP

  • 心理機能診断:INFJ (or ENFP)

 以上の結果から、私のMBTIタイプはINFJで間違いないと結論付けました。

 それに加えて、繰り返しになってしまいますが、冒頭で紹介した文献を通読し、私はINFJについての記述が自分の思考の傾向についての説明として最も自然であると感じました(MBTIは最終的に自認によってタイプ決定を行うため、この感覚は非常に重要)。

 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
 自分のタイプに悩んでいる方がいらっしゃったら、その参考になっていれば嬉しいです。

―備考―

 なお、ビッグファイブの診断についても実施していますが、これはほとんど16 Personalities と同じものと認識しておりますので考察は省きました。一応、SLOAN表記では"RLO|A|I"でした。16 Personalities のINFJ-Tとほとんど同義でしょう。
 また、エニアグラムのトライタイプと本能型についてもあまり今回の考察には関係しないかと思っていましたので同様に省きました。あと、結果のぶれも大きかったです。これら2つの類型は個人的にあまり信頼していません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?